重要文化財 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 本阿弥光悦筆 俵屋宗達絵 江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵

斬新さを支えた古典的教養と信仰

そんな大胆で斬新なデザイン性と比べると、光悦の「真作」と確定していて、制作年代が記録から確定しているため基準作にもなる重要文化財・花唐草文螺鈿経箱は、絶妙なバランスですっきりとした端正な作りとはいえ、オーソドックスな四面四角の漆塗り全面に草花の文様を散らした、保守的な作風に見える。

重要文化財 花唐草文螺鈿経箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 京都・本法寺蔵

たとえば子日蒔絵棚では立体的に盛り上げられた扇のモチーフが大胆に天板からはみ出して直角に折れ曲がっていたりするが、花唐草文螺鈿経箱の螺鈿装飾は、それぞれの面にきっちり収まっている。この箱がはっきり光悦作と確定できるのは、菩提寺である本法寺に自ら寄進した法華経のための容器で、自筆の寄進状などの記録が残っているからだ。

漆塗りで全面に草花を図像化した金蒔絵や螺鈿の宝相華文で貴重な経巻を納める箱を飾るのは、平安時代に遡る古典的な約束事だ。

中に納められていたのは、紫の染料で染めた紙に金泥(金粉をにかわで溶いたもの)で書写された、平安時代の装飾経だ。平安時代の名筆・小野道風の筆になるとして伝来し、光悦が入手して本法寺に寄進した。

重要文化財 紫紙金字法華経幷開結 平安時代・11世紀 京都・本法寺蔵 ※会期中部分巻替えあり

重要文化財 寄進状(紫紙金字法華経幷開結付属) 江戸時代・17世紀 京都・本法寺蔵

その寄進状の書体がまた、この法華経が小野道風の筆と伝わっていたことに合わせて、光悦の書体も道風を意識したものになっている。

重要文化財 紫紙金字法華経幷開結 平安時代・11世紀 京都・本法寺蔵 ※会期中部分巻替えあり

重要文化財 紫紙金字法華経幷開結 平安時代・11世紀 京都・本法寺蔵 ※会期中部分巻替えあり

保守的に見える花唐草文螺鈿経箱は、そこに納める経巻の由来・格式に合わせて意図的に古風な形式を踏襲したものなのだ。大きめの螺鈿をダイナミックに配し、円を基調に抽象図案化された花を優雅な円弧の曲線で結ぶ典雅なデザインが秀逸だ。

重要文化財 花唐草文螺鈿経箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 京都・本法寺蔵

重要文化財 花唐草文螺鈿経箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 京都・本法寺蔵

小野道風の筆と伝わる法華経を菩提寺の本法寺に奉納したところには、「古今和歌集」などの平安時代の和歌が「光悦蒔絵」のモチーフになっていることにも共通する、光悦の古典伝統への憧れと深い造詣が見て取れる。

本阿弥家が所持して来た「古今和歌集」の写本の断簡、通称「本阿弥切」も、小野道風の筆として伝来したものだ。

重要美術品 古今和歌集断簡(本阿弥切) 伝 小野道風 筆 平安時代・11-12世紀 京都・本法寺蔵 【展示期間終了(2月12日[月・休]まで)】