美しい色彩と豊かな表現力で、今なお、世界中で脚光を浴び続けるフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)。
《ひまわり》の鮮やかな黄色や、《自画像》の青色が印象的です。
ゴッホは壮絶な人生を生き、わずか10年ほどの画業で、数々の名画を世に残した天才画家でした。
今回は、ゴッホの芸術に魅了され、世界最大の個人収集家となったヘレーネ・クレラー=ミュラー(1869-1939)のコレクションを中心に紹介致します。
本展では、作品を通じて「響きあう」、画家フィンセント・ファン・ゴッホと収集家ヘレーネ・クレラー=ミュラーの深い結びつきに焦点を当て、ゴッホの芸術の魅力に迫ります。

ヘレーネは、19世紀から20世紀にかけてのフランスやオランダの芸術家たちの珠玉の作品を中心とした膨大なコレクションを築きましたが、特にファン・ゴッホの作品に感銘を受け、まだ世間から評価されていない頃から収集を始め、彼の90点を超える油彩画と約180点の素描・版画など、最大の収集家となったのです。
ヘレーネは、どんな画家の作品よりも、ゴッホの作品に人間の内面が現れていると感じました。
ゴッホの作品は、彼女のコレクションの中心を占め、今も彼女がオランダのオッテルローに設立したクレラー=ミュラー美術館のハイライトとなっています。
本展では、クレラー=ミュラー美術館のコレクションから、選りすぐりのファン・ゴッホの油彩画 28 点とオランダ時代の素描・版画 20 点が展示されます。
また、ミレー、ルノワール、スーラ、ルドン、モンドリアンらの作品 20 点もあわせて紹介されています。

ヘレーネのコレクションに加え、ファン・ゴッホの没後に弟テオ、テオの妻ヨー、そしてその息子へと引き継がれた、ファン・ゴッホ美術館のコレクションから、《黄色い家(通り)》なども特別に出品されます。
そして、生命力を感じさせるゴッホの感動作《夜のプロヴァンスの田舎道》の16年ぶりの来日も見どころです。

約 30 万人が来場し、好評を博した本展が、東京会場から福岡へと巡回し、このたび名古屋で開催されることになりました。
「ゴッホ展—響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」を国内でご鑑賞いただける最後の機会となりますので、是非、名古屋美術館にお運びください。
それではシネフィルでも、展覧会の構成に従って、ゴッホの生涯と、代表的な作品を観ていきましょう。

画像: フィンセント・ファン・ゴッホ《夜のプロヴァンスの田舎道》1890 年 5 月 12-15 日頃 クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

フィンセント・ファン・ゴッホ《夜のプロヴァンスの田舎道》1890 年 5 月 12-15 日頃
クレラー=ミュラー美術館蔵
©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

南仏アルルでの「耳切事件」の後、サン=レミの療養院で傷心のゴッホに生命力を与えた「糸杉」。
ゴッホは弟のテオに宛てた手紙でも「〈ヒマワリ〉のように〈糸杉〉の連作を描きたい」と意欲を示していたようです。
ゴッホは、美しく生命力に満ちた「糸杉」を鮮やかな緑色で色彩豊かに、大胆な筆触でうねるように力強く描きました。
本作は、おそらくファン・ゴッホがプロヴァンスで描いた最後の作品で、紺碧の夜空にそびえる糸杉を力強く描いていて、細い三日月や明るい星が夜道を照らし、黄色い馬車や二人の人を映し出しています。

収集家ヘレーネ・クレラー=ミュラー クレラー=ミュラー美術館の創立者

ヘレーネ・クレラー=ミュラーは、美術批評家で美術教師のヘンク(ヘンドリクス・ペトルス)・ブレマーの講義を受け、美術に関心をもつようになり、1907年から近代絵画の収集を始め、実業家の夫アントンの支えのもと11,000点を超える作品を入手しました。
ブレマーはファン・ゴッホを、作品に精神や感情を付与できる最高の画家だと考え、ヘレーネはこの教えに共感し、ファン・ゴッホの作品に深い精神性や人間性を感じ取り、多くの作品を購入していきます。そして1908年からおよそ20年間で、積極的にファン・ゴッホ作品を集めた世界最大の収集家となりました。
1938年、ヘレーネは多くの人々にコレクションを公開し、後世に伝えるためクレラー=ミュラー美術館を設立したのです。

画像: ヘレーネ・クレラー=ミュラー ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

ヘレーネ・クレラー=ミュラー
©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

早くからコレクションの公開と後世への継承を意識したヘレーネは、西欧美術の流れにも目を配り、18世紀以前の作品も収集しました。
19世紀半ばから1920年代の作品、写実主義から印象派、新印象派、象徴主義、抽象主義まで近代絵画の流れをたどることができます。印象派を好んだヘレーネは、ルノワールの《カフェにて》や、《道化師》(本展未出品)もコレクションしています。

画像: ピエール=オーギュスト・ルノワール《カフェにて》1877 年頃 クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

ピエール=オーギュスト・ルノワール《カフェにて》1877 年頃
クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

画像: ジョルジュ・スーラ《ポール=アン=ベッサンの日曜日》1888 年 クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

ジョルジュ・スーラ《ポール=アン=ベッサンの日曜日》1888 年
クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

ヘレーネのコレクションにおいて、ジョルジュ・スーラやポール・シニャックを含む新印象派(分割主義)の作品群は、世界最大級のコレクションとなりました。
スーラは印象派の「筆触分割」の技法をさらに進め、緻密な点描技法に到達しました。
本作は夏に訪れたフランス北西部の港町ポール=アン=ベッサンで描いた6作のうちの1つです。

画像: オディロン・ルドン《キュクロプス》1914 年頃 クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

オディロン・ルドン《キュクロプス》1914 年頃
クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

ギリシャ神話に登場する単眼の巨人「キュプロス」を描いたルドンは、同時代の印象派の画家たちとは一線を画し、独自の幻想的な作品を描きました。
本作で描かれた巨人は、神話での恐ろしい生物ではなく、恋い慕う女性を優しく見つめているようです。

素描家ファン・ゴッホ オランダ時代

1880年8月、ファン・ゴッホは画家となる決意をし、まずジャン=フランソワ・ミレーなどの版画作品や教本の素描見本の模写を始めます。
人物画家を目指し、1881年4月にエッテンへ移ると、農作業や手仕事をする人物を描き始めます。同年12月から暮らしたハーグでは、都市風景のほか、人物素描に注力しました。画家ファン・ゴッホ、オランダ時代

ファン・ゴッホは、素描で画家になる訓練を重ねたのち、1883年12月に移り住んだニューネンの地で本格的に油彩画に着手します。
ゴッホはハーグ派に倣ってくすんだ色調で農民の慎ましい暮らしや労働などを描きました。

画家ファン・ゴッホ フランス時代1 パリ

1886年2月28日頃、ファン・ゴッホはパリに到着し、画商として働く弟テオと暮らし始めます。
パリに暮らす若い前衛芸術家たちと付き合うようになり、また印象派や新印象派の作品、浮世絵版画、アドルフ・モンティセリの絵画などと出会い、まだ自然の残るモンマルトルなどのパリ市内やセーヌ川沿いの郊外をとらえた風景画、肖像画も手がけていきます。
約2年ですっかり表現を刷新し、力強く現代的な独自の様式を発展させました。
印象派や、新印象派と出会い、光を取り入れた明るい色彩、繊細な筆致で描かれています。

画像: フィンセント・ファン・ゴッホ《レモンの籠と瓶》1888 年 5 月 クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

フィンセント・ファン・ゴッホ《レモンの籠と瓶》1888 年 5 月
クレラー=ミュラー美術館蔵 ©Kröller-Müller Museum, Otterlo, The Netherlands

This article is a sponsored article by
''.