第72回ベネチア国際映画祭
9月7日(現地時間)、公式部門では唯一の日本映画であるドキュメンタリー「ミフネ ザ・ラスト・サムライ」が上映され、高い評価を受けた事がわかった。

三船敏郎
http://eiga.com/news/20150910/9/本作は、1997年に他界した俳優・三船敏郎の偉業とその人生に迫る長編ドキュメンタリー映画。
黒澤明監督の「用心棒」(1961)と「赤ひげ」(1965)にてベネチア国際映画祭で二度の主演男優賞受賞をはじめ、 S・スピルバーグやテレンス・ヤングなど海外の名だたる巨匠監督の作品にも出演し世界にその名を刻んだ三船の人生を綴った。
監督は 1991 年米国アカデミー賞にて映画「収容所の長い日々/日系人と結婚した白人女性」で最優秀短編 ドキュメンタリー賞を受賞し、HBO 作品 「ヒロシマ・ナガサキ」にて 2008 年エミー賞を受賞したスティー ヴン・オカザキ。
プロデューサーに米国アカデミー賞外国語映画賞受賞作「おくりびと」(2008)の中沢敏明、また、三船敏郎の孫息子・三船力也がアシスタント・プロデューサーとして参加している。
上映前には日本から駆けつけたコンサルティングプロデューサーであり、三船さんの孫にあたる三船力也、プロデューサーの中沢敏明、木藤幸江が登壇。力也氏は流暢な英語で、「50年前、祖父が男優賞を頂いたここベネチアでワールドプレミアを迎えられたことをとても光栄に思います」と挨拶。また中沢氏は、「私は28年間、三船敏郎さんと一緒に仕事をしましたが、彼は私生活でも本当に侍のような方でした。もしかしたら一生侍を演じていたのかもしれない。この映画では、それが重要なポイントとなっています」と語った。

受賞の様子
http://variety.com/2014/film/markets-festivals/steven-okazaki-directing-doc-toshiro-mifune-1201294700/