いよいよ、1月31日までとなったcinefilオンライン上映で初の配信として作品を提供してくださった『リバースダイアリー』園⽥新監督と『バーミー』田中隼監督をお迎えして、対談をおこなっていただきました。
お二人から、インディーズ映画での作品づくりにまつわる様々なお話し、海外映画祭への出品の経緯、そしてその映画の配給・宣伝に至るまでおこなったふたりだからこそ聞ける日本のインディペンデント映画の最前線の対談となっております。
この機会に作品も観ていただいて、あなたにあった表現者を応援してください!
お互いの作品について
田中
実は、初めてですよね。お会いするのは。
まずは、お互いの作品の感想で行きましょうか?
僕は『リバースダイアリー』を観て、非常にコンパクトにまとまった映画だと思いました。サスペンスという形でプロモーションしていましたが、実際にはミステリーで、そのミステリー部分に挿入される音楽が非常に活劇的で印象に残りました。
謎解きや複線の回収って下手するとつまらなくなってしまう可能性もあると思うんですけど、あの音楽が流れてくれるお陰でうまく勢いを持続できていたと思います。
あの壮大な音楽、どういうふうに発注していったんですか?
園田
通常劇伴は映像の編集が終わって、ほぼほぼフィックスした映像を観てもらって作曲してもらうと思うのですが、僕の場合はオフライン映像にイメージする曲を入れてあるんです。
音楽の有り、無し、2種類の映像を作曲家に渡します。いったん曲があがってきたら、今度はそれに合わせてまた映像を編集します。音楽と一緒に編集することで、音と映像の一体感を出したいと考えています。
田中
それって作曲の方は嫌がらないですか?
園田
嫌がらなかったですよ。僕のイメージはこれだけど、全然違ってもOK。でもこの映画にもっと合う曲、さらに良いものを提示して欲しいという風にオーダーしています。
田中
実は、僕も同じで。イメージした曲を事前に聞いてもらっています。
『バーミー』では『クローバーフィールド』のエンディングテーマとかを聞いてもらってイメージを伝えました。でも、まあ、僕の場合は露骨に嫌がられましたけど。
僕の作品はご覧いただけましたか?
園田
『バーミー』は低予算だと聞いていたんですが、非常に都市と建築をうまく取り入れて、予算的な制約を克服していると思いました。あと逆光が多様されていて、影絵のような印象も受けました。
アフレコによって静寂の中からセリフが浮き出てくる感じがして、音作りにも特徴があると思いました。
田中
低予算であるからこそ、ロケーションからくるアイデアを大切にしようと心がけていたことがうまくいったのかもしれませんね。あと、普段は不動産のプロモーションビデオなどを作っているのですが、再開発の記録などを撮影することがよくあります。その経験が生きているのかなー
海外の映画祭について
園田
初めは、海外の映画祭応募サイト経由でエントリーしていましたが、全然ダメでした。
そこで、自分の作品がどのように観られているかをサイトで分析してみました。すると、冒頭10分以内で離脱している割合が高いと発見したんです。そこで、冒頭を7分間カットし、総尺100分以内、99分に再編集しました。
そうしたら次々と受かるようになって--やはり、世界中から沢山の応募がある中で、選ばれていくにはネームバリューやコネがない限りは、観てもらうための工夫をしないといけないのかなと思いました。
田中
僕の場合は、一般エントリーという方法ではなくて、大阪アジアン映画祭の上映をきっかけに、海外のライターの方に直接連絡を取って、レビューを書いてもらうように働きかけたんです。一人のライターの方に書いていただくと、そこから別のライターの方から作品を観てみたいという話が来るようになって、作品がいつのまにか拡がっていって、海外の映画祭からスクリーニング要請が来るようになってきて、その延長線でトリノの映画祭に選んでもらえたんです。
トリノが決まったことで、海外セールスのエージェントとも契約にたどり着けました。
とある海外の映画祭のプログラマーと話す機会があって、その中で僕が「一般エントリーの作品を観るんですか?」と尋ねたところ、冗談めかして「ほとんど、みてないわ。(笑)」と言われた%%経緯もあり、自分なりに作戦を考えてみました。
実際のディティールはもう少し紆余曲折なんですが、なんにせよ点と点を繋ぐように人と出合えたりと、運が良かったです。
劇場公開に至る背景そして映画の宣伝そして集客
園田
今回は自主制作映画だったので、クラウドファンディングを活用しながら、低予算で作りました。
僕の長編一作目「Wiz/Out」をユーロスペースで上映していただいた経緯から、今回も自分で劇場へ持ち込んで試写を行い、作品のクオリティを認めていただいたことが公開に繋がりました。
田中
何か特に宣伝などで気にかけたことありますか?
園田
自主配給・宣伝なので、自分で動かないと何も始まりません。配給・宣伝のプロの方のアドバイスをいただきながら、一般の映画がやっていることもやりつつ、プラスアルファ自分たちにしかできないことは何かを考えながら、幾つかの企画を実行しました。お金をかけられないので、全国公開を目指すクラウドファンドを新たに立ち上げて、配給・宣伝資金を集めたり、影響力のあるインフルエンサーの方を無料で劇場に招待してレビュー依頼したりしました。
プレスリリース記事の作成や公式ホームページの制作まで自分でやりました。宣伝会社に全部任せることもできなくはなかったのですが、他の作品と同じように扱われて、通り一遍のプロモーションだけやってもらっても、劇場にお客さんを集めることはできないと思ったんです。
それまでインターネットを利用して資金集めをしたり、サポーターを獲得してきたので、宣伝もインターネットやSNSが中心となりました。
そういった経緯があるので、オンライン配信には全く抵抗感がなくて、むしろこの作品がオンライン配信されるのは必然だったと感じています。
オンラインで配信すれば、ある意味それは全国公開ですし、それを世界に向けてやれば世界配給になるわけで、今後は劇場公開とオンライン配信を同時にやったり、あえて劇場ではやらずに配信だけでしか観られない映画というのが増えてくると思います。
田中
僕の場合は、公開経験もないので、直接売り込んでいっても作品を観てもらうこともできないと思っていて、知り合いのつてをたどって映画館に作品を持ち込みました。
ボランティアという形で映画館への橋渡しをしてくれた方々や海外の映画祭が決まる前に上映を決めてくれた番組編成の方には、今でも頭があがりません。
宣伝は・・・兎にも角にも難しいです。正直『ホラー』として紹介されることも悩みのタネでした。でもなあ・・・『ホラーだけどホラーじゃない』って自ら宣伝するのもなあ・・・と今でも答えは出ていません。
それはそうと劇場公開が決まった後、劇場の方に向けて宣伝方針のプレゼンテーションをする機会がありました。「バーミー」は自主配給なので自分たちで作戦を考えるわけですが、所謂映画ファンと呼ばれる方々以外にも映画を観に来て頂きたくて、その『所謂映画ファンと呼ばれる方々以外』とは誰のことなのか?を生意気にも仮定してみたんです。「バーミー」の場合は『地方で行われているアートイベントなどへ精力的に参加されている方々』に受け入れて貰える可能性があるのではないかと考え、その方々に情報を届ける術を探ることにしました。しかしまあ、ちっとも情報が届かない・・・そもそも身内の宣伝スタッフにコンセプトが理解されませんでした(笑)。「アート系お洒落女子、ってことだけど・・・」とフランクに説明してみたんですが難しかったです。とはいえ劇場の側にはそのコンセプトを理解して頂けましたし、少数とはいえ実際に観に来て頂けた美術業界の方には作品を好意的に受け入れてもらえたようでホッとしました。
また、些細なことですが『英語字幕付き』での上映も提案しました。当初は「生意気に思われるかもしれないよ」とアドバイスをくれる方も居たのですが結果として英字新聞JapanTimesへのレビュー掲載も重なり、ポツポツと東京在住の外国人の方が観に来てくれました。劇場公開されるインディーズ作品の多くは海外の映画祭などで上映されて英語字幕があるわけですから、みんな『英語字幕付き』でやればいいのに、と素直に思います。劇場の方も「外国人の方にも紹介できて助かる」と仰っていました。
自主配給の作品にスクリーンを空けて頂ける背景の一つに劇場側の「インディペンデントな作品や監督を応援してあげよう」という心意気のようなものがあるのは事実だと思います。とはいえ当然ビジネスでもあるわけで、求められるのは『集客』と『その作品ならではの宣伝・拡がり方』。
しかしこの両立がほんとうに難しい。少しでも気を抜くと『集客』のプレッシャーとそのための基本的な宣伝活動の多さにヘトヘトになって『その作品ならでは・・・』が後回しになっちゃう。もちろん『集客』あってこその上映機会の拡大ですし、情報の拡散ですから後回しで全然いいんですが、何かが悔しい・・・『愛されムービー』になる以外に何か方法はないかしら・・・と青臭い考えが当時は頭の中でぐるぐる巡っていました。
今思うと『愛されムービー』なんてなろうと思ってなれるものではまったくないんですけどね。『多くの人に愛されている映画』って本当にすごいと思います。愛って恐ろしい。
『リバースダイアリー』園⽥新監督
詳しくはhttp://cinefil.tokyo/_ct/17239874
『バーミー』田中隼監督
詳しくはhttp://cinefil.tokyo/_ct/17240218
それぞれの作品の配信は1月31日までの限定で
下記cinefilオンライン上映でご覧頂けます。