誰もが持っている、心にしまっておきたい想い出

その扉を少しだけ開けてみたかった

孫の世代が見つめた シベリア抑留にまつわる2つの記憶

珠玉のドキュメンタリー映画2作品を一挙上映

画像: 計り知れない戦争の記憶——孫の世代が見つめた ”シベリア抑留”にまつわる2つの思い出--久保田桂子監督『記憶の中のシベリア』一挙公開!

計り知れない戦争の記憶——
祖父たちの世代が体験したその記憶を、何気ない日々の生活と、四季の移ろいが映し出す風景からささやかに描き出した、珠玉のドキュメンタリー映画2作品が誕生した。

監督はこの2作が劇場初公開となる新鋭、久保田桂子。美術大学で劇映画の製作を学んだ後、ドキュメンタリーの制作をスタート。日常を繊細に捉える視点と、エッセイを読んでいるような独特の描写が評価され、第1作『祖父の日記帳と私のビデオノート』は映画監督の諏訪敦彦(『H story』)、ヤン・ヨンヒ(『かぞくのくに』)らが審査員を務めた、座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル コンペティション部門で大賞を獲得している。
第2作の『海へ 朴さんの手紙』は、1作目の制作をきっかけに出会った、シベリア抑留を経験した一人の韓国人男性の人生とその想いを描き、1作目と同様にシベリア抑留が背景にある作品でありながら、より深みのある作品に仕上がっている。

シベリア抑留とは
第二次世界大戦の終戦後、武装解除され投降した日本軍捕虜らが、ソ連によっておもにシベリアに労働力として移送隔離され、長期にわたる抑留生活と奴隷的強制労働により多数の人的被害を生じたことに対する、日本側の呼称。
一般的には「シベリア抑留」という言葉が定着しているが、実際には現在でいうモンゴルや中央アジア、北朝鮮、カフカス地方、バルト三国、ヨーロッパロシア、ウクライナ、ベラルーシなどソ連の勢力圏全域や中華人民共和国に送り込まれていた。現在でも、それらの地域には抑留者が建設した建築物が残存している。彼らの墓地も各地に存在するが、現存するものは極めて少ない。
厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、多くの抑留者が死亡した。このソ連の行為は、武装解除した日本兵の家庭への復帰を保証したポツダム宣言に背くものであった。ロシアのエリツィン大統領は1993年10月に訪日した際、「非人間的な行為に対して謝罪の意を表する」と表明した。
シベリア抑留では、その過酷で劣悪な環境と強制労働が原因で、厚生労働省把握分では抑留者全体の1割にあたる約6万人の死亡者を出した。
一方、共産主義の教育が定期的に施され、もともと共産主義的だったり、隠れ共産党員だった捕虜が大手を振い、また「教育」によって感化された捕虜も多数いる。「革命」や「階級闘争」の思想を育てるため、兵卒や下士官に元上官を殴らせる事もしばしばあったため、兵卒や下士官が(もともと農村出身者が多いことも影響しているが)熱心な共産主義者になることが多かった反面、将校クラスではそれが少なかった。共産主義者の捕虜は「民主運動」を行い、革命思想を持たない捕虜を「反動」「前職者」と呼び、執拗な吊るし上げや露骨な暴行を行った。
日本側の調査による死者名簿には約5万3千人が登載されている。ソ連側(現ロシア政府)はこれまでに約4万1千人分の死者名簿を作成し、日本側に引き渡している。従来死者は約6万人とされてきたが、実数については諸説ある。近年、ソ連崩壊後の資料公開によって実態が明らかになりつつあり、終戦時、ソ連の占領した満州・北鮮・樺太・千島には軍民あわせ約272万6千人の日本人がいたが、このうち約107万人が終戦後シベリアやソ連各地に送られ強制労働させられたと見られている。アメリカの研究者ウイリアム・ニンモ著『検証-シベリア抑留』によれば、確認済みの死者は25万4千人、行方不明・推定死亡者は9万3千名で、事実上、約34万人の日本人が死亡したという。                               (wikipediaより)

●『祖父の日記帳と私のビデオノート』
祖父について思い出すこと、それはいつも畑を耕す姿。その祖父には中国での戦争やシベリア抑留の体験があった。祖父は遠い大地で人を殺めたことがあるのか。最後まで百姓として生きた祖父とその戦争の記憶を、孫である私の眼を通して描く。

画像1: ●『祖父の日記帳と私のビデオノート』 祖父について思い出すこと、それはいつも畑を耕す姿。その祖父には中国での戦争やシベリア抑留の体験があった。祖父は遠い大地で人を殺めたことがあるのか。最後まで百姓として生きた祖父とその戦争の記憶を、孫である私の眼を通して描く。
画像2: ●『祖父の日記帳と私のビデオノート』 祖父について思い出すこと、それはいつも畑を耕す姿。その祖父には中国での戦争やシベリア抑留の体験があった。祖父は遠い大地で人を殺めたことがあるのか。最後まで百姓として生きた祖父とその戦争の記憶を、孫である私の眼を通して描く。
画像3: ●『祖父の日記帳と私のビデオノート』 祖父について思い出すこと、それはいつも畑を耕す姿。その祖父には中国での戦争やシベリア抑留の体験があった。祖父は遠い大地で人を殺めたことがあるのか。最後まで百姓として生きた祖父とその戦争の記憶を、孫である私の眼を通して描く。
画像4: ●『祖父の日記帳と私のビデオノート』 祖父について思い出すこと、それはいつも畑を耕す姿。その祖父には中国での戦争やシベリア抑留の体験があった。祖父は遠い大地で人を殺めたことがあるのか。最後まで百姓として生きた祖父とその戦争の記憶を、孫である私の眼を通して描く。
画像5: ●『祖父の日記帳と私のビデオノート』 祖父について思い出すこと、それはいつも畑を耕す姿。その祖父には中国での戦争やシベリア抑留の体験があった。祖父は遠い大地で人を殺めたことがあるのか。最後まで百姓として生きた祖父とその戦争の記憶を、孫である私の眼を通して描く。

■『祖父の日記帳と私のビデオノート』

監督・撮影・編集:久保田桂子 
出演:久保田直人
2013年/日本/デジタル/40分

●『海へ 朴さんの手紙』
ソウルに暮らす朴さんはかつて日本兵だった。朴さんはシベリア抑留を経験していた。彼は日本軍で一緒だった日本人の親友、山根さんに宛てて何度も手紙を送ったがそれが届くことはなかった。私は二人が別れてから60年後、その手紙を届ける旅に出た。

画像1: ●『海へ 朴さんの手紙』 ソウルに暮らす朴さんはかつて日本兵だった。朴さんはシベリア抑留を経験していた。彼は日本軍で一緒だった日本人の親友、山根さんに宛てて何度も手紙を送ったがそれが届くことはなかった。私は二人が別れてから60年後、その手紙を届ける旅に出た。
画像2: ●『海へ 朴さんの手紙』 ソウルに暮らす朴さんはかつて日本兵だった。朴さんはシベリア抑留を経験していた。彼は日本軍で一緒だった日本人の親友、山根さんに宛てて何度も手紙を送ったがそれが届くことはなかった。私は二人が別れてから60年後、その手紙を届ける旅に出た。
画像3: ●『海へ 朴さんの手紙』 ソウルに暮らす朴さんはかつて日本兵だった。朴さんはシベリア抑留を経験していた。彼は日本軍で一緒だった日本人の親友、山根さんに宛てて何度も手紙を送ったがそれが届くことはなかった。私は二人が別れてから60年後、その手紙を届ける旅に出た。
画像4: ●『海へ 朴さんの手紙』 ソウルに暮らす朴さんはかつて日本兵だった。朴さんはシベリア抑留を経験していた。彼は日本軍で一緒だった日本人の親友、山根さんに宛てて何度も手紙を送ったがそれが届くことはなかった。私は二人が別れてから60年後、その手紙を届ける旅に出た。
画像5: ●『海へ 朴さんの手紙』 ソウルに暮らす朴さんはかつて日本兵だった。朴さんはシベリア抑留を経験していた。彼は日本軍で一緒だった日本人の親友、山根さんに宛てて何度も手紙を送ったがそれが届くことはなかった。私は二人が別れてから60年後、その手紙を届ける旅に出た。


■『海へ 朴さんの手紙』

監督・撮影・編集:久保田桂子 
出演:朴道興(パク・ドフン)、山根みすえ、山根秋夫(写真)
2016年/日本/デジタル/70分

監督の言葉

● 『祖父の日記帳と私のビデオノート』について

百姓だった祖父が話すことはいつも決まっていた。天気と畑仕事のこと、そして戦時中にいた中国やシベリアのこと。2000年、私は家から離れた大学で映像を学び始め、祖父に会うのは年に数回になった。
私は祖父が戦争に行った年齢と同じ20代になり、当時祖父がどんな思いで生きていたのかに興味を持つようになった。何より、感情的な話をしない祖父は、私にとって家族の中で最も謎めいた人であった。
2004年から私は帰省する度にビデオカメラで祖父を撮影し、祖父は農作業の合間に当時のいろいろな話をしてくれた。しかしその話は断片的で、依然として私は祖父との心の距離を縮められないのを感じていた。
 2010年に祖父は認知症により以前のように会話を交わすことが出来なくなり、その二年後に祖父は亡くなった。私は祖父の写真や日記、そして自分の撮った映像の断片を用いて私の知る祖父の姿を形作りたいと思った。

●『海へ 朴さんの手紙』について

この作品は、シベリア抑留を経験した元日本兵の朴さんが戦友・山根さんへ宛てて書いた手紙についての物語です。
私はシベリア抑留を経験した祖父を持ち、2013年に祖父についてのドキュメンタリーを制作しました。その中で、2004年より自分の祖父をはじめとする、日本、韓国のシベリア抑留者の体験談の聞き取りを行っており、2005年に韓国へ取材に行きました。そこでシベリア抑留者を経験した7人の元日本兵の方々にお話を伺いましたが、その中に朴道興(パク・ドフン)さんがいました。他の人が植民地時代や軍隊での苦労や日本への憎しみを語る中、朴さんは始終日本軍時代に出会った日本人の友人・山根のことを語り、「今も彼を思い出すと眠れない時がある」と目に涙を浮かべました。私は帰国後シベリアの抑留者名簿で山根さんを探しました。しかし彼の名前はなく、朴さんから聞いた彼の故郷の住所も存在しませんでした。
 その後も朴さんと手紙のやりとりは続きました。朴さんは1997年頃、山根さんに宛てて沢山の手紙を送ったことを教えてくれました。その手紙はどれも住所が不明瞭なため届きませんでした。私はその手紙を一通預かり、そこに書かれた地名をたよりにふたりの足跡を辿りながら山根さんの手がかりを探しました。
 私が朴さんと出会ってから2年後、ついに山根さんの消息を知ることが叶いましたが、彼はすでに亡くなっていました。私は山根さんの命日に、彼の妻である山根みすえさんに会うために広島へ向かいました。みすえさんはかつて夫にあてて書いたラブレターのことを話してくれました。

 この作品は、手紙についての物語です。私はふたりの人と出会い、彼らは私に今は亡き大切な人への手紙を読んでくれました。旅の途中、船の上で「行くあてのない手紙や、そこ込められた想いはどこへ行くんだろう」とよく考えていました。この作品が、彼らの想いを満たす器になればいいと思います。作品を作り終えた今、日々の中で、彼らの言葉がふいに思い出されることがあります。そうした時、風景の中に彼らの存在を感じます。朴さんやみすえさんは、こんな風に日々山根さんと再会し、ずっと一緒に生きてきたのだろうと思ったのです。

久保田桂子(くぼた・けいこ)
長野県生まれ。武蔵野美術大学で劇映画を学んだ後、2004年よりドキュメンタリー制作を開始。2005~2013年、武蔵野美術大学イメージライブラリー勤務。現在は長野県に戻り、病院事務で働きながら映像制作を続けている。2004年から自身の祖父をはじめとする日本、韓国のシベリア抑留者のインタビュー撮影を始める。これらの映像をもとに、2013年に祖父についての作品『祖父の日記帳と私のビデオノート』、韓国の元日本兵・朴さんが日本人の友人へ宛てた手紙についてのドキュメンタリー『海へ 朴さんの手紙』を制作。

『記憶の中のシベリア』予告

画像: 『記憶の中のシベリア』予告 youtu.be

『記憶の中のシベリア』予告

youtu.be

2016年10月8日(土)〜新宿K’s cinemaにて一挙公開

This article is a sponsored article by
''.