近代日本の文化財クライシス
こうした「神仏習合」こそが日本の伝統信仰だったのが、近代化のなかで激変してしまった。その歴史の厳しい現実が、「なら仏像館」の存在理由とも深く関わっている。
明治時代以前なら、神社にはその本地仏の仏像を安置するお堂があるのが一般的だった。明治時代に多くが破壊・撤去されてしまったが、現存する数少ない例が、有名な神社では日光東照宮で、天井の鳴き龍の絵で知られる薬師堂(本地堂)がある。つまり徳川家康は薬師如来の生まれ変わりだったとなるわけだが、ちなみにこの本尊は秘仏で厨子に納められ、見ることはできない。また福井県の若狭地方や石川県つまりかつて加賀の国の金沢など、そのかつての「国」(国家と言う意味でなく律令制の行政単位)の一ノ宮の近くに「神宮寺」と言う寺号の、本地仏を祀った大きなお寺が元の神社以上に発展して、今も残っている例はある。だいたいその神社の管理運営はそうした神宮寺・別当寺の僧侶が担当していて、事実上神社の方がお寺に属していたのに近い関係にすらなっていた。
神社のカミ様に本来の仏の姿が決まっていて仏堂と仏像があったことなぞ、現代の日本人がほとんど知らないのは、明治時代に「神道」が仏教から強引に分離された「神仏分離令」が強引かつしばしば暴力的に強制されたからだ。神社にあった仏教信仰の痕跡は暴力的に排除され、本地仏を安置したお堂は破壊・撤去された。
これまで橿原市の十市町自治体の地蔵菩薩立像、大日如来坐像、天部形立像を写真で紹介して来たが、三体とも同町内の十市御県坐(とおいちのみあがたにいます)神社の大日堂に安置されていたのが、神仏分離令で神社から追い出されてしまった像だ。この場合は近所の寺に移されて地域コミュニティで大切に守られて来たが、こうした本地堂の仏像が売り払われるか、最悪その仏像も破壊されたケースも少なくない。
奈良国立博物館が所蔵する国宝の薬師如来坐像(現在は展示していない)も、元は京都の東山の若王子社に祀られていた像だ。
神宮寺などで明治に廃寺になった寺は多く、「神仏分離」に伴って政府が扇動した大衆運動の「廃仏毀釈」の猛威でも寺院が襲撃されお堂が破壊され、仏像も破壊されたり散逸した。
奈良国立博物館の隣の興福寺では(真偽のほどはともかく)五重塔(現在は国宝)が50銭で売りに出されたというのも有名な、象徴的な逸話だ。興福寺は春日大社と一体化して「春日興福寺」「春日明神」として全国的な人気の信仰対象になっていただけに、特に目の敵にされたのだろうか?
そもそも興福寺のような大寺院は、江戸時代まで幕府や大名家に寺領を保証され安定した経済基盤を持っていた。明治維新でその土地を政府に没収されて収入源を失った大寺院は困窮し、窮余の策で皇室がそうした文化財を引き受けて「献納」という形にして、代わりに多額の下賜金を付与されてなんとか経営を持続できたのは、散逸を逃れただけでも遥かにマシな方で(現在は東京国立博物館に所蔵されている法隆寺献納宝物、相国寺から皇室に渡り、平成になって宮内庁三の丸尚蔵館が設立されてその所蔵品として公開可能になった伊藤若冲の「動植綵絵」など)、仏像などの寺宝が売りに出され、海外に流出したものも多い。
今でもニューヨークのメトロポリタン美術館やボストン美術館で、日本にあったら国宝に指定されているような仏像が、時にはお堂の須弥壇(仏像を祀る台座)丸ごと展示されていたりして、びっくりすることがある。「なら仏像館」に展示されている仏像のうち、奈良国立博物館所蔵の多くも、こうして寺院や神社から流出したものなのだ。
そうした破壊や流出・散逸は逃れて、寺院がかろうじて大切に守った仏像でも、お堂が老朽化したり、火災・震災や戦災で安置場所がなくなったり、住職の後継者がいなくなって管理が困難になることも少なくない。
しかも日本の仏像が多くが木製で、ところが気候は冬には豪雪に見舞われる地方も多く、なんといっても夏が高温多湿だ。シロアリなど木を好む虫も多く、適切に保存されないままボロボロになって朽ちて行った彫刻も決して少なくない。その保存処置や修復も、博物館の重要な役割になる。
それにお堂が修理中の時は仏像を移す必要もあるし、火災や虫害などから守る適切な環境や文化財保護法に定められた条件をなかなか整備できない場合も多い。なんと言っても木造の寺院建築は火災のリスクがあるし、近年では異常気象で台風による倒木なども増えているが、日本の仏教寺院の多くは山の中にあり、林や森に囲まれているのだ。一昨年の台風21号で京都近郊の山の中にある高山寺、醍醐寺、鞍馬寺が大きな被害を受けたことも記憶に新しい。
この台風21号の被害を受けて、奈良県の室生寺では長らく金堂に安置されてきた五体のうち、国宝の十一面観音菩薩と重要文化財の地蔵菩薩を移す決断をしている。ここではすでに1998年に、国宝の五重塔が台風の倒木で半壊したこともあって、それだけに危機感も強いのだろう。
室生寺では境内のふもとに最新鋭の防災設備を備えた霊宝館を建てて十一面観音と地蔵菩薩はそこに安置する計画だ。そこまでの予算の確保ができない寺院の仏像が各地の博物館に寄託されて文化財・文化遺産として後世に伝えられるべく保存されると同時に、一般の我々も公開されて見られるようになっている。なかでも「なら仏像館」は、展示数として最大だろう。