あでやかな紅葉に秋の深まりが感じられる頃になりました。
この機会に京都の寺院を訪れ、美術鑑賞をしてみませんか。
京都・相国寺承天閣美術館では、2021年11月23日より2022年1月23日まで「禅寺の学問—継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」の展覧会が開催されています。
相国寺は1392年に室町幕府三代将軍、足利義満によって創建された京都五山第二位の歴史ある禅宗寺院で、名勝の鹿苑寺(金閣)や慈照寺(銀閣)も相国寺の山外塔頭に含まれています。
中世より漢詩文などに優れた多くの禅僧を輩出した五山文学の中心地で、仏典(内典)のみならず漢詩(外典)も多く有しています。
本展では、相国寺や塔頭寺院に伝来する漢籍や、美術品(絵画、工芸品)、歴史資料をご堪能いただけます。
相国寺の歴史を通観する展示「相国寺の歴史と寺宝」の第二弾となる今回は、第一弾とはすべて異なる寺宝の展示となっております。
約40点の初公開の作品を是非ともお愉しみください。
それではシネフィルでも展覧会構成に従っていくつかの作品を紹介致します。
第一展示室 禅寺の学問—継承される五山文学
第一章 内典(ないてん)—仏書と墨蹟
仏教の教えは祖師の墨蹟や語録に記されています。
第二章 外典(げてん)—和刻本漢籍と漢画
大陸からもたらされた文物は仏教にとどまらず、儒教、道教などの教えも含み、禅寺はその文化の発信地でもありました。
第三章 国書(こくしょ)—近世の禅と漢文学
中世五山禅林で育まれた漢詩文は出版などを通じて新たな享受層を獲得しました。
第二展示室 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ
Ⅰ禅の歴史と相国寺
Ⅱ中世の相国寺
相国寺勝定院伝来の重要文化財に「絶海中津墨蹟 十牛頌」があります。
十牛頌とは、本来の自己を牛にたとえ、禅の修行過程を十段階にあらわし、修行僧の進むべき道を説いたものです。
この十段階を絵画化したものが、「十牛図」です。
Ⅲ近世の相国寺
徳川幕府によって五山の禅僧から漢学に秀でた僧が対馬に派遣され、外交を担いました。
Ⅳ近代の相国寺
Ⅴ年中行事
相国寺に伝わる寺宝の数々は時を超えてもなお、輝きを増し、私たちに何かを語りかけてくれます。
京の古(いにしえ)を辿る美術品の数々を是非、ご鑑賞ください。
展覧会概要
展覧会名 「禅寺の学問—継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」
開催場所 相国寺承天閣美術館
住所 〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入ル
TEL 075-241-0423
開催期間 2021年11月23日(火・祝) ~2022年1月23日(日)
休館日 2021年12月27日(月)~2022年1月5日(水)
開催時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
拝観料 一般800円 65歳以上・大学生600円 中高生300円 小学生200円
※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円
主催 相国寺承天閣美術館
協賛 一般財団法人 萬年会 鹿苑寺 慈照寺
展覧会公式サイト
「禅寺の学問—継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」@京都 シネフィルチケットプレゼント
下記の必要事項、をご記入の上、「禅寺の学問—継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」@京都 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に、招待券をお送り致します。
この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
*応募締め切りは2021年12月13日 月曜日 24:00
1、氏名
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の電話番号、郵便番号、建物名、部屋番号も明記)
建物名、部屋番号のご明記がない場合、郵便が差し戻されることが多いため、当選無効となります。
4、ご連絡先メールアドレス、電話番号
5、記事を読んでみたい監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、5つ以上ご記入下さい(複数回答可)
8、連載で、面白くないと思われるものの、筆者名か連載タイトルを、3つ以上ご記入下さい(複数回答可)
9、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
10、シネフィルへのご意見、ご感想、などのご要望も、お寄せ下さい。
また、抽選結果は、当選者への発送をもってかえさせて頂きます。