明治から大正にかけて日本の第一世代の建築家として活躍した辰野金吾(1854-1919)が没して2019年で100年を迎えます。辰野が設計した東京駅の中で活動する東京ステーションギャラリーでは、これを機に美術を切り口に辰野の事績を振り返る特別小企画展が11月24日(日)まで開催中です。
幕末の唐津に生まれ、幼いころから勉強熱心だった辰野は、苦学の末、政府が設立した大学を首席で卒業し、3年間の英国官費留学のチャンスを得ます。帰国後は教育者、在野の建築家として活躍し、日本の建築界の近代化に貢献しました。重要文化財に登録された代表作の日本銀行本店や東京駅のほか、裁判所、学校、住宅などその生涯でさまざまな建築を手がけています。本展は辰野が留学時代に出会った洋画家・松岡壽との関係に着目し、学生時代の資料や東京駅の図面、松岡による絵画など約70点を3章に分けて紹介します。
◆松岡壽との友情を伝える《辰野金吾肖像》
この肖像画は辰野没後の記念事業として、友人たちが辰野の「親友にして洋画の大家松岡壽氏」に依頼して描かれたものです。ほかにも二人が協働した大阪市中央公会堂に関する資料などを展示し、松岡との関係から見えてくる辰野と美術界とのつながりを紐解きます。
◆努力家・辰野金吾の思いを伝える《滞欧野帳》
辰野が留学中、常に持ち歩いたスケッチ帖には、材料や構造などのメモとともに建物の装飾の一部が数多く描かれています。官費留学生として貪欲に西洋の技術を吸収し、帰国後に活かそうとする懸命な思いが伝わる貴重な資料です。
◆辰野が守った石膏像
東京大学には、松岡壽が学んだ日本初の官立西洋美術教育機関、工部美術学校(1876年開校)で用いたとされる石膏像が現在も残されています。この保存に尽力したのが辰野でした。このたび、松岡が学生時代に残したデッサンとともに石膏像3体を並べ当時を振り返ります。
◆初公開を含む東京駅創建時の図面
辰野・葛西建築事務所による東京駅(中央停車場)の図面(青図)のうち、初公開を含む約20点を展示します。東京駅のデザインが決定するまでの経緯とあわせて、図面から創建当時の各部屋の配置や内装計画を知ることができます。
辰野は建物だけでなく、本山白雲による《井上勝全身像離形》の基壇のデザインをしています。東京駅の南北ドームにも通じる八角形となっています。井上勝は日本の鉄道の父。銅像は戦時中の金属供出により失われ、現在の東京駅前にあるものは1959年に朝倉文夫が制作した2代目です。
本展は、京都文化博物館、日本銀行金融研究所貨幣博物館にて開催の辰野金吾没後100年に関する展覧会との連携企画です。
日本銀行金融研究所貨幣博物館[日本銀行本店本館]では、12月8日(日)まで「辰野金吾と日本銀行―日本近代建築のパイオニア―」が開催されていますので、ぜひ、足を運んでみてください。
「企画展概要」
【会期】: 開催中〜11月24日(日)
【休館日】: 会期中無休【開館時間】: 10:00 - 18:00
※金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【入館料】: 一般500円 高校・大学生300円
: ※中学生以下無料
: ※障がい者手帳等持参の方は当日入館料から100円引き(介添者1名は無料)
: ※団体割引はありません
:
: [チケット販売場所]
: 東京ステーションギャラリー(開館日の閉館30分前まで)
: ローソンチケット(Lコード=35667)、イープラス、CNプレイガイドにて取扱い
【主催】: 東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]
【協力】: 日本銀行金融研究所貨幣博物館、京都文化博物館
【助成】: 芸術文化振興基金
: 会期中、関連イベント多数開催
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/event.html#tatsuno
公式サイト
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201911_tatsuno.html