お茶を飲む習慣が中国から伝わったこと、伝えたのが禅僧の栄西だったことは、教科書でも習う「日本人の常識」だ。それでも我々は「茶の湯」と聞くといかにも日本的な伝統だと即座に思うし、「柔道」や「剣道」と同様に、明治以降称揚された日本人の「道」探求哲学で、「茶道」という言い方も以前はあった。

近世に千利休が登場して以来、明治・大正の「近代数寄者」財閥リーダー達の時代まで、「茶の湯」は日本文化の中枢にあり、一時はあらゆる文化のベースにもなっていた。書画の掛け軸は茶席に掛けるために珍重され、茶器として飛躍的に発展した陶磁器生産は江戸時代にすでに対ヨーロッパ主要輸出産業に成長し莫大な収益を上げていた。茶会なんて縁がないと思っている庶民でも、炊いた米を食べるお椀が茶席の抹茶碗と同じような大きさであることから、本当は「飯碗」なのに「お茶碗」と呼んでいるほどだ。

その意味で「茶の湯」の歴史は、日本人の歴史を知る上で欠かせない。展覧会も少なくないのは別の意味でも当たり前のことで、私立美術館の多くの創立者が「近代数寄者」だった実業家やその一族で、茶の湯のために集めた美術品がコレクションのベースになっているのだ。だから展示はどうしても、安土桃山時代の利休の時代に、茶の湯が武将たち俗人のたしなみとなってからの発展を中心とするものが多い。

この展覧会は、その視点の置き方が違う。原点の原点である、禅宗寺院に中国から喫茶の習慣が持ち込まれたところから始まるのだ。さすがは相国寺、である。

羅漢図(部分) 元時代14世紀 相国寺の塔頭・大光明寺蔵 重要文化財
中国・元時代の羅漢図に描かれた、お茶を準備する様子。薄緑の服の侍者が薬研で茶葉を粉にしている。上半身裸の西方風のいでたちの侍者がお湯の入った赤い「浄瓶」を持ち、僧形の弟子が赤く金で縁取りされた天目台に載せた天目茶碗を捧げ持っている

「天目茶碗」から始まった

禾目天目茶碗 中国・宋時代 相国寺蔵 重要美術品
黒釉にあらわれた銀色の細い線条がウサギの毛のように見えることから中国では「兎毫盞」という。日本では穀物の穂の細い毛に見立てて「禾目」

「天目茶碗」、中国語で「建盞」、「盞」は中国語でお茶を飲む器を指す。建盞は中国の建窯(現在の福建省南平市建陽区)で作られた、黒い鉄系釉薬の元は普段使いのシンプルな器だ。この建窯に近い天目山は周囲に茶の名産地もあって、そこに留学した学僧が日本に喫茶の風習と共に建盞を持ち帰ったことから、日本では「天目茶碗」と呼ばれる。

鉄系の釉薬は温度や化学反応の条件によって、時に細かな線が無数に現れたり(禾目天目)、鉄成分が無数の小さな円に凝縮して満天の星のように輝いて見えたり(油滴天目)、ごく稀に、漆黒の斑点の周囲に金属成分が線状に集まって円弧を描いて、その外側に向けて鮮やかな青が広がる(曜変天目)ような変種を生み出す。こうした偶然性の生み出した美も、日本ではとくに珍重された。

また形が似ていることから吉州窯(現在の江西省吉安県)で作られた「玳皮盞」や「鼈盞」も、日本では総称して「天目茶碗」になる。

国宝・玳玻散花文天目茶碗 南宋14世紀 相国寺蔵 松平不昧旧蔵
外側にウミガメのタイマイのような文様が現れた「玳皮盞」。主に吉州窯で焼かれたもので、中国の分類では「建盞」ではないが日本では「天目茶碗」に総称される

相国寺にはウミガメの腹側の甲羅から取れる玳瑁(タイマイ)のような模様の現れた「玳皮盞」の名品中の名品が、かつての松江藩の松平家(徳川家の分家)から寄進されている。大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の油滴天目の名品と、極めて希少で3点しか現存例がない曜変天目(徳川家康から水戸徳川家に伝わり現在は大阪の藤田美術館が所蔵する1点、徳川家光が春日局に贈った「稲葉天目」・静嘉堂文庫蔵、大徳寺の塔頭龍光院に伝来する1点)と並んで、天目茶碗のもっとも優れた代表作として国宝に指定されている。

もちろん今回の承天閣美術館の展覧会の目玉作品で、新しい工夫を凝らした展示方法が素晴らしいのだが、そこはあとで詳しく触れるとして、今はまず「天目茶碗」の歴史の話だ。

天目茶碗は「天目台」と呼ばれる受け皿のような台に乗せて使われる。

倶利天目台 中国・明時代 慈照寺(通称「銀閣寺」)蔵

天目台に載せた茶碗に細かく粉末状にした茶葉を入れ、「浄瓶」と呼ばれるポットからお湯を注いでお茶を点てるのが、中国から当初入って来たやり方だった。

上の写真の元時代の羅漢図(部分)では、手前にしゃがんだ男が薬研で茶葉を粉にしていて、上半身裸の西方風の男がお湯の入った赤い浄瓶を持ち、僧形の人物の捧げ持つ、赤い天目台に載せた天目茶碗に、お湯を注ごうとしている。

今日の茶席でやっている点茶とは、ずいぶん異なって見える。

天目茶碗 野々村仁清作 鹿苑寺(通称金閣寺)蔵 天目台、浄瓶 相国寺蔵 いずれも江戸時代

だが相国寺では、今日でも修行や儀式の一環で、法堂で行われる「點湯」と呼ばれる儀式など、仏や祖師に捧げ、自分たちもその茶を飲むような場合に、このやり方がそのまま踏襲されているという。

こうした儀礼伝統が継承されて来たことから、相国寺のような大禅宗寺院を中心に天目茶碗の需要は多く、国産化されると本来の「建盞」の黒だけでなく様々な色の天目茶碗が作られた。

黄瀬戸珠光天目茶碗 尼崎台利休在判添 室町時代 慈照寺蔵

応仁の乱以来100年続いた京都の戦乱がようやく収束し、相国寺でも復興が始まった時には、京都の再建を進めていた豊臣秀吉が50口の、瀬戸焼の天目を寄進している。

古瀬戸天目茶碗 二口 桃山時代の京都の復興期に豊臣秀吉が寄進した五十口のうち二つ 慈照寺蔵

今でも相国寺の喫茶の儀式で実際に使われている天目茶碗・天目台・浄瓶と、大勢に茶を出すために運ぶ大きなお盆(天目盆)も、参考展示されている。天目盆は室町時代、他は江戸時代のものだ。茶碗は江戸時代初期に雅な色絵の茶碗で一世を風靡した御室焼の野々村仁清に発注され、納品された記録が残るという。

天目茶碗 野々村仁清作 江戸時代 鹿苑寺蔵 天目台 江戸時代、曲物天目盆 室町時代 相国寺蔵

高度な色絵技巧で知られ、シャープな轆轤技術の精確さも持ち味で、繊細で優美な印象の茶碗が多い野々村仁清が、こんなに抽象的で一見無骨で地味、重厚な器も作っていたというのは、ちょっと意外かも知れない。

野々村仁清 柿釉瓢拔色絵松竹梅茶碗 江戸時代 鹿苑寺蔵
こちらは野々村仁清の普段の作風である鮮やかで雅な色絵と洗練されたデザイン。禅寺では贈答品や俗人である檀家などの接待に用いられたと考えられる。