三輪山こそが、古代国家誕生のミステリーを解く鍵かも知れない

西から見た三輪山。JR桜井線より

しかもそれだけでは済まないことが、考古学研究で明らかになっている。大神神社から見て北北西の、ほんの2、3キロ先に広がる纏向遺跡の発掘、とくに辻地区で発見された「居館跡」だ。

纏向遺跡・辻地区 「居館跡」と三輪山。右奥にJR巻向駅

おそらく日本で最も古い本格的な王の宮殿と考えられる遺構で、建物の配列は当時の東アジア文明圏の、中国式の最先端の直線配列・左右対称を取り入れているのだが、その遺跡が三輪山と明らかに関連しているとしか思えない位置にあるのだ。

また居館跡からは真横(真南)に、箸墓古墳が見渡せる。最新のレーザー測量技術の成果で、全国に分布した前方後円墳の祖型となったのではないか、と考えられている重要な古墳だ。

纏向遺跡・辻地区の 「居館跡」から、南の箸墓古墳を臨む

3世紀の終わりか4世紀ごろから、前方後円墳が全国に分布して行ったことが、ヤマト王権の全国統一の過程を示すとみなされるが、そうした初期の古墳の角度などがこの箸墓に一致すると分かって来たのだ。

つまり箸墓の相似形に建造された「箸墓類型」の古墳の広がりが、ヤマト王権の勢力の拡大と全国統一の過程を示している一方で、この三輪山を臨む地域にはその「箸墓類型」の前段階に当たる、弥生時代の墳丘墓から前方後円墳の形式の完成に至る過渡期とみなされる、例えば前方部が小さかったり、その形が定まっていない3世紀の前方後円墳も、ホケノ山古墳、堂ノ後古墳、勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳など、数多く確認されている。

勝山古墳

矢塚古墳(墳丘墓)

東田大塚古墳より見た三輪山

東田大塚古墳(墳丘墓)

つまり日本の統一王朝の始まりは大和地方・奈良盆地を囲む山々の中でも特別な存在だった三輪山の麓で形成され、その王権の起源は三輪山への信仰と密接に関連していたのではないか?

文献記録に残る日本の統一王権で最も古いのは、中国正史「魏志」の「東夷伝」の「倭人」の項に記された「邪馬臺」国とその初代女王の「卑弥呼」で、魏の皇帝が「卑弥呼」に贈ったと記述されている鏡と同じ魏の年号の鏡も出雲(島根県)と河内(大阪府)の古墳で見つかっている他、同じ意匠の「三角縁神獣鏡」の全国への分布は、箸墓を原型とする前方後円墳のそれとほぼ一致している。

一方で未完成な前方後円墳の形状から箸墓よりたぶん古いホケノ山古墳からは、その魏の年号が入った鏡よりも古い後漢時代の中国製の鏡が発掘されていることにも、注目すべきだろう。

ホケノ山古墳
発掘された前方部の埋葬施設が再現されている

こうした古代の断片的記憶の痕跡から、「魏志」に記された「卑弥呼」女王の都が三輪山を臨む纏向一帯に置かれていて、その「卑弥呼」の宮殿が纏向遺跡の居館跡、箸墓古墳はその墓として理想化された完成形として造られたとも考えられるし、つまりは日本の「国づくり」は三輪山と三輪山への信仰を中心に始まった、と言ってしまえるのかも知れない。

堂ノ後古墳の墳丘より、左にホケノ山古墳の後円部、そして三輪山

その三輪山は、富士山のように高くはないが、美しい円錐形は大和地方の他の山々とは見るからに異なっていて、その美しさが一際目立つ。

地質学的にいうと日本列島を横断する大断層の中央構造線が紀伊半島から近畿地方では和歌山市から奈良の吉野あたりにかけて通っていて、この大断層の北側の地盤は主に花崗岩であることが知られている。

花崗岩は風化して崩れやすく、山はなだらかで複雑な稜線になる。だが花崗岩が主体の大和地方・奈良盆地を囲む山々の中で三輪山だけはマグマの貫入が固まった硬く浸食に強い斑糲岩(はんれい岩)であるため、風化の進み方が異なり、このように均整が取れた円錐形の独立峰になった。

ホケノ山古墳の近くにある三輪山の遥拝所

だからこそ、遠目にはこうも端正で美しく、古代の人々がそこに神を見たであろう三輪山は、高熱・高圧で生成した火山岩で構成されているので近寄ればとても険しく、硬い大きな岩が多く、登るにも難しい、容易に人間を寄せ付けない山でもある。そして大物主大神というカミの存在そのものとして、永らく禁足地になった。

土師器(はじき)、坏、坩 奈良県桜井市 三輪山禁足地出土 古墳時代 5〜6世紀 奈良・大神神社

本展ではその大神神社の神域で禁足地の三輪山の山中や、西麓の傾斜地が近代に開墾された際に発見された山ノ神遺跡から出土した、古墳時代の遺物も展示されている。赤みを帯びた土師器(はじき)は、赤が血や生命を象徴する色であることから、神聖な意味合いが強い土器と考えられ、生活上の実用品をミニチュアに造形して埋蔵しているのは、前近代には子孫繁栄を願う重要な祭礼でもあった雛祭りの元祖のようにも思えるが、なんらかの神事でカミに捧げたものだったのだろう。

山ノ神遺跡出土品 古墳時代 5〜6世紀 東京国立博物館

そうしたミニチュア化された生活用具の中に、酒造りに関する道具も多い。

大神神社・大物主大神は五穀豊穣を祈る農耕神としても今も信仰され、また発酵を司る酒造りの神でもある。造り酒屋や、今では居酒屋の看板などでもよく見かける杉玉は、秋の「酒まつり」で拝殿に掲げられるものが起源だ。

大神神社で春の始まりに当たって正月の初卯の日(現在は2月6日)に行われるおんだ祭・豊年講大祭
神職がコミカルな台詞と仕草で春の田んぼ造りの作業を演ずる。牛に土を耕させている場面。

なお禁足地であった三輪山も今日では登拝は許されているが、聖地であるため水分補給以外の飲食と写真等の撮影は厳禁。現状は新型コロナ対策のため中止されている。詳しくはこちら http://oomiwa.or.jp/jinja/miwayama/tohai/

碧玉勾玉 奈良県桜井市 三輪山禁足地出土 古墳時代 4〜5世紀 奈良・大神神社