いにしえの昔より、風光明媚な古都、奈良には、東大寺や薬師寺、唐招提寺、法隆寺、興福寺などたくさんの有名な寺院があり、日本が世界に誇る「祈りの美術品」、仏像をはじめとする国宝が伝来しています。

奈良国立博物館(奈良博)は、明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)してから、今年(2025年)で130周年を迎えます。
これを記念し、このたび奈良国立博物館ではこれまでで最大規模となる国宝展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開催されることになりました。

仏像彫刻や仏画など、神仏にまつわる祈りの造形にはそれらを生み出し、守り伝えてきた先人たちの深い思いが込められているのです。
なかでも「国宝」は私たちの歴史・文化を代表する国民の宝として広く知られています。
「超 国宝」という言葉には、そうしたとびきり優れた宝という意味とともに、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承する人々の心もまた、かけがえのない宝であるという思いが込められているのです。

本展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々が紹介されています。
国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術をご堪能ください。

画像: 竣工時の本館(現・仏像館)

竣工時の本館(現・仏像館)

廃仏毀釈による文化財の散逸を憂いた人々を中心に「奈良博覧会」が、1875(明治8)年から、18回にわたり開催されました。奈良国立博物館は、この博覧会開催を契機として、奈良公園の一画に1895(明治28)年に、文化財の保護を目的に開館し、仏教・神道美術に特化した活動を行ってきました。
毎年、「正倉院展」が開催されていることでも知られています。

画像: 国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日

国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5月20日~6月15日

左足を踏み下げ、右手の指を頬に当て、衆生を救済するために考える「半迦思惟」というポーズをとっています。微笑みを浮かべた、穏やかで柔和な表情の中にも、威厳が感じられる飛鳥時代の仏教彫刻を代表する傑作のひとつです。

画像: 国宝 観音菩薩立像(百済観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺

国宝 観音菩薩立像(百済観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺

クスノキの一木で造られ、ほっそりと伸びやかな姿が特徴の本像は、飛鳥時代の仏教彫刻の傑作のひとつです。華麗な模様が施された光背や装身具、台座も制作当初ものです。

画像: 国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 平安時代・8世紀 京都・宝菩提院願徳寺

国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) 平安時代・8世紀 京都・宝菩提院願徳寺

台座を含む大部分が、一木から造り出された見事な作品。繊細に表現された顔や、衣のドレープなど、美麗で、優雅な感じがする一方、強いまなざしからは、精悍さが感じられます。
彫刻の技術がさえわたり、生き生きとした姿はこの時代の木造彫刻の中で最高峰のひとつです。

画像: 国宝 大日如来坐像 運慶作 平安時代・安元2年(1176) 奈良・円成寺

国宝 大日如来坐像 運慶作 平安時代・安元2年(1176) 奈良・円成寺

鎌倉時代の有名な仏師・運慶の仏像彫刻の中で現存する最古のものです。
背筋の伸びた姿勢、引き締まった腰、玉眼を用いた仏の表情には、運慶の卓越した造形力が感じられます。

画像: 国宝 吉祥天像 奈良時代・8世紀 奈良・薬師寺 展示期間:4月19日~5月6日

国宝 吉祥天像 奈良時代・8世紀 奈良・薬師寺 展示期間:4月19日~5月6日

吉祥天は五穀豊穣の女神。優雅でたおやかな立ち姿、ふっくらとした顔立ちは、中国・唐の時代の美人画の伝統が受け継がれています。
仏教にはない女神への信仰は吉祥天の姿を得て、奈良時代には仏教儀式に取り入れられました。

画像: 国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮

国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮

左右にそれぞれ3本の枝刃を持つ唯一無二の剣。
本体両面に61文字の漢字が金で象眼され、百済の王が作成したと由来が記されています。

画像: 国宝 刺繡釈迦如来説法図 中国・唐または飛鳥時代・7世紀 奈良国立博物館 展示期間:4月19日~5月18日

国宝 刺繡釈迦如来説法図 中国・唐または飛鳥時代・7世紀 奈良国立博物館
展示期間:4月19日~5月18日

画像: 国宝 刺繡釈迦如来説法図(部分) 中国・唐または飛鳥時代・7世紀 奈良国立博物館 展示期間:4月19日~5月18日

国宝 刺繡釈迦如来説法図(部分) 中国・唐または飛鳥時代・7世紀 奈良国立博物館
展示期間:4月19日~5月18日

釈迦如来像を中心にたくさんの尊像を刺繡により表した古代刺繡工芸の最高傑作です。
唐の宮廷工房で制作されたとする説と、法隆寺金堂壁画との近似性から、日本の飛鳥時代の作とする説があります。

奈良公園にはたくさんの鹿が集い、長閑な風景が広がっています。
時代を超え、奈良の歴史と文化は、連綿と受け継がれていくことでしょう。
遥か奈良、飛鳥時代に思いを馳せ、先人たちから受け継がれた「祈りの文化」、仏像をはじめとする仏教・神道美術に心洗われるひとときをお過ごしください。

展覧会概要

展覧会名 奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
会期 2025年4月19日(土)~6月15日(日)
前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)
後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)
※会期中、一部の作品は展示替えを行います。
休館日 毎週月曜日、5月7日(水)
※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
開館時間 午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
会場 奈良国立博物館 東・西新館
お問い合わせ 050-5542-8600(ハローダイヤル)
公式サイト https://oh-kokuho2025.jp

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「超 国宝―祈りのかがやき―」@奈良国立博物館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に、無料観覧券をお送り致します。この観覧券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2025年4月28日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイ―トをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.

This article is a sponsored article by
''.

No Notification