京の四季折々の景観が美しい広大な禅寺相国寺。
臨済宗の大本山である相国寺は、永徳2 年(1382)室町幕府三代将軍、足利義満(1358~1408)の発願(はつがん)によって、夢窓疎石(むそうそせき)を開山として、創建されました。足利家の邸宅、花の御所の東に隣接し、境内には義満以後、十三人の歴代足利将軍の位牌(いはい)を安置する塔頭がかつては存在していた大規模な寺院です。
金閣寺、銀閣寺として有名な鹿苑寺(ろくおんじ)や慈照寺(じしょうじ)も、相国寺の山外塔頭に含まれています。

その広い境内の庭園の静謐な空間に、連綿と受け継がれるさまざまな寺宝を展示する相国寺承天閣美術館(しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん)があります。
600年余の相国寺の悠久の歴史を受け継ぎ、中近世の墨蹟・絵画・茶道具を中心に雪舟や伊藤若冲、円山応挙など多くの優れた文化財が伝来しています。
第一展示室には、金閣寺境内に建つ金森宗和造と伝えられる茶室「夕佳亭(せっかてい)」を復元、第二展示室には近世京都画壇の奇才として知られる伊藤若冲による水墨画の傑作、重要文化財「鹿苑寺大書院障壁画」の一部が移設されています。

このたび、相国寺承天閣美術館開館 40 周年を記念し、愛知県美術館に続き、東京藝術大学大学美術館において、「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」が開催されます。
相国寺は芸術家を育て、名作の誕生を導いてきました。相国寺には、足利将軍ゆかりの肖像画、仏画、墨蹟、日本絵画、中国絵画、障壁画など様々な寺宝があり、武家政権との交流の軌跡をたどることができます。

室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧・如拙(じょせつ)と周文(しゅうぶん)をはじめ、室町時代水墨画の画聖とも讃えられる雪舟(せっしゅう)、江戸時代の相国寺文化に深く関わった狩野探幽(かのうたんゆう)、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)、原在中(はらざいちゅう)、円山応挙(まるやまおうきょ)など錚々たる画家たちの作品が収蔵されています。

本展では、華やかな屏風絵をはじめ、狩野派の絵師たちの作品や伊藤若冲の模写のお手本にもなった絵画《鳴鶴図》など、国宝、重要文化財あわせて40件以上を含む珠玉の名品が一堂に集結しています。是非、相国寺の荘厳なる美の世界をご堪能ください。
それでは、シネフィルでも展覧会の展示構成に従って、主要展示作品を紹介していきます。

画像: 相国寺上天閣美術館 外観写真 photo by © cinefil

相国寺上天閣美術館 外観写真 photo by © cinefil

第1 章 創建相国寺 将軍 義満の祈願

「吾れ、新たに小寺を建てんと欲す」——
室町幕府3 代将軍・足利義満が発したその一言から、相国寺の歴史が始まりました。
明徳3 年(1392) 、発願から10 年を経て大伽藍の禅寺が完成し、落慶供養が行われました。

画像: 《夢窓疎石像》 夢窓疎石賛 南北朝時代 14世紀 相国寺蔵 前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

《夢窓疎石像》 夢窓疎石賛 南北朝時代 14世紀 相国寺蔵 
前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

相国寺は、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(むそうそせき)(1275~1351)を勧請開山(かんじょうかいざん)に迎えましたが、実際には、夢窓疎石は既に亡くなっていたので、その高弟の春屋妙葩(しゅんおくみょうは)(1311 ~1388)が実質的には住職となりました。

画像: 重要文化財《鳴鶴図》文正筆 中国・元―明時代 14-15世紀 相国寺蔵 前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

重要文化財《鳴鶴図》文正筆 中国・元―明時代 14-15世紀 相国寺蔵
前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

中国・明時代初期の花鳥画家・文正(ぶんせい)が描いた花鳥画の名品。これこそ、相国寺を代表する荘厳なる美の象徴です。優雅に舞い降りる鶴と、遠くの三日月を見上げる孤高の鶴の二幅対になっています。相国寺六世の絶海中津(ぜっかいちゅうしん)が明から帰国する際に請来(しょうらい)した作品と伝えられています。

第2 章 中世相国寺文化圏 雪舟がみた風景

室町幕府の御用絵師であったとされる相国寺の画僧・如拙と周文は室町水墨画の様式を確立し、彼らを師と仰ぐ雪舟(1420~1506?)は、相国寺の春林周藤(しゅんりんしゅうとう)のもとで修業の日々を過ごしました。 

画像: 重要文化財《寒山行旅山水図》伝張遠筆 絶海中津賛 絵:中国・元時代 14世紀 賛:室町時代14-15世紀 相国寺蔵 前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

重要文化財《寒山行旅山水図》伝張遠筆 絶海中津賛 絵:中国・元時代 14世紀
賛:室町時代14-15世紀 相国寺蔵 
前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

中国もしくは朝鮮から伝わった山水画に相国寺の絶海中津が詩を寄せました。
雪晴れの日に旅人たちの姿が見えます。このような山水画を雪舟はお手本にしたのでしょう。

第3 章 『隔蓂記(かくめいき)』の時代 復興の世の文化

九二世住持・西承笑兌(せいしょうじょうたい)(1548-1607)は豊臣秀吉や徳川家康に助言し、外交僧としても活躍し、戦国の世の相国寺を復興させました。

画像: 《観音猿猴図》 狩野探幽筆、狩野尚信筆、狩野安信筆 江戸時代 正保2年(1645) 相国寺蔵 前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

《観音猿猴図》 狩野探幽筆、狩野尚信筆、狩野安信筆 江戸時代 正保2年(1645) 相国寺蔵 前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

当時最も優勢だった狩野派の三兄弟による合作。中幅に狩野探幽が描く白衣観音図、左幅、右幅に弟二人が猿猴図を描いています。後水尾天皇が寄進したという記録が残っています。

第4 章 新奇歓迎! 古典礼賛! 若冲が生きた時代

中世の相国寺文化圏を代表する巨匠が「雪舟」であるとすれば、近世の相国寺の文化に賑わいを添えてくれたのは「若冲」と言えるでしょう。

画像: 重要文化財《鹿苑寺大書院障壁画 一之間 葡萄小禽図》 伊藤若冲筆 江戸時代 宝暦9年(1759) 鹿苑寺蔵 通期展示

重要文化財《鹿苑寺大書院障壁画 一之間 葡萄小禽図》 伊藤若冲筆
江戸時代 宝暦9年(1759) 鹿苑寺蔵 通期展示

若冲は相国寺の梅荘顕常に捧げた色鮮やかな《動植綵絵》(本展には出展されません)の連作と同時に、鹿苑寺大書院障壁画も手がけました。今までの彩色画から墨を用いた斬新な水墨画の世界を創り出したのです。
伝統の中に新しさがある、水墨画。若冲の描く世界は、まさに日本の「粋(いき)」が感じられます。《鹿苑寺大書院障壁画》五十面は圧巻です。

画像: 《竹虎図》(部分) 伊藤若冲筆 梅荘顕常賛 江戸時代 18世紀 鹿苑寺蔵 通期展示

《竹虎図》(部分) 伊藤若冲筆 梅荘顕常賛 江戸時代 18世紀 鹿苑寺蔵
通期展示

若冲らしいユーモアセンスで描かれた虎。薄墨による毛描きや鋭くとがった竹の葉など、水墨のテクニックも冴えています。

第5 章 未来へと育む相国寺の文化 永存せよ

中世から近世に移り変わる激動の時代、相国寺は幾度も焼失と復興の歴史を繰り返し、その復興は時代ごとの権力者に支えられてきました。
いにしえより伝来する相国寺の寺宝の数々は相国寺上天閣美術館において、未来へと守り継がれるでしょう。

画像: 国宝《玳玻盞散花文天目茶碗》 吉州窯 中国・南宋時代 12-13世紀 相国寺蔵 前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

国宝《玳玻盞散花文天目茶碗》 吉州窯 中国・南宋時代 12-13世紀 相国寺蔵
前期展示/3月29日(土)~4月27日(日)展示

本作は、花の文様が浮かび上がる天目茶碗の優品で国宝となっています。相国寺に入ったのは近年のことです。

画像: 重要文化財《毘沙門天像》 雪舟筆 室町時代 15世紀 相国寺蔵 後期展示/4月29日(火・祝)~5月25日(日)展示

重要文化財《毘沙門天像》 雪舟筆 室町時代 15世紀 相国寺蔵
後期展示/4月29日(火・祝)~5月25日(日)展示

室町時代の水墨画の巨匠として教科書でも習った雪舟。山水画が有名ですが、本作はやや青みを帯びた薄墨の濃淡で繊細に生き生きと毘沙門天を描いた名品です。

画像: "重要文化財《七難七福図巻》のうち天災巻(部分) 円山応挙筆 江戸時代 明和5年(1768) 相国寺蔵" 通期展示 会期中、部分巻替え

"重要文化財《七難七福図巻》のうち天災巻(部分) 円山応挙筆
江戸時代 明和5年(1768) 相国寺蔵" 通期展示 会期中、部分巻替え

大津三井寺(みいでら)の円満院の門主からの依頼を受けた応挙は、応挙は完成に 3 年の月日を費やしました。天災を描く上巻、人災を描く中巻、福寿を描く下巻の3巻からなる大作です。

鹿苑寺(金閣)の創建当初から頂上にあったとされる「鳳凰」。足利義満が築いた金閣寺の北山文化の権威と雅の象徴であり、守り神のようでもあります。
北山文化は、禅宗の影響も受けていますが、公家文化の能や狂言に見られるような優美で華やかな面が特徴です。
一方、八代将軍義政が築いた銀閣寺の東山文化は、禅宗の影響をより強く受け、武家文化の
の簡素で洗練された枯山水のような「わびさび」の趣があります。
金閣・銀閣 鳳凰が見守る中、相国寺では多くの画家が学び、名作が誕生し、受け継がれてきました。
東京で、京都相国寺の珠玉作品をご覧いただける絶好の機会となります。
悠久の歴史を辿り、遥か室町時代から江戸時代に思いを馳せ、「温故知新」、いにしえの禅寺に受け継がれる名品をご堪能頂き、心洗われるひとときをお過ごしください。

展覧会概要

展覧会詳細入館料など、展覧会公式サイトのところを触れて頂きますと、ご覧いただけます。
展覧会名 : 相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史
会期 : 2025年3月29日(土)~5月25日(日)
会期中、一部展示替えをします。
[前期]3月29日(土)~4月27日(日) [後期]4月29日(火・祝)~5月25日(日)
会場 : 東京藝術大学大学美術館(上野公園)
開館時間 : 午前10時~午後5時 ※入館は閉館30分前まで
休館日 : 月曜日、5月7日(水) ※ただし、5月5日(月・祝)は開館
問い合わせ : ハローダイヤル 050-5541-8600
展覧会公式サイト :

展覧会公式X : @shokokuji_exhn
展覧会公式Instagram : shokokuji_exhn

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「相国寺承天閣美術館開館40 周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」@東京藝術大学大学美術館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上3組6名様に、無料観覧券をお送り致します。この観覧券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2025年4月7日 月曜日 24:00
記載内容
.☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・

This article is a sponsored article by
''.

No Notification