京の夏の風物詩、祇園祭の雅やかな雅楽の音が、街のあちこちで聞かれる頃となりました。
このたび、京都市京セラ美術館では、2022 年 7 ⽉ 23 ⽇(⼟)から9 ⽉ 19 ⽇(⽉・祝)まで特別展「綺羅(きら)めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」が開催されることになりました。
 帝室技芸員とは、いわば美術界のトップランナーで、美術の最⾼の栄誉と権威を示すものであり、明治 23(1890)年、皇室によって、一握りの優れた美術⼯芸家たちを顕彰、保護する制度が発足し
ました。制度発⾜の背景には、美術の奨励に加え、明治維新によって幕府や諸藩の庇護を失い、窮地に⽴たされた画家や⼯芸家を救い、優れた技術を保存する⽬的がありました。                      
 本展では、制度が発⾜した明治期を中⼼に、京都にゆかりのある 19 ⼈の帝室技芸員が紹介されています。                                           
 明治時代は⼯芸の⻩⾦時代です。開化における世界との⽂化交流で⼯芸品は好んで輸出され、万国博覧会などで注⽬を集めました。 
 最⾼峰とたたえられた名作を通して、明治期の京都の技と美を是非、この機会にご堪能ください。

画像: 初代 宮川⾹⼭《⾼浮彫牡丹ニ眠猫覚醒⼤⾹炉》 明治前期 ⽥邊哲⼈コレクション(横浜美術館寄託)

初代 宮川⾹⼭《⾼浮彫牡丹ニ眠猫覚醒⼤⾹炉》 明治前期 ⽥邊哲⼈コレクション(横浜美術館寄託)

 初代 宮川香山(みやがわ・こうざん)は、明治時代の日本を代表する陶芸家です。香山は当初欧米に流行していた薩摩焼を研究していくつもの作品を制作し、この工房の作を「真葛焼」と名づけて輸出しましたが、金を多量に使用することから,国外に金を流出させるのを防ぐため、「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる新しい技法を生み出しました。これは金の代わりに精密な彫刻を掘り込むことで表現したもので、薩摩焼の技法に変わる新しい表現方法を確立しました。

画像: 望⽉⽟泉《麟鳳之図》(左幅)明治 40(1907)年 京都市美術館蔵 前期展⽰

望⽉⽟泉《麟鳳之図》(左幅)明治 40(1907)年 京都市美術館蔵 前期展⽰

画像: 望⽉⽟泉《唐獅⼦牡丹図》(部分)、明治 28(1895)年  真宗大谷派(東本願寺)蔵

望⽉⽟泉《唐獅⼦牡丹図》(部分)、明治 28(1895)年  真宗大谷派(東本願寺)蔵

 望⽉⽟泉(もちづき・ぎょくせん)は、絵師の家系に生まれ、初代が玉蟾、2代目は玉仙3代目が玉川とされ、玉泉は4代目となります。円山派や四条派を学びながら制作し、山水・花鳥画で京都画壇に知られるようになりました。

画像: 今尾景年《花⿃之図》(右隻) ⼤正 5(1916)年  宮内庁三の丸尚蔵館蔵 後期展⽰

今尾景年《花⿃之図》(右隻) ⼤正 5(1916)年  宮内庁三の丸尚蔵館蔵 後期展⽰

 今尾景年(いまお・けいねん)は、写生を重要視した花鳥画の名人です。1875年に第4回京都博覧会で受賞、1877年の第6回京都博覧会で「牧童図」が受賞し、世にその才能が認められるようになっていきます。さらに1893年にはシカゴ・コロンブス世界博覧会で「鷲猿図」が受賞し、世界的にも認められるようになりました。以降もパリ万博やセントルイス万国博覧会などで受賞するなど活躍を続けました。

画像: 初代 諏訪蘇⼭《葡萄透し花瓶》明治 40〜42 (1907〜09)年 ⽯川県⽴⼯業⾼等学校蔵

初代 諏訪蘇⼭《葡萄透し花瓶》明治 40〜42 (1907〜09)年 ⽯川県⽴⼯業⾼等学校蔵

 初代 諏訪蘇山(すわ・そざん)の作域は広く、陶磁全般に及ぶものでしたが、その中心は「青磁の蘇山」と高く評された青磁の制作でした。蘇山の青磁作品には、その淡青色の美しい色調とともに、精緻な造形や装飾に特徴がありました。その精緻な造形・装飾に欠くことの出来ない技が石膏型を用いた成形技法でした。これによって蘇山は精緻な造形・装飾と高い再現性を両立し、他の追随を許さない制作を行ったのです。

画像: 幸野楳嶺《舞妓⿃籠図》明治 9(1876)年 海の⾒える杜美術館蔵 前期展⽰

幸野楳嶺《舞妓⿃籠図》明治 9(1876)年 海の⾒える杜美術館蔵 前期展⽰

 幸野楳嶺(こうの・ばいれい)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本画家で、四条派・円山派の流れを汲んだ写実的な描写が特徴で、特に花鳥画では広く名を知られています。 1882年(明治15年)、「楳嶺百鳥画譜」を出版し、絵事著述褒状を受章しました。

画像: 岸⽵堂《⻁》明治 26(1893)年 東京国⽴博物館蔵 TNM Image Archives 後期展⽰

岸⽵堂《⻁》明治 26(1893)年 東京国⽴博物館蔵 TNM Image Archives 後期展⽰

 岸⽵堂(きし・ちくどう)は、彦根城下に生まれ、17歳の時、京狩野9代目の狩野永岳に入門しますが、翌年四条派の流れを組む岸派の岸連山に師事しました。明治23年(1890年)第三回内国勧業博覧会では「猛虎図」六曲一双で妙技二等を受賞、各展覧会の審査員になるなど京都画壇の指導的画家として活躍しました。
 西洋絵画の陰影法や遠近法を採り入れた鋭い写生技術を持ち、粉本にのみに頼ることをせず、動物画・風景画、特に虎を得意としました。

画像: 神坂雪佳(図案)、⼆代川島甚兵衞《紋織窓掛試織「百花」》(部分)、明治 37(1904)年 川島織物⽂化館蔵 画像提供:川島織物⽂化館

神坂雪佳(図案)、⼆代川島甚兵衞《紋織窓掛試織「百花」》(部分)、明治 37(1904)年
川島織物⽂化館蔵 画像提供:川島織物⽂化館

 ⼆代 川島甚兵衞(かわしま・じんべえ)は、明治12年家業の呉服商をつぎ,17年川島織物工場を設立。丹後縮緬(ちりめん)などの織法を改良しました。明治19年渡仏し,ゴブラン織りを研究し、帰国後,綴錦(つづれにしき)の大作を発表しました。                          
 神坂雪佳(かみさか・せっか)は、16歳で四条派の日本画家・鈴木瑞彦に師事して絵画を学び、装飾芸術への関心を高めたのちの1890年(明治23年)には図案家・岸光景に師事して工芸意匠図案を学びました。琳派に傾倒し、琳派の俵屋宗達らが使った絵具のにじみを利用する画法「たらしこみ」を考案しました。

 明治政府が定めた帝室技芸員は、近代における芸術家の生き方の変化を⼤きく反映した制度であり、その⼿による作品は、もっともよく明治という時代を反映したものといえます。       明治期に美術⼯芸の頂点にいた 19 ⼈のオールスターによる珠玉の作品が⼀堂に会しています。

 是非、この機会に、京都市京セラ美術館で、珠玉の名品に心癒されるひとときをお過ごしいただき、美しい日本の明治時代に、京都から全国に向けて発信されたメッセージを受け取ってください。

                            シネフィルアート担当  米澤美也子

展覧会概要

展覧会名 特別展「綺羅(きら)めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」
会期:2022 年 7 ⽉ 23 ⽇(⼟)〜9 ⽉ 19 ⽇(⽉・祝)
前期:7 ⽉ 23 ⽇(⼟)〜8 ⽉ 21 ⽇(⽇)
後期:8 ⽉ 23 ⽇(⽕)〜9 ⽉ 19 ⽇(⽉・祝)
会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊 1 階
開館時間:10:00〜18:00(最終⼊場は 17:30)
休館⽇:⽉曜⽇(祝⽇の場合は開館)
料⾦:⼀般:1,800(1,600)円 ⼤学・⾼校⽣:1,300
(1,100)円 中学⽣以下無料
※( )内は前売、20 名以上の団体料⾦
※京都市内に在住・通学の⾼校⽣は無料
※障害者⼿帳等をご提⽰の⽅は本⼈及び介護者 1 名無料
(学⽣証、障害者⼿帳等確認できるものをご持参ください)
主催:京都市、ライブエグザム、BS フジ、京都新聞、⽇本経済新聞社

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、特別展「綺羅(きら)めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」@京都  シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上2組4名様に、招待券をお送り致します。この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.2021@gmail.com
★応募締め切りは2022年8月1日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・

This article is a sponsored article by
''.