狩野探幽 筆「両帝図屏風」江戸時代寛文元(1661)年 根津美術館蔵 狩野安信「牡丹猫・萩兎図」江戸時代17世紀 個人蔵

土佐派の鶉(うずら)と百花繚乱の桃山・江戸初期の日本美術

安土桃山時代の日本美術はもちろん、狩野派と土佐派だけの時代ではない。足利義政が形成した「日本文化」の祖型は、乱世で京都が衰退したからこそ全国に広まり、日本の美術史上屈指の百花繚乱状態に結実したのだ。

現代の日本社会の欠点としてよく指摘されるのは党派性とタテ割だが、過去の日本人はもっと自由だったにかも知れない。桃山の絵師たちは流派ごとに集団を形成して、もちろん永徳率いる狩野派に立ち向かった長谷川等伯の長谷川派のように、ライバルとして凌ぎを削ってもいたが、同時にお互いの交流も活発で、影響関係も密接で濃厚だった。

土佐光成 「粟鶉図」 (部分) 江戸時代17〜18世紀 根津美術館蔵

たとえば土佐派はもともと、「やまと絵」の中でも緻密・繊細で上品な描写を得意としていたが、漢画の中でも宋の皇帝・徽宗のような緻密な描写や、日明貿易で輸入された中国絵画のリアリズムに触発され、その緻密さにより拍車がかかることになる。

いわば土佐派の超絶技巧を見せつける画題として、しきりに描かれたのが鳥のウズラの絵だ。今回の展覧会ではその3件を見比べることができるし、さらには狩野派による緻密な動物描写とも比較できる。

狩野安信 「牡丹猫・萩兎図」 江戸時代 17世紀 個人蔵

こうした動物の毛並みを一本一本まで、鳥の羽毛まで緻密に描きこむ傾向は、その後の江戸時代中期に登場して活躍する伊藤若冲の「動植綵絵」や、円山応挙らの「写生」も刺激し、彼らにも引き継がれることになるだろう。

狩野派の特徴のひとつは、宋の文人画で発達した遠近の表現の深みで、狩野探幽が京都に残った養子筋の山楽らと共同で描いた二条城の二の丸御殿障壁画や、西本願寺の書院、大徳寺の方丈障壁画のように、そうした遠近の深みを部屋全体の空間演出と融合させてより広く見せたり、二条城なら視線が将軍の座る場所に集中するような、西洋の「だまし絵」や現代の映画のセットデザインにまで通じる工夫も使いこなしている。御用絵師は権威空間のインテリア・デザイナーも任されたのだ。

その一方で、たとえば江戸城本丸御殿の、「忠臣蔵」の最初の重要ば舞台の松の大廊下は、時代劇のセットではしばしば、この二条城の堂々たる空間演出の巨木な松を模倣した絵が描かれているが、これが実は、史実とはぜんぜん違う。本丸御殿は明治初頭に謎の失火で焼失しているが、探幽が指揮した彩色入りの下絵が現存し、江戸東京博物館に所蔵されている。

その下絵に見る探幽の構想は、意外なことに「やまと絵」の定番画題の「浜松図」、つまり海岸に松が生える吉祥画題を踏襲し、しかもあえてフラットで装飾的な画面構成を採用していたのだ。全体で見たときに緩やかな直線を成す小ぶりな松が、横長の廊下の襖に無数に配列されたデザインだ。

松の大廊下は諸大名が将軍に拝謁する時などに通る、将軍の権威・権力を象徴する役割を持った空間だ。なのに探幽は(京都・二条城の本丸御殿とは対照的な)典雅で慎ましく優雅で、押し付けがましさとは無縁な、松が砂浜にかわいらしく並ぶフラットで平穏な風景を、ここに持ってきていたのだ。

現代美術家の村上隆は、日本の伝統美を「スーパーフラット」の概念で大胆に分析して見せた。それは空間の深みの演出が、始皇帝以来綿々と続く権力の構造から考えても重要だった中国・中華帝国の美意識とは、やはりどこか異なるものなのではないか? 鎌倉・室町の禅画から狩野派の流れで、そうした中国的な遠近表現が日本にも取り入れられた一方で、狩野派は土佐派から学んだフラットな表現技法も使いこなすことでこそ、大きな成功に至ったのかも知れない。

そんな意味でも、狩野派の完成者・探幽が自ら切り開いた美学であり得意技が「余白」だったことは大きいのかも知れない。

つまり「余白」は、深い空間でもありながら、フラットでもあるではないか。そのなにもない平面にこそ深みを観る者が読み取る共感能力の誘発こそが、泰平の時代の始まりに日本の美が到達したひとつの本質であり、真骨頂なのかも知れない。

住吉具慶 「源氏物語図屏風」 右隻(部分) 江戸時代17世紀 根津美術館蔵

一方で、そのフラットな美学の「やまと絵」の側でも、漢画的・狩野派的な遠近の演出が取り入れられ、応用されていく。

今回の根津美術館で展示されている、土佐派から派生・独立した住吉派の祖・住吉具慶の典型的な名作である「源氏物語図屏風」は、やまと絵伝統の「吹抜屋台」の、屋根と天井を外して屋内空間の前後関係を見せる技法を踏襲しつつ、宋の文人画・雪舟・狩野派的な、前景・中景・遠景の巧みな組み合わせによる遠近感も組み込まれた、洗練された画面構成になっている。

表面的には静かで平穏で、ただ豪華なだけに見える宮廷の儀式や年中行事に潜む、人間関係の緊張や哀切までもが、そこには描きこまれているようだ。

企画展『狩野派と土佐派 幕府・宮廷の絵師たち』

会場 根津美術館 展示室1・2
会期 2021年2月25日〜3月31日
休館日 毎週月曜日
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入場料
オンライン日時指定予約 一般1300円 学生1000円
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/timed-entry-reservation/
当日券(窓口販売) 一般1400円 学生1100円
*当日券は、予定枚数の販売が終了している場合があります。
*障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料。

野々村仁清 色絵結文文茶碗 江戸時代17世紀

※併せて2階・展示室6では、季節に併せた「ひな祭りの茶」が開催。可愛らしく優雅で心の華やぐ茶器の取り合わせが楽しめる

手前に京都・楽家の三代目、道入(ノンコウ)の作と伝わる赤楽茶碗 銘「ハッサイ」、黒漆中棗、共に江戸時代17世紀 釜は江戸時代19世紀の「糸目釜」、床の絵は柴田是真「雛図」江戸時代〜明治初期 いずれも根津美術館蔵

※写真:藤原敏史 主催者の特別な許可を得て撮影