渋谷区立松濤美術館において、「杉本博司 本歌取り 東下り」が2023年11月12日まで開催されています。
杉本博司は、和歌の伝統技法「本歌取り」を日本文化の本質的営みと捉えて、自身の作品制作に援用し、2022年に姫路市立美術館で「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」を開催しました。本歌取りとは、和歌の作成技法のひとつで、有名な古歌(本歌)の一部を意識的に自作に取り入れ、そのうえに新たな時代精神やオリジナリティを加味して歌を作る手法を指します。作者は、本歌取りの決まりごとの中で本歌と比肩する、あるいはそれを超える歌を作ることが求められるということです。今回、東国である東京の地で新たな展開を迎えることから、「本歌取り 東下り」と題されました。

画像: 展示風景:《時間の間(はざま)》杉本博司 2023年、ミクストメディア:時計、厨子、鏡、ガラス、作家蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《時間の間(はざま)》杉本博司 2023年、ミクストメディア:時計、厨子、鏡、ガラス、作家蔵
photo©︎saitomoichi

第1会場の最初に観客を出迎えるのは「本歌取り」を象徴する時計の作品です。
七百年ほど前の南北朝時代と思われる春日厨子に納められているのは、杉本が若い頃にニューヨークで古い電気時計を分解して、その文字盤にシャガール風の絵を描いたものです。この時計は葛籠にしまわれ、スタジオの地下室に放置され、忘れ去られていましたが、2012年のハリケーンでそのスタジオが水没し、その後、水の引いた地下室から発掘されました。その動かなくなっていた時計を逆行時計に改修して厨子の側面に鏡を嵌め込むことで、過去へと遡っていく逆行時計は、鏡に映されると未来へと続く順行時計に見えるようになります。この有り様は、まさしく杉本の「本歌取り」の概念を象徴しているものと言えるでしょう。

画像: 展示風景:《富士山図屏風》杉本博司 2023年、六曲一双、ピグメントプリント、作家蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《富士山図屏風》杉本博司 2023年、六曲一双、ピグメントプリント、作家蔵
photo©︎saitomoichi

第1会場の中央に見えるのは、今回初公開となる新作《富士山図屏風》です。葛飾北斎の《冨嶽三十六景 凱風快晴》を本歌として、《凱風快晴》が描かれたと推定される場所から朝焼けで姿を見せる霊峰・富士山を撮影しました。さらに、デジタル加工で裾野に広がる近現代の灯りを消し去ることで、かつて北斎が見たであろう富士山の姿を再現しています。近くで見ると、ピグメントプリントの質感と色調で、独特な奥行きが生まれています。床に映る様子も含めて象徴的な存在感です。

画像: 展示風景:《富士山図屏風》杉本博司 2023年、六曲一双の部分拡大、ピグメントプリント、作家蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《富士山図屏風》杉本博司 2023年、六曲一双の部分拡大、ピグメントプリント、作家蔵
photo©︎saitomoichi

《富士山図屏風》の左右には、また別の屏風が並んでいます。
左手にあるのは《狩野永徳筆 安土城図屏風 想像屏風風姫路城図》です。狩野永徳が描いた《安土城図屏風》を思い、安土城を想像しながら姫路城を撮影したという、2022年の姫路展の際に制作されたものです。

画像: 展示風景:《狩野永徳筆 安土城図屏風 想像屏風風姫路城図》杉本博司 2022年、八曲一隻、ピグメントプリント、作家蔵  (前期展示) photo©︎saitomoichi

展示風景:《狩野永徳筆 安土城図屏風 想像屏風風姫路城図》杉本博司 2022年、八曲一隻、ピグメントプリント、作家蔵  (前期展示)
photo©︎saitomoichi

そして右手にあるのは《春日大社藤棚図屏風》、「杉本博司ー春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦」(春日大社、2022)において初披露されたものです。

画像: 展示風景:《春日大社藤棚図屏風》杉本博司 2022年、六曲一隻、ピグメントプリント、作家蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《春日大社藤棚図屏風》杉本博司 2022年、六曲一隻、ピグメントプリント、作家蔵
photo©︎saitomoichi

杉本は、蒐集家として長い間「大和絵」に惹かれてきたそうです。そんな折、近年発見された《法師物語絵巻》が、杉本の設立した小田原文化財団の収集品に加わりました。本展覧会では、8mを超える全場面を一挙に公開しています。本作の第7場面「死に薬」は、和尚が、自身の香の粉(麦こがしと考えられる)を欲しがる小法師に「死に薬」であると言って与えなかったが、その後、和尚の鉢を割ってしまった小法師が「償いに死の粉を」と食べたが死ねないと泣く、というストーリーです。杉本は、この「死に薬」を狂言演目「附子(ぶす)」の本歌と捉え、狂言に置き換えました。(狂言公演は11月9日(木)渋谷区文化総合センター大和田4F さくらホールにて開催。チケットは販売終了)

画像: 展示風景:《法師物語絵巻》(部分) 室町時代(15世紀) 、紙本彩色、小田原文化財団蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《法師物語絵巻》(部分) 室町時代(15世紀) 、紙本彩色、小田原文化財団蔵
photo©︎saitomoichi

杉本は、白井晟一設計による本展覧会会場の渋谷区立松濤美術館を意識的に考慮して、展示計画を行っています。今回は壁が湾曲した空間を生かした間仕切りのない一室空間として作品を鑑賞できます。様々な大きさ・形状の作品をどう配置して体験するか、照明計画も含めて、緻密な操作がなされています。

画像: 展示風景:第1会場の中央に配置されているのは《法師物語絵巻》を納めた展示台 photo©︎saitomoichi

展示風景:第1会場の中央に配置されているのは《法師物語絵巻》を納めた展示台
photo©︎saitomoichi

画像: 展示風景:第1会場全景 photo©︎saitomoichi

展示風景:第1会場全景
photo©︎saitomoichi

上階に上がると、第2会場があります。
入り口のモニターには、杉本文楽とNoh Climaxの映像が流されています。

画像: 展示風景:第2会場入口案内 杉本文楽の映像が流されている photo©︎saitomoichi

展示風景:第2会場入口案内 杉本文楽の映像が流されている
photo©︎saitomoichi

第2会場の中央に大きく掲げられているのは、新作の《Brush Impression いろは歌(四十七文字)》です。文字の起源とは何なのか、そして文字によって生み出される言葉の意味とは、杉本はこの大いなる問いに向き合い続けています。そして、コロナ禍でニューヨークのスタジオに戻ることができなかった約3年間の間に使用期限が過ぎてしまった印画紙の上に、現像液または定着液を浸した筆で文字を描いた作品が生まれました。

画像: 展示風景:《Brush Impression いろは歌(四十七文字)》杉本博司 2023年、銀塩写真、作家蔵 (前期展示) photo©︎saitomoichi

展示風景:《Brush Impression いろは歌(四十七文字)》杉本博司 2023年、銀塩写真、作家蔵 (前期展示)
photo©︎saitomoichi

画像: 展示風景:第2会場全景:こちらも間仕切りのない一室空間で作品を鑑賞できる photo©︎saitomoichi

展示風景:第2会場全景:こちらも間仕切りのない一室空間で作品を鑑賞できる
photo©︎saitomoichi

写真作品を屋外に展示するとどうなるでしょう。通常は作品保護の観点から避けられる条件の厳しい屋外での展示を行うことで、杉本は作品が劣化していく過程そのものを観察するという試みを1990年代から行っています。実はこの試みは作家の意図に反するような結果となり、作品自体にはほとんど変化が見られなかったそうです。しかし、氷結してアクリルカバーが割れてそこから水が入り込んだ作品などがあったそうです。そのダメージを受けた作品を三十二年かけて陰干ししたものが《Time Exposed : アドリア海、ガルガーノ》です。その時間による劣化や腐食の様子に、杉本は美を感じています。

画像: 《Time Exposed : アドリア海、ガルガーノ》杉本博司 1990 年-現在、損傷した銀塩写真、作家蔵 photo©︎saitomoichi

《Time Exposed : アドリア海、ガルガーノ》杉本博司 1990 年-現在、損傷した銀塩写真、作家蔵
photo©︎saitomoichi

さて、この模型は白井晟一と杉本のコラボレーションです。白井が晩年に設計した「桂花の舎」が、杉本が設立した小田原文化財団江之浦測候所のある甘橘山に移築されることになり、今後、建物の一部を杉本が改修する予定となっています。「白井ならどうするか」を考えながら計画する改修は、まさに白井建築を「本歌取り」したプロジェクトと言えるでしょう。

画像: 展示風景:《桂花の舎 移築案模型》 2023年、設計:白井晟一 、移築案:杉本博司、杉本博司蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《桂花の舎 移築案模型》 2023年、設計:白井晟一 、移築案:杉本博司、杉本博司蔵
photo©︎saitomoichi

白井は、独特な静謐を湛える建築空間から「哲学の建築家」と評された一方、晩年は書家としての活動もありました。杉本が所有する白井の書《瀉嘆》(しゃたん)が展示されています。

画像: 展示風景:右手に《瀉嘆》白井晟一 昭和時代(20世紀後半)、杉本表具、紙本墨書、杉本博司蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:右手に《瀉嘆》白井晟一 昭和時代(20世紀後半)、杉本表具、紙本墨書、杉本博司蔵
photo©︎saitomoichi

新作が多い本展覧会ですが、中国宋時代の画家である牧谿の水墨画技法を本歌とした1994年の《カリフォルニア・コンドル》など、本歌取りの代表作品も展示されています。

画像: 展示風景:《カリフォルニア・コンドル》杉本博司 1994年、ピグメント・プリント、作家蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《カリフォルニア・コンドル》杉本博司 1994年、ピグメント・プリント、作家蔵
photo©︎saitomoichi

同じ掛軸でも、杉本の代表作品の一つとして知られる「海景」シリーズを自身で本歌取りしたのが最新作の《宙景 001》です。手前に置かれているのは1838年に発見されたギベオン隕石(小田原文化財団蔵)です。写真家として宇宙からの視点を提示しながら、隕石という触知覚に訴えかける質量を持つ物体を併置することで、見るだけでは得られない体験が生まれます。

画像: 展示風景:《宙景001》杉本博司 2023年、ピグメントプリント、杉本表具、作家蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《宙景001》杉本博司 2023年、ピグメントプリント、杉本表具、作家蔵
photo©︎saitomoichi

《宙景 001》でも「本歌取り」の対象となった「海景」シリーズですが、古代の人間も見ていたであろう「海」を現代に生きる我々も見ることができるのか、という杉本の問いを契機として、1980年から制作が始められました。そして、その「海景」と鎌倉時代の舎利容器(釈迦の遺骨を入れる容器)を組み合わせた作品が《時間の矢》です。本作で、初めて杉本は古美術と自身の作品を合体させたのです。鎌倉時代の時代精神を、現代に生きる杉本が自身の内側に取り込み、新たに生み出した、まさに杉本による「本歌取り」を象徴する作品のひとつです。

画像: 展示風景:《時間の矢》杉本博司 1987年(火焔宝珠形舎利容器残欠:鎌倉時代[13−14世紀] 海景:1980年) ミクストメディア、小田原文化財団蔵 photo©︎saitomoichi

展示風景:《時間の矢》杉本博司 1987年(火焔宝珠形舎利容器残欠:鎌倉時代[13−14世紀] 海景:1980年) ミクストメディア、小田原文化財団蔵
photo©︎saitomoichi

本展覧会カタログは通常版と別に特装版があります。
中世、グーテンベルク以前、本は手書きで手綴じだったことから、杉本はこの展覧会カタログを手書き手綴じとしたいと考えたそうです。さすがにそれは難しく、せめてこの利便性ある現代に一矢報いるために、題字だけは手書きで題箋貼りとした限定百部(番号入)が作られました。印章も初めて彫ったとのことです。
*「購入・問いあわせは公益財団法人小田原文化財団まで」

画像: 『特装版 杉本博司 本歌取り』見本 photo©︎saitomoichi

『特装版 杉本博司 本歌取り』見本
photo©︎saitomoichi

現代の作品が古典作品と同調と交錯を繰り返し、写真から、書、工芸、建築、芸能をも包括する杉本博司の世界とその進化の過程を体験しに、ぜひ行ってみましょう。

展示概要

会期:開催中〜2023年11月12日(前期9月16日〜10月15日、後期10月17日〜11月12日)
会場:渋谷区立松濤美術館
住所:東京都渋谷区松濤2-14-14
電話番号:03-3465-9421
開館時間:10:00〜18:00(金〜20:00) ※入館は閉館の30分前まで 
休館日:月(9月18日、10月9日は開館)、9月19日、10月10日
料金:一般 1000円 / 大学生 800円 / 高校生・60歳以上 500円 / 小・中学生 100円

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「杉本博司 本歌取り 東下り」シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に招待券をお送り致します。この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2023年10月20日 金曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。

This article is a sponsored article by
''.