画像: 薬師如来立像 平安時代・8〜9世紀 国宝 日光菩薩・月光菩薩立像 平安時代・9世紀 重要文化財 背後に四天王立像のうち 多聞天・持国天 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

薬師如来立像 平安時代・8〜9世紀 国宝
日光菩薩・月光菩薩立像 平安時代・9世紀 重要文化財
背後に四天王立像のうち 多聞天・持国天 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

平安時代の最初期か、もしかしたら奈良時代に遡るかも知れない神護寺本尊・薬師如来立像は、日光・月光の両菩薩を従えた三尊形式で祀られ、今回その三尊像が東京に運ばれた。

薬師如来は空海が高雄に入る前、日光月光の両脇侍は「神護寺最略記」によれば「大師御作」でいずれにせよ空海がここに来てから後の、9世紀の像だ。金堂は平安時代の末期に火災に遭い、薬師如来立像は運び出されて無事だったが、脇侍の両菩薩は損傷し、日光菩薩は腰から上、月光菩薩は膝から上が鎌倉時代の修理で補われている。

画像: 月光菩薩立像 平安時代・9世紀 京都・神護寺 重要文化財

月光菩薩立像 平安時代・9世紀 京都・神護寺 重要文化財

この三尊だけでも、神護寺の初期の2、300年の歴史が苦難も含めて凝縮されているとも言えるし、またそう言われてみると、両菩薩のとても自然でリアルに足を曲げ、それぞれ片足に軽く重心を乗せた表現や、足にまとわりつくように柔らかな衣のひだなど、とても美しい。

特に月光菩薩の、左足を少し踏み出す瞬間を捉えたような足の美しさは息を呑むと同時に、この美意識は薬師如立像のたくましい太腿とは、またずいぶん異なったものだ。

画像: 日光菩薩立像 平安時代・9世紀 京都・神護寺 重要文化財

日光菩薩立像 平安時代・9世紀 京都・神護寺 重要文化財

今回は金堂から、薬師三尊だけでなく他の主要な仏像の十二神将立像と四天王も東京に運ばれて展示されている。十二神将もまた一度焼失した後の室町時代の再興像が、二体を残してまたも火災で失われ、十体が江戸時代に補われたもの、四天王も江戸時代のもの、この時は町人階級の寄進だった。

画像: 吉野右京・大橋作衛門等 作 十二神将立像 室町時代・15〜16世紀、江戸時代・17世紀 京都・神護寺 左端の亥神、左から三体目の酉神が室町時代の作

吉野右京・大橋作衛門等 作 十二神将立像 室町時代・15〜16世紀、江戸時代・17世紀 京都・神護寺
左端の亥神、左から三体目の酉神が室町時代の作

画像: 十二神将立像のうち酉神 室町時代・15〜16世紀 京都・神護寺

十二神将立像のうち酉神 室町時代・15〜16世紀 京都・神護寺

画像: 十二神将立像のうち馬神 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

十二神将立像のうち馬神 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

そうした全てが神護寺に積み重ねられた長い歴史を如実に物語っていると同時に、本尊・薬師如来立像という平安時代初期、もしかしたら奈良時代の終わりかもしれない仏像が完璧な姿で伝えられていること自体が奇跡的で…いや、それは違うだろう。

火災の度に、本尊と高雄曼荼羅だけでも守り抜かなければ、と必死になって運び出したのであろう、そんな弛まぬ努力が繰り返されて来た結果なのだ。

画像: 大黒屋長右衛門 四天王立像のうち 多聞天 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

大黒屋長右衛門 四天王立像のうち 多聞天 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

画像: 大黒屋長右衛門 四天王立像のうち 増長天 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

大黒屋長右衛門 四天王立像のうち 増長天 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

創建1200年記念 特別展
「神護寺―空海と真言密教のはじまり」
Special Exhibition Commemorating the 1,200th Anniversary of Jingoji Temple’s Founding
Jingoji: The Dawn of Shingon Buddhism

画像: 弘法大師像(互御影) 南北朝時代・14世紀 神奈川・浄光明寺【8月12日までの展示】

弘法大師像(互御影) 南北朝時代・14世紀 神奈川・浄光明寺【8月12日までの展示】

会期:2024年7月17日(水)~9月8日(日)※会期中、一部作品は展示替え
 前期:7月17日(水)~8月12日(月・休)
 後期:8月14日(水)~9月8日(日)
会場東京国立博物館 平成館(上野公園)
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
開館時間:午前9時30分~午後5時 (入館は閉館の30分前まで)
金曜・土曜日は午後7時まで(ただし8月30日・31日は除く)
休館日:月曜日、8月13日(火)※ただし、8月12日(月・休)は開館

料金:一般 2,100円 大学生 1,300円 高校生 900円
※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等を提示

オンライン事前予約 ART-PASSはこちら

画像: 大黒屋長右衛門 十二神将立像のうち子神、丑神、寅神 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

大黒屋長右衛門 十二神将立像のうち子神、丑神、寅神 江戸時代・17世紀 京都・神護寺

主催:東京国立博物館、高雄山神護寺、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
特別協賛:キヤノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス
協賛:JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所、三菱商事
特別協力:文化庁
協力:SGC
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/jingoji/index.html

両界曼荼羅(高雄曼荼羅)[胎蔵界] 平安時代・9世紀 京都・神護寺 国宝【胎蔵界は8月12日まで、14日以降は金剛界】
撮影:藤原敏史、主催者の特別な許可により展覧会紹介のため撮影・転載厳禁
All photos ©2024, Toshi Fujiwara, Canon EOS RP, RF50mmf1.2L, RF85mmf1.2L, RF35mmf1.8

This article is a sponsored article by
''.