ファンタジー溢れるおとぎの国、ディズニーランド。
その中心的キャラクターであるミッキーマウスは、世界中の人々から愛され、夢と希望を与えてくれます。
ウォルト・ディズニーが大切にしてきた「革新=INNOVATION」「創造力=CREATIVITY」「想像力=IMAGINATION」「物語性=STORYTELLING」の理念のもと、その愛すべきキャラクター・ミッキーマウスも長い歴史を歩んできました。

このたび、ミッキーマウスにインスピレーションを受けて作られた没入型の展覧会「未来の扉を開く魔法(アート)ミッキーマウス展」が森アーツギャラリーセンター(六本木ヒルズ森タワー52階)にて2020年10月30日(金)から2021年1月11日(月・祝)まで開催されます。

本展は1928年に『蒸気船ウィリー』でスクリーンデビューし、現在に至るまで時代の象徴であり、常に新しいインスピレーションを与え続け、世界中の人気者であり続けるミッキーマウスの軌跡を辿る展覧会です。
今年公開80周年を迎える不朽の名作『ファンタジア』や、ミッキーマウススクリーンデビュー90周年を記念して2018年〜2019年にニューヨークで開催された「MICKEY: THE TRUE ORIGINAL」を中心に、「原点=THE ORIGIN」「現代=THE TRUE ORIGINAL」「未来=& BEYOND」の3つのゾーンで構成し、時代に合わせて変化し続け、常に先の未来を牽引しているミッキーマウスの進化を展望します。

「未来=& BEYOND」ゾーンでは、日本展オリジナル企画として、各ジャンルの第一線で活躍する5人の日本人アーティストによって創造された、新しいミッキーマウスの展示が初公開されます。
是非、この機会にミッキーマウスの芸術世界をお愉しみください。

「原点=THE ORIGIN」 

ミッキーマウススクリーンデビューから不朽の名作『ファンタジア』まで、ディズニーの礎を築いた初期の重要作品2点にスポットを当てます。

画像: 『蒸気船ウィリー』 ©Disney

『蒸気船ウィリー』 ©Disney

1928年に制作されたキャラクターの動きに⾳楽が同期した世界初の短編トーキー・アニメーション。ミッキーマウスのスクリーンデビュー作であり、現在に⾄るディズニーのクリエイションの原点である本作を追体験するような展⽰演出は、ミッキーマウスの歩みをともに体験する船出となるでしょう。

画像: 『ファンタジア』 ©Disney

『ファンタジア』 ©Disney

1940年、ウォルトが『ファンタジア』で挑戦したのは、「⾳楽に動きを同期させる」「⾳楽の視覚化」というまったく新しいアニメーション。クラシックの名盤から着想を得て制作された映像史でも類を⾒ないこの作品は、今では当たり前の⾳響システムを実験的に扱った野⼼的なものでした。常に最⾼のエンターテインメントを届けるために最先端の技術と情熱で挑み続けたウォルトが、不朽の名作と名⾼い『ファンタジア』を残してから80年。本展では現代の最先端技術を駆使し、映像、⾳響ともに新しいファンタジアの表現に挑戦します。

「現代=THE TRUE ORIGINAL」 

ポップカルチャーの象徴として進化しつづけてきたミッキーマウス。2018年~2019年にミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念して、ニューヨークで展覧会「MICKEY: THE TRUE ORIGINAL」が開催されました。そこには、90周年を慶して、20名以上の現代アーティストが制作したインスタレーションが一堂に集められ、本展ではその選りすぐりの作品群が初めて日本にやってきます。

画像: Brian Roettinger "(L)imitation of Sound" ©Disney

Brian Roettinger "(L)imitation of Sound" ©Disney

『蒸気船ウィリー』をいくつかのシーンに分け、様々なクリエイターによって制作された遊び⼼溢れるシーンを編集した映像作品『Steamboat Willie Redux』も必⾒。世界中の⼈に愛され、常に新しいインスピレーションを与え続けるミッキーマウスの姿をご覧ください。

画像: Keiichi Tanaami "Mickey’s Japan Tourism" ©Disney

Keiichi Tanaami "Mickey’s Japan Tourism" ©Disney

画像: London Kaye“Supersonic Skein” ©Disney

London Kaye“Supersonic Skein” ©Disney

「未来=& BEYOND」

これまでのディズニーの歴史の傍らに、ともに歩んできたのがミッキーマウスだとしたらこの先の未来にいるミッキーマウスはどんな姿をしているでしょう? 最後のゾーンでは、日本展オリジナル企画として、各ジャンルの第⼀線で活躍する5人の若手日本人アーティストを招き、ミッキーマウスの「これから」を想像します。“誰もみたことがない、まったく新しいミッキーマウスを作ってください”というお題に対して、彼らがどんなミッキーマウスを創造するのかお楽しみに。
参加作家(五⼗⾳順)
⼤島智⼦ (イラストレーター,映画作家)
河村康輔 (コラージュアーティスト,グラフィックデザイナー,アートディレクター)
添⽥奈那(ペインター,アニメーション作家)
書道家 万美(カリグラファー)
WAKU (ネオンアーティスト)

画像: James Jean“Mickey Eden” ©Disney

James Jean“Mickey Eden” ©Disney

展覧会概要

会期 2020年10⽉30⽇(⾦) ― 2021年1⽉11⽇(⽉・祝)
休館⽇ 会期中無休
開館時間 10:00−20:00
※火曜日は17:00まで(11月3日、12月29日、1月5日は除く)
※入館は閉館時間の30分前まで
新型コロナウイルス感染症の状況により、展覧会の内容・会期等が変更となる場合がございます。展覧会公式サイトでお知らせいたします。
会場 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1
公式サイト https://macg.roppongihills.com
主催 朝⽇新聞社⽇本テレビ放送網森アーツセンター
協賛 ディズニー★JCBカード、株式会社エイブル、株式会社スタジオアリス
特別協⼒ ウォルトディズニージャパン
展示協力 JKD Collective、ドリル、ソニーPCL、映像センター、ENEOS
お問い合わせ ハローダイヤル 03-5777-8600(8:00-22:00)
新型コロナウイルス感染症への取り組みについて
※ご⼊館に際して、⾚外線サーマルカメラによる体温モニタリングおよび検温、マスクの着⽤は必須となりますので、予めご了承くださるようお願いいたします。
ご来館前にこちら(https://macg.roppongihills.com/jp/news/2020/06/4117/)の注意事項を必ずお読みください。

《チケット》
※「ミッキーマウス展」では、混雑を緩和し、お客様に安全かつ安心してご観覧いただくため、日時指定の予約制を導入されています。
ご観覧には「日時指定入館券」が必要です。「日時指定入館券」は、ローソンチケット、あさチケ、日テレゼロチケにてご購入いただけます。
※ご入館は1回目(10:00~10:30)から最終の19回目(19:00~19:30)までとなります。
17時閉館日は13回目(16:00~16:30)まで。
各入館開始時間まで入館券を購入できます。
入館料(税込) 一般(大学生以上)2,800 中高生 2,000円  小学生 1,200円
※日時指定入館券のため、各枠に限りがございますので、事前にご購入の上ご来場ください。残券がある場合にのみ、森アーツセンターギャラリーでの当日券販売をいたします。
購入ならびに残券状況は展覧会サイトをご覧ください。
ミッキーマウス展 公式サイト https://mtob.exhibit.jp/

「未来の扉を開く魔法(アート)ミッキーマウス展」@東京 シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項をご記入の上、「未来の扉を開く魔法(アート)ミッキーマウス展」@東京 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に、招待券をお送りいたします。
記名ご本人様のみ有効の、この招待券は、非売品です。
チケットの転売は禁止です。

☆応募先メールアドレス info@miramiru.tokyo
*応募締め切りは2020年11月23日 月曜日 24:00

記載内容
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の電話番号、郵便番号、建物名、部屋番号も明記)
 建物名、部屋番号のご明記がない場合、郵便が差し戻されることが多いため、
 当選無効となります。
4、ご連絡先メールアドレス、電話番号
5、記事を読んでみたい監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
  5つ以上ご記入下さい(複数回答可)
8、連載で、面白くないと思われるものの、筆者名か連載タイトルを、3つ以上ご記入下さい
 (複数回答可)
9、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
10、シネフィルへのご意見、ご感想、などのご要望も、お寄せ下さい。
   また、抽選結果は、当選者への発送をもってかえさせて頂きます。 

This article is a sponsored article by
''.