明治20年、明治天皇を京都博覧会に招いた茶会
天皇と首都の座を失って一時はどん底にあった京都は、次々と積極的な復興策を思いついては果敢に実行したこともあって、新しい街として立ち直って行く。禁門の変で中心市街地の多くが焼失したせいもあり、現代の京都には案外と明治創業の老舗が多い。江戸時代以前から懸案だった水不足の解消で琵琶湖から水を引く疎水が整備され、これは輸送用の水路や動力源としても活用された。今の京都の街づくりのベースは、むしろこの幕末から維新にかけての動乱からの復興期のものと言える。
博覧会も順調に回を重ねる中で、清水焼の陶磁器や蒔絵、金工、七宝などの伝統産業は明治の超絶技巧時代に入り、欧米で高級輸出品として人気を獲得した。西陣織も一般向けの最高級和服生地に生まれ変わり顧客を獲得して行く。祇園の花街は江戸時代までの建仁寺の境内地が政府に没収された四条通り南側の土地の払い下げを受けて移転・拡張し、新たな歴史を刻み始める。「都おどり」などもこの時期に始まった観光イベントだ。
京都博覧会は順調に回を重ね、東海道の鉄道が整備されたこともあって、第16回の明治20(1887)年に、ついに天皇を東京から招待することになる。この行幸の金銭出納係を担当したのも三井高福、つまり事実上三井家の出費で天皇をもてなしたと考えてもいいのだろう。
こうして京都御苑東南の博覧会場の、旧大宮御所を下賜され移築した建物で行われた、明治天皇を迎えての茶会が、この展覧会のメイン・テーマだ。「雪松図屏風」が正式に三井家の記録に登場するのも、この茶会で広間を仕切って茶室を囲うのに使われたことが初めてだという。
三井高福は天皇を迎えるために、永年支援して来た千家十職の一つ、土風炉師・善五郎家の12代・永楽和全(祖父の10代了全までは「西村」姓を名乗る)に、全面に金の装飾を施し、見込みに金で鳳凰を描いた天目茶碗を作らせた。
この茶席の点前は、表千家の11代・碌々斎だった。
よくぞここまで揃えたものである。
掛け軸は「新古今和歌集」の編纂者で後鳥羽上皇の側近だった藤原定家の名筆で、定家を祖とする冷泉家は代々天皇家と朝廷の和歌の儀式を司って来た家柄だ。その定家の書、それに「御所」に引っ掛けた言葉遊びの御所丸茶碗、やはり言葉遊びで伊勢神宮近くの二見ヶ浦に引っ掛けた「二見」の茶入れなどは、御所風の和歌の伝統を意識しているのだろう。
華麗な鳳凰の茶碗も含めて天皇家本来の伝統への目配せたっぷりに、明治天皇に故郷・京都の宮中で育った幼少期へのノスタルジーを起こさせようとした選択だったのかも知れない。天皇に京都に戻って欲しいというのは、明治も20年にもなればもはや不可能と分かり切っていた話とはいえ、せめて忘れないで欲しい、という主催者側の強い思いも、ここには込められていたように思える。
釜が「日の丸釜」だったのも、明治新国家の国旗に引っ掛けた言葉遊びだろうか? 天皇はこの銘が気に入ったらしく記念の茶碗を作ってはと提案し、永楽和全がこの行幸を記念した365個の「日の丸茶碗」を焼いている(そのうち三口も展示)。
一方で、ズラリと並ぶのは、三井家が蒐集して来た、千利休ゆかりと伝わる茶道具だ。
利休の作と伝わる竹茶杓、利休が使ったとされる灰匙や鉄鎌環、そして利休が理想の茶碗として樂家の祖・長次郎に焼かせた「黒樂茶碗」の、長次郎にはいささか珍しい幾何学的で直線的な筒茶碗。
そうした利休のシンプルで奥深い侘び寂びの美学の古びた落ち着きに、西村(永楽)了全の、素焼きに何重にも黒漆を重ねた艶やかな表面に金をあしらった、華やかで真新しく見える灰器と言った組み合わせには、長い歴史の伝統の美学を引き継ぎながらも常に新しい美を生み出して来たのが京都、という心意気も垣間見える。
香合は江戸時代初期に華麗な色絵(利休的な美学とは真逆でもある)で一世を風靡した野々村仁清の得意とした、動物を象ったもので、この席に三井高福が選んだのは鶏。さらに遊び心というか趣味の多彩さで文化の厚みを見せつけるように、羽箒には自分の趣味のひとつである鳥類の飼育から、自分で飼っていた真鶴の羽を三枚仕立てたものを選び、しかも羽を束ねて柄を包む大和錦は、仁清の色絵の香炉に色を合わせているのが、なんともファッショナブルである。
京都文化の総力結集というか、首都は東京に移ってしまっても、日本の伝統と文化の力は京都にこそあってその厚みは厳然として存続し、新興の東京ごときが敵うものではない、とでも見せつけているような凄みすら垣間見える。
しかもこれだけの道具を揃えて文化を維持できるのは、旧公家の華族でも、士族でもない。自分たち商人こそがその真の伝統文化の継承者にして新たな創造の担い手でもあり続けていることが、この席を囲うのに「雪松図屏風」の100年前の洗練されたモダンな美を配したところ等に、あくまでさりげなく、しかし決然と表明されていたようにも思える。