東京丸の内に、新たなアートスポットが誕生しました!
本年 10 月 1 日(土)、静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区、河野元昭館長)は、展示ギャラリーを東京・丸の内の「明治生命館」(昭和9年〈1934〉竣工。東京都千代田区)の 1階 に移転、「静嘉堂@丸の内」の新たな愛称とともに、オープンしました。
 静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展Ⅰ「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」 が、只今、絶賛開催中です。

 もともと、静嘉堂文庫美術館は、明治 25 年(1892)、岩﨑彌之助 (1851~1908 岩崎彌太郎の弟、三菱第二代社長)によって創設されたもので、息子の岩﨑小彌太 (1879~1945 三菱第四代社長)によって拡充され、父子二代によるコレクションを所蔵していました。
 そのコレクションは、和漢の古典籍約 20 万冊と、東洋の古美術品約 6500 件で、そのうち国宝 7 件、重要文化財 84 件と、質、量ともに国内屈指のハイレベルを誇ります。

 今日の三菱グループの礎を築いた岩﨑彌之助は、かつて、東京駅の皇居側に位置するエリア「丸の内」の一角にミュージアムを造りたいと願っていました。当時、実現には至りませんでしたが、明治 25年(1892)という早い時点で、彼はすでに丸の内に美術品を公開する美術館構想を持っていたのでした。
 そして彼の夢は実現されたのです。日本の伝統的文化・美術を保護し、同時代の芸術作家たちを積極的に支援するとともに、絵画・彫刻・書跡・工芸までを幅広く購入していきました。当時、国内の美術品が海外へ売却されていくのを憂い、“東洋のものは東洋へ” 留めんとする意思からの蒐集でした。

 その嗣子、岩﨑小彌太の時代では、西欧で得た見識をもって、各ジャンルにおける斯界の第一人者を招き、学術的な助言を得て美術コレクションの充実をはかり、中国陶磁を系統的に集めている点が特色です。
 また、小彌太は表千家久田流の宗匠について “茶の湯”の稽古にも熱心に取り組み、理解を深めました。昭和 9 年(1934)には、陶芸の至宝で茶道具の白眉とも称される、国宝《曜変天目(稲葉天目)》が小彌太の所有となりました。

画像: 国宝 《曜変天目(稲葉天目)》 南宋時代(12-13世紀) photo by ©moichi saito

国宝 《曜変天目(稲葉天目)》 南宋時代(12-13世紀) photo by ©moichi saito

 曜変天目は建窯の黒釉茶碗で斑紋の周囲に青色を主とする光彩があらわれたものです。本来、「曜変」は「窯変」を意味し、しだいに輝きを表す「曜」の字が当てられるようになりました。完全な形で現存するものは、国内に伝存する3点のみです。
 本作は、光彩が見込み全体に鮮やかに現れた一碗。江戸幕府第3代将軍徳川家光から春日局に下賜されたといわれ、後に淀藩主稲葉家に伝わったため「稲葉天目」ともいわれています。深い瑠璃色の色彩と光を受けて輝く様子はまるで宇宙のようです。

 父子二代によって形成された静嘉堂のコレクションは、7つの「国宝」をはじめ、珠玉の名品が揃っています。これらの文化財を一人でも多くの方々に、より身近に楽しんでいただくため、静嘉堂文庫美術館は「静嘉堂@丸の内」として新たなスタートを切りました。是非この機会にお運びください。

画像: 静嘉堂文庫美術館 展示ギャラリー(ホワイエ) photo by ©moichi saito

静嘉堂文庫美術館 展示ギャラリー(ホワイエ) photo by ©moichi saito

 新たな静嘉堂のギャラリーは、平成 9 年(1997)に昭和の建造物として初の重要文化財に指定された「明治生命館」の 1 階です。 当時の西洋近代建築の最高傑作ともいわれる意匠設計は、東京美術学校(現 東京藝術大学)教授の岡田信一郎(1883〜1932)と弟の岡田捷五郎(1894〜1976)によるものです。 

画像: 重要文化財 明治生命館 昭和9年(1934)竣工

重要文化財 明治生命館 昭和9年(1934)竣工

第 1 章 静嘉堂コレクションの嚆矢−岩﨑彌之助の名宝蒐集

 本展の見どころとなるのは、茶道具、彌之助コレクションの国宝《曜変天目(稲葉天目)》をはじめ“三英傑”(さんえいけつ)(信長・秀吉・家康)に伝来した唐物(からもの)茄子(なす)の《付藻(つくも)茄子》と《松本紹鷗(じょうおう)茄子》で、両作品とも名だたる茶人たちの茶会で使用されました。ことに《付藻茄子》は一国一城に値するほど尊ばれた、著名な茶入です。

 これら2つは大坂夏の陣(1615 年)で大破し、大坂城の焼け跡から他の名物茶入とともに破片が探し出され、それが塗師の名工、藤重藤元(ふじしげとうげん)、藤巌(とうがん)親子の超絶技巧によって漆繕いされて今日の姿があります。それを手にした徳川家康は見事な繕いを絶賛。《付藻茄子》と《松本(紹鷗)茄子》は藤重父子にそれぞれ下賜されて一箱に納められ、明治初期まで藤重家に伝えられました。ですが、三菱の前身の社名「九十九(つくも)商会」と同じ「付藻(つくも)」の名をもつ茶入と巡り合えた千載一遇のチャンスを、若き彌之助は逃しませんでした。兄・彌太郎に借金をしてまで入手したとされています。

画像: 大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子》)南宋~元時代(13-14世紀)photo by ©moichi saito

大名物《唐物茄子茶入 付藻茄子》)南宋~元時代(13-14世紀)photo by ©moichi saito

画像: 左)大名物《唐物茄子茶入 松本(紹鷗)茄子》南宋~元時代(13-14世紀) photo by ©moichi saito

左)大名物《唐物茄子茶入 松本(紹鷗)茄子》南宋~元時代(13-14世紀) photo by ©moichi saito

 また、「琳派」前期は金にかがやく俵屋宗達(たわらやそうたつ)筆の国宝 《源氏物語関屋澪標図屏風》 を、後期には銀にかがやく名品、酒井抱一(さかいほういつ)筆の 《波図屏風》 とともに所蔵の琳派の名品が揃っています。

画像: 国宝 俵屋宗達筆 《源氏物語関屋澪標図屏風》 江戸時代・寛永8年(1631)photo by ©moichi saito

国宝 俵屋宗達筆 《源氏物語関屋澪標図屏風》 江戸時代・寛永8年(1631)photo by ©moichi saito

 その琳派と相対するは、静嘉堂が豊かに所蔵する“中国文化の粋”たる絵画と工芸品、そして古典籍です。前期には、気品漂う、崇高な宋~元時代の、後期には明るく清らかな明~清時代の絵画と工芸品を公開。琳派と中国美術の粋が集う、贅沢な空間をお愉しみください!

画像: 《青磁鯱耳瓶(砧花入)》 南宋時代(13世紀)

《青磁鯱耳瓶(砧花入)》 南宋時代(13世紀)

 明治 21年(1888)、彌之助は大阪の両替商に担保として預けられていた仙台藩伊達家の什宝 10件をまとめて購入します。そのなかには千利休(1522〜1591)所持と伝わる茶道具、《青磁鯱耳瓶砧花入(せいじしゃちみみへいきぬたはないれ)》や重要美術品の《唐物茄子茶入(からものなすちゃいれ)利休物相(りきゅうもっそう)》、そのほか重要文化財 《虚堂智愚墨跡(きどうちぐぼくせき)「景酉至節偈(けいゆうしせつげ)」》 などがありました。
 おりしも本年は、千利休の生誕 500 年です。利休ゆかりの茶道具の名品もあわせ、公開いたします。また、彌之助が蒐集した名品には、金・銀を繊細に用いて和・漢の優れた詩歌を、中国の美しい料紙に書した、書跡の国宝、《倭漢朗詠抄(わかんろうえいしょう)太田切(おおたぎれ)》があります。平安時代の名品も、ともにご堪能下さい。

画像: 国宝 《倭漢朗詠抄 太田切》 平安時代(11世紀)国宝 photo by ©moichi saito

国宝 《倭漢朗詠抄 太田切》 平安時代(11世紀)国宝 photo by ©moichi saito

第 2 章 中国文化の粋

 静嘉堂のコレクションのうち、中国美術の占める割合は大きく、コレクションの根幹となっています。彌之助は明治5年(1872)に米国に留学、小彌太は明治後期に英国に留学していますが、彌之助は幼少より土佐の藩校にて、大阪で重野成斎の私塾で漢学を学びました。小彌太も博士から中国の古典を学び続けました。
 東洋の美術をこよなく愛した父子の中国美術コレクションはまさしく 昔から評価の高い“正統的”な作品群です。本展では、前期に宋~元、後期に明~清時代の書画・工芸品を展示します。

画像: 国宝 伝 馬遠《風雨山水図》南宋時代(13 世紀)前期(10/1~11/6)展示

国宝 伝 馬遠《風雨山水図》南宋時代(13 世紀)前期(10/1~11/6)展示

画像: 国宝 因陀羅、楚石梵琦/題 《禅機図断簡 智常禅師図》 元時代(14世紀) 前期(10/1~11/6)展示 photo by ©moichi saito

国宝 因陀羅、楚石梵琦/題 《禅機図断簡 智常禅師図》 元時代(14世紀) 前期(10/1~11/6)展示 photo by ©moichi saito

画像: 余崧 《百花図巻》 清時代・乾隆60年(1795) 後期(11/10~12/18)展示

余崧 《百花図巻》 清時代・乾隆60年(1795) 後期(11/10~12/18)展示

画像: 《牡丹堆朱稜花盆》 (「大明永楽年製」銘)  明時代・永楽年間(1403-24) 後期(11/10~12/18)展示 photo by ©moichi saito

《牡丹堆朱稜花盆》 (「大明永楽年製」銘)  明時代・永楽年間(1403-24) 後期(11/10~12/18)展示 photo by ©moichi saito

第 3 章 金銀かがやく琳派の美

 新美術館の Gallery3 は最も広い展示室です。ここでは、静嘉堂所蔵の光悦、宗達に始まり、光琳、乾山、抱一、其一、抱二までの優品によって、華やかな琳派の流れが紹介されています。

画像: 鈴木其一 《雪月花三美人図》 三幅対のうち「月と萩」(高尾大夫) 江戸時代(19世紀) 後期(11/10~12/18)展示

鈴木其一 《雪月花三美人図》 三幅対のうち「月と萩」(高尾大夫) 江戸時代(19世紀) 後期(11/10~12/18)展示

画像: 酒井抱一 《波図屏風》(左隻) 江戸時代(文化12年〈1815〉頃)後期(11/10~12/18)展示

酒井抱一 《波図屏風》(左隻) 江戸時代(文化12年〈1815〉頃)後期(11/10~12/18)展示

画像: 酒井抱一 《波図屏風》(右隻)江戸時代(文化12年〈1815〉頃)後期(11/10~12/18)展示

酒井抱一 《波図屏風》(右隻)江戸時代(文化12年〈1815〉頃)後期(11/10~12/18)展示

画像: 重要文化財 尾形光琳 《住之江蒔絵硯箱》 江戸時代(18世紀) 後期(11/10~12/18)展示

重要文化財 尾形光琳 《住之江蒔絵硯箱》 江戸時代(18世紀) 後期(11/10~12/18)展示

画像: 左)原羊遊斎 《八重菊蒔絵大棗》 江戸時代 文化14年(1817) (右)原羊遊斎 《片輪車螺鈿蒔絵大棗》 (右)江戸時代 文政12年(1829) 前期(10/1~11/6)展示

左)原羊遊斎 《八重菊蒔絵大棗》 江戸時代 文化14年(1817)
(右)原羊遊斎 《片輪車螺鈿蒔絵大棗》 (右)江戸時代 文政12年(1829)
前期(10/1~11/6)展示

第 4 章 国宝「曜変天目」を伝えゆく―岩﨑小彌太の審美眼

 岩﨑彌之助の長男・小彌太は、自身の俳号を「巨陶」としたほどの陶磁器の愛好者で、特に中国陶磁においては、当時筆頭の大コレクターとして知られます。小彌太の陶磁器蒐集は、茶道具における評価など既存の価値観にとらわれない、その作品を“鑑賞”したときの美しさや歴史的な位置付けに重きをおく、西洋的な視点で購入していったところに、先進的な見識がありました。

画像: 国宝 手掻包永 《太刀 銘 包永》 鎌倉時代(13世紀)photo by ©moichi saito

国宝 手掻包永 《太刀 銘 包永》 鎌倉時代(13世紀)photo by ©moichi
saito

 小彌太は、昭和 8 年(1933)頃から、父彌之助が熱心に蒐集した備前物(びぜんもの)を中心とする刀剣コレクションの拡充を志し、相州・大和・奥州物(おうしゅうもの)の優品を新たに加えました。
この太刀は、質実剛健な大和物の特色を存分に示しつつ、制作当初に近い健全な状態が保たれた名刀です。

画像: 展覧会風景  photo by ©moichi saito

展覧会風景  photo by ©moichi saito

 静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展Ⅰ 「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」では、岩﨑家父子蒐集の国宝《曜変天目(稲葉天目)》、国宝・俵屋宗達筆《源氏物語関屋澪標図屏風》をはじめ、所蔵する 7 件の国宝すべてが、前・後期に分けて公開されています。
 時空を超え、更に輝きを増した名宝の数々は、いまなお、私たちを魅了し続けます。
それぞれの展示室に飾られた名宝たちが、互いの美を響かせ、共鳴させているかのようにも感じられるでしょう。
 今から約 130 年前、岩﨑彌之助が東京丸の内に美術館を造りたいという夢が叶いました。 創設者の想いを胸に、是非、コレクションをご堪能ください。

展覧会概要

展覧会名 : 静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展Ⅰ「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」
開催期間 : 2022 年 10 月 1 日(土)~12 月 18 日(日)
[前期]10 月 1 日(土)~11 月6日(日) [後期]11 月 10 日(木)~12 月 18 日(日)
開催場所 : 静嘉堂@丸の内 〒100-0005 東京都千代田区丸の内 2-1-1 明治生命館 1 階
開館時間 : 10:00~17:00
※金曜は 18:00 閉館。入館は閉館時間の 30 分前まで
休 館 日 : 月曜(10 月 10 日は開館)、10 月 11 日(火)、
11 月 8 日(火)、11 月 9 日(水)
主 催 : 静嘉堂文庫美術館

twitter : @seikadomuseum
お問い合わせ : 電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
入 館 料 : 一般 1,500 円 大学・高校生 1,000 円 中学生以下無料

This article is a sponsored article by
''.