世界が注目するブラック・アーティスト、シアスター・ゲイツの日本初となる大規模個展「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」が森美術館(六本木)において9月1日(日)まで開催されています。

米国の現代美術を代表するブラック・アーティストのひとりであり、 アート界のパワーランキング「Power 100」の上位を占めているシアスター・ゲイツは1973年米国イリノイ州シカゴ出身で、現在も同地に在住しています。彫刻と陶芸作品を中心に、建築、音楽、パフォーマンス、ファッション、デザインなど、メディアやジャンルを横断する活動で国際的に高く評価されています。日本との関わりは深く、2004年、愛知県常滑市で陶芸を学ぶために初来日し、以来20年以上にわたり、陶芸をはじめとする日本文化の影響を受けてきました。

画像: 「神聖な空間」展示風景:床に敷かれている煉瓦はシアスター・ゲイツ《散歩道》 (2024年) photo©︎moichisaito

「神聖な空間」展示風景:床に敷かれている煉瓦はシアスター・ゲイツ《散歩道》 (2024年)
photo©︎moichisaito

「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツが提唱する新しい美学のマニフェストであり、黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させたものです。この試みは、ゲイツが長年にわたり関わってきた日本、中国、朝鮮などの陶芸の歴史を背景に、日本の民藝運動とアメリカの「ブラック・イズ・ビューティフル」運動の要素を反映しています。両運動は、それぞれの文化的独自性が近代化と欧米化の圧力によって脅かされていた時代において、大衆への訴求や学術的な討論を通じて活発になりました。ゲイツは「アフロ民藝」を「フィクションであり、同時に真理でもある」と述べており、これまでの活動の集大成として、彼のアートに影響を与えた民藝運動が生まれた日本で展示を開催することは、文化が国や世界、文化間でどのように醸成されていくかを示す証でもあります。

展示は5つのセクションで構成されています。
最初のセクション「神聖な空間」では、ゲイツの作品に加えて、彼が尊敬するつくり手や影響を受けてきたアーティストたちの作品が紹介されています。展示は木喰上人の木彫作品と、屋根にタールを塗る職人だったゲイツの父が葺いた屋根を剥がして作品に使用した代表的シリーズ「タール・ペインティング」の一作で始まります。

画像: 「神聖な空間」展示風景より:シアスター・ゲイツ《年⽼いた屋根職⼈による古い屋根》 (2021年) photo©︎moichisaito

「神聖な空間」展示風景より:シアスター・ゲイツ《年⽼いた屋根職⼈による古い屋根》 (2021年)
photo©︎moichisaito

画像: 「神聖な空間」展示風景より:シアスター・ゲイツ《アーモリー・クロス #2》 (2022年) photo©︎moichisaito

「神聖な空間」展示風景より:シアスター・ゲイツ《アーモリー・クロス #2》 (2022年)
photo©︎moichisaito

先に進むと、床の変化に気が付きます。ここに敷かれているのは、本展のために常滑市の水野製陶園ラボで制作された約1万4000個の煉瓦からなるゲイツの新作《散歩道》(2024年)です。

画像: 「神聖な空間」展示風景より:壁面の作品はシアスター・ゲイツ《黒人仏教徒の香りの実践》 (2024年) photo©︎moichisaito

「神聖な空間」展示風景より:壁面の作品はシアスター・ゲイツ《黒人仏教徒の香りの実践》 (2024年)
photo©︎moichisaito

画像: 「神聖な空間」展示風景より:シアスター・ゲイツ《ヘブンリー・コード》 (2022年)、リチャード・ハント《天使》 (1971年) photo©︎moichisaito

「神聖な空間」展示風景より:シアスター・ゲイツ《ヘブンリー・コード》 (2022年)、リチャード・ハント《天使》 (1971年)
photo©︎moichisaito

次のセクション「ブラック・ライブラリー&ブラック・スペース」では、展示室の壁を本棚で埋め尽くす「ブラック・ライブラリー」が登場します。ブラック・アート、歴史、文化に関する数千冊もの書籍は、そのほとんどが自由に閲覧することができます。また、黒人の生活や暮らしについての雑誌『エボニー』『ジェット』を発行し、20世紀後半に全米の黒人社会で多大な影響力を持ったシカゴ拠点の出版社ジョンソン・パブリッシング・カンパニー(JPC)のアーカイブが展示されています。

画像: 「ブラック・ライブラリー」展示風景 photo©︎moichisaito

「ブラック・ライブラリー」展示風景
photo©︎moichisaito

画像: 「ブラック・スペース」展示風景より:ジョンソン・パブリッシング・カンパニーのアーカイブ展示 photo©︎moichisaito

「ブラック・スペース」展示風景より:ジョンソン・パブリッシング・カンパニーのアーカイブ展示
photo©︎moichisaito

「ブラックネス」のセクションでは、シカゴの小学校をめぐる状況をテーマにした、取り壊された小学校の体育館の床を直角に立ち並べた《基本的なルール》 (2015年)や、父との個人的な物語をテーマにした、屋根の補修に使われる「工業用トーチダウン」という素材を用いた7点組の作品《7つの歌》 (2022年)があります。7という数字はゲイツの7人の姉も暗示します。

画像: 「ブラックネス」展示風景より:シアスター・ゲイツ《基本的なルール》 (2015年) photo©︎moichisaito

「ブラックネス」展示風景より:シアスター・ゲイツ《基本的なルール》 (2015年)
photo©︎moichisaito

画像: 「ブラックネス」展示風景より:右:シアスター・ゲイツ《7つの歌》 (2022年) photo©︎moichisaito

「ブラックネス」展示風景より:右:シアスター・ゲイツ《7つの歌》 (2022年)
photo©︎moichisaito

また、アメリカの黒人陶芸や、アフリカ、日本、朝鮮、中国の陶芸等、これまでゲイツが触れてきた様々な要素を見せるシリーズ作品《ドリス様式神殿のためのブラック・ベッセル(黒い器)》(2022-2023年)が存在感を見せますが、この作品群は常滑の穴窯をシカゴのスタジオに作り、そこで制作したものです。

画像: 「ブラックネス」展示風景より:シアスター・ゲイツ《ドリス様式神殿のためのブラック・ベッセル(黒い器)》 (2022-2023年) photo©︎moichisaito

「ブラックネス」展示風景より:シアスター・ゲイツ《ドリス様式神殿のためのブラック・ベッセル(黒い器)》 (2022-2023年)
photo©︎moichisaito

「年表」のセクションでは複数の年表が並び、常滑の歴史と民藝の歴史、そしてアメリカ黒人文化史とゲイツの個人史を紹介しています。彼が初期の活動のなかで生んだ、渡米して黒人女性と結婚した架空の日本人陶芸家「山口庄司」にまつわるプロジェクト「ヤマグチ・インスティテュート」の年表もあり、様々な事象がどのように起きているのか、ゲイツと日本の繋がりも含めて見ることができます。

画像: 「年表」展示風景 photo©︎moichisaito

「年表」展示風景
photo©︎moichisaito

そして最後を飾るのが、「アフロ民藝」です。このセクションは、ゲイツが刺激を受けてきた日本の作り手や陶芸との関わりから生まれた作品群を通じて、本展覧会のタイトルでもある「アフロ民藝」のコンセプトを存分に体感できる空間となっています。
巨大な壁一面を埋める《小出芳弘コレクション》 (1941-2022年)は、常滑の陶芸家である小出芳弘氏が遺した約2万点もの膨大な作品を、小出氏の死後に氏の息子から引き継ぎ、展示したものです。この膨大な量の陶芸品は本展の終了後、シカゴに運ばれて同地での陶芸研究に活かされていく予定だそうです。

画像: 展示風景より:「アフロ民藝」 《小出芳弘コレクション》 (1941-2022年) photo©︎moichisaito

展示風景より:「アフロ民藝」 《小出芳弘コレクション》 (1941-2022年)
photo©︎moichisaito

画像: 「アフロ民藝」 展示風景より:シアスター・ゲイツ《丸利のためのタール・ペインティング》  (2024年) photo©︎moichisaito

「アフロ民藝」 展示風景より:シアスター・ゲイツ《丸利のためのタール・ペインティング》  (2024年)
photo©︎moichisaito

画像: 「アフロ民藝」 展示風景より:左からシアスター・ゲイツ《トコ》・《アフロ⺠藝》・《トコトコトコ》 (全て2024年) photo©︎moichisaito

「アフロ民藝」 展示風景より:左からシアスター・ゲイツ《トコ》・《アフロ⺠藝》・《トコトコトコ》 (全て2024年)
photo©︎moichisaito

こちらの壁面を覆う《みんなで酒を飲もう》(2024年)は、陶芸家・谷穹とコラボレーションした作品です。ゲイツは、滋賀県の信楽で谷の祖父が長年かけて蒐集していた大量の「貧乏徳利」を用いてインスタレーションとしました。「貧乏徳利」というのは、明治から昭和初期まで酒屋で少量買いをする客達への貸し容器として使用されたものです。そして手前には、ハウス・ミュージックとアイスバーグ(氷山)をあわせた氷山状のミラーボール作品《ハウス・バーグ》(2018/2024年)があります。この作品は回転していて、表面に当たった光が展示空間全体に反射して、様々な思想やアイデアが混在・共存して空間がひとつにつながることを意味しています。

画像: 「アフロ民藝」 展示風景より:手前:シアスター・ゲイツ《ハウスバーグ》 (2018/2024年)、奥:シアスター・ゲイツ《みんなで酒を飲もう》 (2024年) photo©︎moichisaito

「アフロ民藝」 展示風景より:手前:シアスター・ゲイツ《ハウスバーグ》 (2018/2024年)、奥:シアスター・ゲイツ《みんなで酒を飲もう》 (2024年)
photo©︎moichisaito

「アフロ民藝」は、異なる文化や価値観を「融合」や「衝突」ではなく、違いを認めて共感し、新しいものを生み出す提案です。黒人文化と日本文化の出会いを通じて、ブラック・アートの魅力だけでなく、差別や多様性など現代社会の重要な問題を考えるきっかけを提供する展覧会といえます。黒人の抵抗の歴史を背景にしながらも、「ブラック・アート」や「民藝」というカテゴリに収まらない、音楽やインスタレーションを含む独自の世界を、是非、体験しに行きましょう。

概要

会期:開催中〜2024年9月1日
会場:森美術館
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
電話番号:050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:00〜22:00(火〜17:00、ただし8月13日は〜22:00) ※入館は閉館時間の30分前まで
休館日:会期中無休
料金:[平日]一般 2000円 / 学生(高校・大学生) 1400円 / シニア(65歳以上) 1700円 / 子供(中学生以下)無料
[土・日・休日]一般 2200円 / 学生(高校・大学生) 1500円 / シニア(65歳以上) 1900円 / 子供(中学生以下)無料
公式サイト:https://www.mori.art.museum/jp

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に招待券をお送り致します。この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2024年8月16日 金曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。

This article is a sponsored article by
''.