京都・嵐山の景観が美しい嵯峨嵐山文華館では、「HAIKUとHAIGA —芭蕉と蕪村、2人のカリスマ—」が開催されています。
「H&H」?!ファストファッションのブランドロゴにどこか似ていますが、「俳句と俳画」の展覧会となっています(笑)。
俳句はわずか17音の中に季節を表す言葉を詠み込む日本独自の詩形で、その特徴は世界でも類を見ません。「俳諧の連歌」として始まりましたが、松尾芭蕉(1644-1694)によって芸術の域に高められました。俳句は現在、国内外で人気を博し、学校の教材としても使用されています。
俳画とは、俳句と絵が一体となった作品で、芭蕉をはじめ多くの俳人が手がけました。中でも与謝蕪村(1716-1783)による俳画は優れており、俳句に詠まれた情景や事柄をそのまま描かず、見る人の想像を膨らませる工夫がなされています。
本展では、芭蕉直筆の《「ふる池や」発句短冊・極書》や2022年に再発見され話題となった、《野ざらし紀行図巻》、蕪村の《「いかだしの」自画賛》など多くの優れた俳画が展示されています。名品を通して、愛好家の方はもちろん、初心者の方も楽しんで頂ける絶好の機会となっています。それでは展覧会構成に従って、いくつかの作品を観ていきましょう。
第1章 芭蕉の俳句
「奥の細道」で知られる江戸時代の俳人・松尾芭蕉。
本章では、《野ざらし紀行図巻》の他に《「ふる池や」発句短冊・極書》など芭蕉の代表作品が展示されています。
芭蕉41歳の秋、「野ざらし」(骸骨)になることを覚悟した句を詠んで出発した『野ざらし紀行』では、特に名前もない山に春を感じたという体験を「春なれや名もなき山の薄霞」という句にするなど、旅の中で見たことをそのまま句にするようになります。
芭蕉自らこの旅の様子を絵に表し、文字を加えた《野ざらし紀行図巻》は、2022年に再発見され、福田美術館のコレクションに加わりました。このたび、嵯峨嵐山文華館では初めての展示です。
芭蕉直筆の『野ざらし紀行』は天理本(天理大学付属天理図書館蔵)以外に福田本(福田美術館蔵)しか確認されておらず、中でも福田本は全体にわたって文章とともに鮮やかな挿絵が描かれた大変貴重な作品です。
芭蕉といえば、いくつかの俳句が思い浮かびますが、中でも「古池や蛙飛び込む水の音」は有名です。絵は無くても、古い池にカエルが飛び込む水の音が響き渡るほど、長閑(のどか)で、静かな様子が目の前に広がります。
芭蕉に絵を教えたとされる森川許六筆《百花譜》も初公開されています。
第2章 蕪村の俳画
第2章は与謝蕪村の作品を中心に展示されています。
蕪村は、絵画と俳諧の2つの分野で活躍し、絵に発句を書き添えた作品を多数描きます。
これは後に「俳画」と呼ばれますが、蕪村の時代にまだこの用語はなく、手紙の中では「俳諧ものの草画」と呼ばれました。「草画」とは細部まで丁寧に描き、濃い色を付けず、大まかに描いた作品を指します。
松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶は江戸時代の俳句、俳画の三大巨匠として活躍しました。
第3章 池田遙邨 山頭火シリーズ
大正から昭和にかけて活躍した画家・池田遙邨(ようそん)は、大阪で洋画を学んだ後、小野竹喬の紹介で竹内栖鳳に師事して日本画へと転向しました。93歳で亡くなるまで、精力的に絵筆を執り続けました。
晩年は漂泊の俳人・種田山頭火(たねださんとうか)に心を寄せ、彼の句の世界を絵画化することに挑戦しました。これらは「山頭火シリーズ」と呼ばれ、とても貴重な作品で、現在28点が確認されていますが、ここではそのうちの4点とその下絵が展示されています。
秋の紅葉が美しい京都嵐山の風情を感じて頂き、嵯峨嵐山文華館で俳聖・芭蕉と後世に芭蕉を顕彰した蕪村を中心に広がる俳句と俳画の世界、そして、最晩年まで俳句の世界を絵画で表現した池田遙邨の山頭火シリーズをご堪能ください。
嵯峨嵐山文華館は千年以上前にこの地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力と、日本画の粋を伝え、四季折々の京都嵐山の風情を感じて頂ける美術館です。1階の常設展示では100体の歌仙人形(フィギュア)と歌の英訳が並び、藤原定家によって百人一首が撰ばれた時から昨今人気の競技かるたに至るまでの変遷が紹介されています。また120畳の広々とした2階の畳ギャラリーでは、ゆっくり座ってご鑑賞頂けます。
是非、京都・嵯峨嵐山文華館を訪れてみてください。
展覧会概要
会期 2024年10月12日(土)~2025年1月19日(日)
※12月3日(火)に展示箇所の一部変更
会場 嵯峨嵐山文華館
住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 12月3日(火)、12月30日(月)~1月1日(水)
観覧料 一般・大学生 1,000円(900円)高校生 600円(500円)
小・中学生 400円(350円)
※障がい者と介添人1名まで各600円(500円)
※幼児無料 ※( )内は20名以上の団体料金
<福田美術館との両館共通券> 一般・大学生 2,300円 高校生 1,300円
小中学生 750円
障がい者と介添人1名まで 各1,300円
TEL 075-882-1111
シネフィルチケットプレゼント
下記の必要事項、をご記入の上、企画展「HAIKUとHAIGA —芭蕉と蕪村、2人のカリスマ」@京都・嵯峨嵐山文華館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上2組4名様に、無料観覧券をお送り致します。この観覧券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2024年11月11日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイ―トをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・