ウィーンにあるレオポルド美術館(Leopold Museum)でエゴン・シーレ(Egon Schiele:1890-1918)とトレーシー・エミン(Tracy Emin)の二人展が開催されている。『Where I Want to Go(私が行きたいところ)』と題された今回の二人展は、エミンの新作を含む80展以上に及ぶ作品と、彼女自身がこの展覧会のために選んだシーレの作品によって構成されている。100年ほどの時代を隔てながら、シーレはエドワード・ムンク(Edvard Munch:1863-1944)とともにエミンの芸術活動の源泉になった一人である。また、レオポルド美術館は、オーストリアの近代から現代にかけての有数のコレクションを有する美術館で、中でもシーレのコレクションが特に有名である。そのため、この美術館でシーレと共演することは、エミンの長年の夢の実現であったと言えるだろう(カタログによると、レオポルド美術館のコレクションの元となったコレクターのルドルフ・レオポルド(Rudolf Leopold)の義理の娘が、エミンがレオポルド美術館で展覧会をやりたがっているのを人づてに聞いたことがこの展覧会が実現したきっかけであるらしい)。
 エミンといえば、英国を代表するヤング・ブリティッシュ・アーティスト(通称:YBA)の一人として、愛や性に関わる情動的な作品によって注目を浴びてきた作家である。メッセージが縫い込まれたパッチワーク作品やネオン作品、自慰や性行為中のドローイングなど、彼女自身の恋愛遍歴や性体験を如実に語り、報われない恋によって落ち込む彼女自身の生活の痕跡(例えば、コンドームなどが散らばるベッドそのもの)がそのまま作品として発表されるなど、物議をかもしだしてきたことでも有名であろう。彼女の作品を見ることは、作品の向こう側にいる彼女自身そのものの生活を考えることに直結するのであり、そういった私生活をこれまでもかというくらいに明け透けに公開する彼女はきわめて挑発的な存在であった。それと同時に、プライベートな恋愛についてはあまり語られることのない芸術の分野において、彼女自身による経験から出てきた恋愛に関するメッセージは、多くの者(特に女性)の間で素朴な共感を呼び起こしてきた。
 当初からセンセーショナルな存在であったエミンは、そのスタンスを変えることなく現代アートのセレブリティの一人となり、そのスター性と、繰り返し作られる同じような作品によってさらにカルト的な存在に押し上げられているように思われる。

 今回の展覧会のために、エミンはシーレの作品の中でも特にドローイングに焦点を当てながら、彼女自身の新作として、今まで通りのネオン、絵画、ドローイング、刺繍、彫刻作品を発表している。中にはシーレのドローイングをそのまま彫刻として復活させたような作品もあり、率直な感想を述べてしまうならば、近年のエミンの作品は、彼女の直接的で内面的な情動というよりも、シーレのドローイングのコピー、あるいはシミュラークルにしか見えなくなってしまう。それは彼女の持ち味である、彼女の私生活と直結しすぎている作風からそのような印象を与えてしまっているのではないかと思う。
 というのも、シーレのドローイングとの形態的な類似点を見つけることができたとしても、相変わらず彼女の身の上話と自画像である裸体の女性像に反復によって構成させる作品からはやはり「エミン自身」しか見えてこないように感じられたのである。顔が描かれていなかったり、黒く塗り潰されていたり、抽象化されてはいるものの、エミンのドローイングの多くは他者を欠いたエミン自身の姿であり、それはエミンが見ている彼女自身でしかない。本展に出品されている唯一のネオン作品である《More Solitude》(2014年)が示しているように、彼女はいくら多くの者と芸術あるいは恋愛を介して繋がったとしても、結局のところはいつも一人なのであり、彼女の内部で自己完結してしまっているように思われる。そのような作品は、少なくともシーレの作品と並べて展示されていると、私には閉じられた空間で繰り返されるナルシスティックな自己顕示のようなものとしても見えてしまった。

画像: Tracey Emin, More Solitude, 2014 © Courtesy Tracey Emin Studio © Bildrecht, Wien 2015

Tracey Emin, More Solitude, 2014 © Courtesy Tracey Emin Studio © Bildrecht, Wien 2015

 もちろん、シーレとエミンの両者は「性」に関して奔放であり、それを扱った芸術はお互いに世間を騒がせたという点では共通している。芸術の歴史の中で女性の裸体が多く描かれてきたとはいえ、それらはあくまで宗教や美の象徴という名目の下で描かれてきていたのであり、いくらそこに(芸術を生み出してきた男性の)欲望が隠されているとはいえ、性的な問題そのものとして扱われることはなかった。一方でシーレは、性器や性行為といったタブー視されている事柄についても直接的に、しかも積極的に描いていたため、美術史的には倫理的に問題ある卑猥な作品としても見られていた。エミンも同様に、個人的な性体験を芸術の場で語るということが基本的にはあまり好ましいこととは考えられてはいない中で、嘘か本当かは別問題として、その問題を投げかけてきたことには間違いない。

画像: Tracey Emin, Those who suffer love, 2009 © Courtesy Tracey Emin Studio © Bildrecht, Vienna 2015

Tracey Emin, Those who suffer love, 2009 © Courtesy Tracey Emin Studio © Bildrecht, Vienna 2015

画像: Tracey Emin, Tight, 2013 © Courtesy the artist and Lehmann Maupin, New York and Hong Kong © Bildrecht, Vienna 2015

Tracey Emin, Tight, 2013 © Courtesy the artist and Lehmann Maupin, New York and Hong Kong © Bildrecht, Vienna 2015

画像: Tracey Emin, Humiliated, 2013 © Courtesy the artist and Lehmann Maupin, New York and Hong Kong © Bildrecht, Vienna 2015

Tracey Emin, Humiliated, 2013 © Courtesy the artist and Lehmann Maupin, New York and Hong Kong © Bildrecht, Vienna 2015

画像: Egon Schiele, Laying (»Falling«) Woman with Long Hair, 1917 © Leopold, Private

Egon Schiele, Laying (»Falling«) Woman with Long Hair, 1917 © Leopold, Private

 エミンのセンセーショナルな力強さとシーレの独特で情動的なドローイングの力強さがどのように衝突し、重ね合わせられるのか・・・という期待を抱いて訪れたのだが、エミンのメッセージが静かに美術館の中で無限にこだましているようなこの展覧会は、そのような情動的なものがあまり感じられなかったように思う。せっかくのシーレとの貴重な二人展を実現できたのならば、エミンの複雑で多面的な昔の作品を混ぜ合わせながら、二人の共通点としてドローイングに焦点を当てた方がお互いの良さが伝わってくるものになったのではないかと思う。

丸山美佳
丸山美佳プロフィール
現在、ウィーン美術アカデミー博士課程在籍。ギャラリーでアシスタントとして勤務しながら、早稲田大学卒業、横浜国立大学修士課程修了。

This article is a sponsored article by
''.