近代京都画壇の中心として活躍し「西の栖鳳、東の大観」と称された竹内栖鳳(たけうち・せいほう)(1864-1942)。
ヨーロッパに渡って実物を見ながら写生したトラやライオンから、雀や犬、猫などの身近な動物までさまざまな動物を描き、その卓越した描写力で、「万物に生命を与える画家」と称されました。
栖鳳は円山応挙を祖とする円山派とその弟子・呉春に始まる四条派の両方を受け継いだ師・幸野楳嶺の教えを励行し、「写生」を重要視しながら、抜群の筆力で生き生きとした作品を生み出し、圧倒的な求心力で画壇をリードし、近代京都日本画の礎を築きました。
西洋の光の描き方に感銘を受け、日本画と融合させた新たなスタイルを確立し、1937年には第1 回文化勲章を受賞しました。
また、画家として第一線で活躍しながらも、多くの弟子を教育し、上村松園や西山翠嶂をはじめ、数多くの有名画家を輩出しました。
このたび、京都・嵐山の福田美術館において、「進撃の巨匠 竹内栖鳳と弟子たち」が開催されています。
本展では、近代の京都画壇を代表する画家である竹内栖鳳および、彼に導かれてそれぞれに優れた個性を発揮した弟子たちの作品、計98 点が紹介されています。
「進撃」とは「競いながら前進を続ける」という意です。
画壇を革新し、卓越した筆力、光の表現でさらなる躍進を目指し、伝統的な日本画に新風を吹き込んだ竹内栖鳳とその弟子たちの珠玉の作品が堪能できる展覧会となっています。
是非、福田美術館へ足をお運びください。
第1 章 竹内栖鳳の快進撃 その力の源泉としての円山四条派
第1 章では、円山応挙以来の京都画壇の流れを紹介しつつ、先人たちの技法に工夫を加え自身の芸術を完成させた竹内栖鳳の作品が展示されています。
当時最高峰の画家であり、今もその輝きを失わない栖鳳ならではの卓越した筆の技、構図の妙、色彩の美が、作品26点を通して堪能できます。
唸り声をあげ、勢いよく今にも襲い掛かってきそうなライオン。右脚の鋭い爪や左脚の筋肉の描写は百獣の王に相応しく的確に表現されています。
栖鳳はヨーロッパから帰国後、1901年に《虎・獅子図》を描き、一躍脚光を浴びました。
金泥(きんでい)と貴石(きせき)を砕いた貴重な岩絵具の群青を用いて、美しい春の海を表現しています。
第2 章 次世代の挑戦と研鑽 栖鳳の教えを胸に
第2 章では、初出品となる西山翠嶂の《陽光櫻花》 をはじめ、上村松園、西村五雲など、戦後まで活動した栖鳳の弟子たちの作品が展示されています。
第3 章 戦後を生きた栖鳳の門人たち なお続く進撃
終章となる第3 章では、小野竹喬、福田平八郎、池田遙邨など、戦後まで活動した栖鳳の弟子たちの作品を展示されています。
福田美術館は、2019年10月、京都・嵐山に設立されました。風情ある佇まいの渡月橋を望む大堰川(桂川)沿いの景勝地に位置し、四季折々でそれぞれに変化する風景は1000 年変わらず人々を魅了しています。この美しい自然とともに日本美術の名品をご堪能ください。
展覧会概要
展覧会名 「進撃の巨匠 竹内栖鳳と弟子たち」
会期 2023年1 月18 日(木)~4 月7 日(日)
<前期>1 月18 日(木)~3 月4 日(月)
<後期>3 月6 日(水)~4 月7 日(日)
開館時間 10:00 〜 17:00 最終入館 16:30
休館 3月5 日(火)展示替え
主催 福田美術館
後援 京都府京都市 京都市教育委員会
アクセス 〒616 8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3 16
JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩12 分
阪急嵐山線「嵐山駅」下車徒歩11 分 嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」下車徒歩4 分
料金 一般・大学生1,500(1,400)円 高校生900(800)円 小・中学生500(400)円
*障がい者と介添人1 名まで各900(800) 円*幼児無料
*()内は20 名以上の団体料金
<嵯峨嵐山文華館両館共通券>
一般・大学生:2,300 円/高校生:1,300 円/小中学生:750 円/障がい者と介添人1 名まで:各1,300 円
シネフィルチケットプレゼント
下記の必要事項、をご記入の上、「進撃の巨匠 竹内栖鳳と弟子たち」@京都 福田美術館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に、招待券をお送り致します。この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2024年2月26日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆・。☆.・