インパクトのある鮮やかな色彩で絢爛華麗(けんらんかれい)な花鳥画の大作を数多く手がけ、近代京都画壇を牽引した日本画家・石崎光瑤(いしざきこうよう)(1884〜1947)。
全国初となる大規模回顧展「生誕140年記念 石崎光瑤」が京都文化博物館にて開催されます。

富山に生まれた光瑤は、19歳で京都に出て、竹内栖鳳に入門し、1916年から翌年にかけてインドを旅し、帰国後、《熱国妍春(ねっこくけんしゅん)》、《燦雨(さんう)》を描いて文展・帝展で二年連続の特選を受け、一躍、脚光を浴びました。
光瑤の最大の魅力は、色鮮やかで華麗、装飾性豊かな花鳥画で、日本の伝統的な琳派絵画の絢爛たる美しさと、栖鳳に学んだ写実的な繊細さを持ち合わせていることでしょう。

光瑤は、極彩色の花鳥画家として人々を魅了する伊藤若冲の《動植綵絵》を見て以来、若冲に憧れて研究し、若冲の代表作《仙人掌群鶏図襖》(大阪・西福寺蔵・重要文化財)を発見し、雑誌に紹介しました。光瑤によるその模写作品《鶏之図》が今回、出品されています。

本展では、光瑤の故郷にある南砺市立福光美術館(富山県)のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作が一挙公開され、光瑤の画業の全貌が紹介されています。

若冲に憧れていた光瑤ですが、若冲を超えたのではないでしょうか?
強烈な色彩で濃密で豊潤に描かれた熱帯の華やかな植物や鳥。
繊細に描かれ、日本風情を感じさせる静謐(せいひつ)な花や鳥。
光瑤の描き出した華麗なる新しい花鳥画の世界を是非、ご堪能ください。

第1章 画学修行と登山

富山に生まれた光瑤は、12歳の時、金沢に滞在していた江戸琳派の絵師・山本光一に師事しました。19歳で京都に出て、竹内栖鳳に入門。栖鳳塾で画技を磨いた光瑤は、1912年の第6回文展に初入選を果たし、第8回文展に出品した《筧》で褒状を受賞します。

画像: 《虫類写生》(部分)明治29〜36年(1896〜1903) 京都市立芸術大学芸術資料館蔵

《虫類写生》(部分)明治29〜36年(1896〜1903) 京都市立芸術大学芸術資料館蔵

10代の少年だった光瑤による、博物学的な関心を示す丹念な写生が美しい作品。

画像: 《筧》(左隻)大正3年(1914) 南砺市立福光美術館蔵

《筧》(左隻)大正3年(1914) 南砺市立福光美術館蔵

画像: 《筧》(右隻)大正3年(1914) 南砺市立福光美術館蔵

《筧》(右隻)大正3年(1914) 南砺市立福光美術館蔵

白いウノハナウツギと百合が繊細に描かれています。タイトルになっている《筧》(かけい)とは、地上にかけ渡して水を導く竹や木でできた樋(とい)のことで、そこを流れる水が夏の風情を感じさせます。羽を休めるツバメは夏の到来を告げているかのようです。

画像: 石崎光瑤撮影「剱岳の絶巓」 原板:剱岳初登頂の記念写真(石崎光瑤撮影)/杉本誠収集作品 安曇野市蔵

石崎光瑤撮影「剱岳の絶巓」
原板:剱岳初登頂の記念写真(石崎光瑤撮影)/杉本誠収集作品 安曇野市蔵

光瑤は民間パーティー初の剱岳登頂や、日本人登山家として初めてヒマラヤのマハデュム峰(3996m)に登頂に成功するなど、登山家としても知られています。 立山・白山をはじめとした北陸の山々、インド行で巡ったヒマラヤで描き残した貴重な写生帖も展示されています。

第2章 インドへの旅、新しい日本画へ

1916年から翌年にかけて、光瑤はインドを訪れ、熱帯の動植物を精力的に写生します。友人の土田麦僊らが国画創作協会を創立した1918年、光瑤は国展には参加せず、インド旅行の成果として《熱国妍春》を第12回文展に発表、特選を受けます。さらに翌年の第1回帝展には《燦雨》を発表し、連続して特選を受賞、近代京都画壇にその地位を確立します。

画像: 《熱国妍春》大正7年(1918) 京都国立近代美術館蔵 【展示期間:9/14〜10/14】

《熱国妍春》大正7年(1918) 京都国立近代美術館蔵 【展示期間:9/14〜10/14】

熱帯の自然美を描き出した絢爛豪華な作品で、光瑤のまさに代表作といえます。

画像: 《燦雨》(左隻)大正8年(1919) 南砺市立福光美術館蔵

《燦雨》(左隻)大正8年(1919) 南砺市立福光美術館蔵

画像: 《燦雨》(右隻)大正8年(1919) 南砺市立福光美術館蔵

《燦雨》(右隻)大正8年(1919) 南砺市立福光美術館蔵

熱帯の灼熱の中、スコールが降り注いでいます。突然のスコールに驚いて逃げ惑う白いインコの群れと、鳴く孔雀が描かれています。金泥を駆使してスコールが表現され、華やかな画面が特徴的な名作です。

画像: 《白孔雀》(左隻)大正11年(1922) 大阪中之島美術館蔵 【展示期間:10/1〜11/10】

《白孔雀》(左隻)大正11年(1922) 大阪中之島美術館蔵 【展示期間:10/1〜11/10】

画像: 《白孔雀》(右隻)大正11年(1922) 大阪中之島美術館蔵 【展示期間:10/1〜11/10】

《白孔雀》(右隻)大正11年(1922) 大阪中之島美術館蔵 【展示期間:10/1〜11/10】

画面を覆いつくす緑の中で羽を広げる真っ白な孔雀。鮮烈な色彩の対比が魅力的な逸品。
繊細に描かれた孔雀の羽に注目です。
光瑤の代表作《熱国妍春》《燦雨》《白孔雀》を同時に見られるのは、10月1日(火)~10月14日(月・祝)の2週間、京都会場のみの限定です。是非、この機会にお見逃しなく!

第3章 深まる絵画表現

1922年から翌年にかけて、光瑤はヨーロッパを巡遊します。西洋絵画を研究し、特にフレスコ画に関心を寄せました。

画像: 金剛峯寺奥殿襖絵〈雪嶺の間〉※襖絵は《雪嶺》昭和10年(1935)

金剛峯寺奥殿襖絵〈雪嶺の間〉※襖絵は《雪嶺》昭和10年(1935)

晩年の光瑤が描いた大作で、通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿襖絵20面が特別展示されます。そのうち8面の《雪嶺》は寺外初公開となっています。

画像: 《鶏之図(若冲の模写)》大正15年(1926) 富山市郷土博物館蔵 【展示期間:左幅9/14〜10/14、右幅10/16〜11/10】

《鶏之図(若冲の模写)》大正15年(1926) 富山市郷土博物館蔵 【展示期間:左幅9/14〜10/14、右幅10/16〜11/10】

若冲を愛し、若冲に学んだ光瑤。光瑤が発見した若冲の《仙人掌群鶏図襖》の一部を、光瑤が模写した作品です。若冲の作品は紙地ですが、光瑤は絹地に描いています。

第4章 静謐なる境地へ

1930年代後半になると、大画面にたっぷりとした余白をとり、その中に繊細な線描を駆使した花などを描いた作品が多くなります。晩年の大作《聚芳》に代表されるような、静謐な雰囲気を醸し出す独特な世界観が誕生します。

画像: 《霜月》昭和13年(1938) 東京藝術大学蔵 【展示期間:10/16〜11/10】

《霜月》昭和13年(1938) 東京藝術大学蔵 【展示期間:10/16〜11/10】

これまでの華やかな作品から一転、余白の美、省略の美、均整の美を追求した晩年の作品。

画像: 《襲》昭和17年(1942) 個人蔵

《襲》昭和17年(1942) 個人蔵

第5 回新文展への出品作。襲いかかる鷹から逃げまどう鷺などが描かれています。
戦争の影が色濃い時期の作品。

画像: 《聚芳》昭和19年(1944) 南砺市立福光美術館蔵

《聚芳》昭和19年(1944) 南砺市立福光美術館蔵

晩年の光瑤は牡丹の写生に熱中しました。徹底した写実、繊細な線描に基づく静謐な美しさは光瑤の到達点といえるでしょう。

栖鳳に繊細な写実の画技を学び、インドに旅して熱帯の植物や鳥を色鮮やかに華麗に描き、絢爛豪華な新しい花鳥画の世界を創り出した光瑤。
若冲に憧れ、学び、美を追求した光瑤は、晩年の大作、高野山金剛峯寺奥殿襖絵20面などを完成し、華やかさからは一転、日本情緒が感じられる静謐な美へ到達しました。
光瑤の花鳥画の世界は、若冲と同様、これからも人々を魅了し続けるでしょう。

展覧会概要

会期 2024年9月14日(土)~2024年11月10日(日)
会場 京都文化博物館 3階4階展示室
住所 京都府京都市中京区三条高倉
時間 10:00~18:00(水・金曜は10:00~20:30) ※入場は閉室の30分前まで
休館日 月曜日  祝日の場合は開館、翌日休館
観覧料 一般 1,800円(1,600円) 大高生 1,200円(1,000円) 中小生 600円(400円)
※( )内は前売および20名以上の団体料金
※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)
※学生料金で入場の際には学生証を要提示
※障がい者手帳などをご提示の方と付き添い1名までは無料
※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターも観覧できます(ただし催事により有料の場合があります)
※前売券は2024年7月13日(土)〜9月13日(金)までの期間限定販売(会期中は当日券のみ)
TEL 075-222-0888(代表)

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」」@京都文化博物館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上2組4名様に、無料観覧券をお送り致します。この観覧券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2024年9月16日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイ―トをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・

This article is a sponsored article by
''.