主人公の相馬いとが、家族やいろいろな人と関わりながら成長していく姿を描いた、青森発のハートフルな人間ドラマ・映画『いとみち』が6月25日(金)より公開されます。今回は、本作の監督・脚本を手掛けた青森出身の鬼才・横浜聡子監督と、衣装とスタイリングを手掛けた藪野麻矢さんに、“映画の衣装”のことを軸に、『いとみち』の衣装選びやポイントなどについてお話をうかがいました。

──お二人は『ジャーマン+雨』(07)の現場で初めてご一緒されたとのことですが、出会いのきっかけは何だったのでしょうか?

横浜聡子監督(以下、横浜):『ジャーマン+雨』は大阪で開かれているシネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)の助成金を元に制作した作品で、撮影も関西で行うということが決まっていたんです。関西でスタッフを集めることになり、プロデューサーから「衣装、藪野さんはどうですか?」と紹介していただいたのがきっかけです。

藪野麻矢(以下、藪野):私が当時他のCO2の作品で衣装を担当させていただいていた関係で、声をかけてもらいました。

──衣装を決めていくとき、いつもどうやってお話を進めていくのでしょうか?

藪野:先に企画書やシナリオをいただいて、一度読んで考えています。最初はあまり具体的な話はしないですね。登場人物のバックグラウンドを聞きつつ、そこから創造していくという作業が多いです。

横浜:『ジャーマン+雨』のときは、主人公が少し貧しいという設定だったので、あまり衣装がコロコロ変わるよりも、特徴的な同じ服をずっと着ているという話が出ていました。一緒にロケハンへ行き、車で移動している途中に藪野さんが突然スケッチブックを取り出して、すらすらとデザインを書き始めて。「よし子の衣装、こういう感じはどうですか?」と、その場で見せてくれたことをすごく覚えています。

──ロケ場所なども衣装のヒントになっているんですね。

横浜:あとは、他の登場人物とのバランスや、物語の中でイメージを膨らませながら、色使いとかを決めています。藪野さん的に衣装を決める一番ベースになるのはどこですか?

藪野:まず全体の色を考えます。そこから登場人物一人一人に寄り添っていきます。いつも主人公から考え始めたいなと思っているんですけど、お話によっては他のキャラクターから思い浮かぶこともありますね。すんなり浮かぶ人と、すごく悩む人とがいます。その違いが何なのかを説明するのは少し難しいんですけど…、最初に私がどれくらい共感できるかがポイントかもしれないですね。一度脚本を読んで、自分なりに登場人物一人ひとりの気持ちになってみるという作業をしています。

──それはすごい作業ですね。

藪野:登場人物の気持ちになって、その人は何を選ぶのかとか、映画に出てこない時間はどういう生活を送っているのかを想像しながら衣装を考えることが多いです。『いとみち』の主人公・相馬いとちゃんだったら、どういうお店で実際に服を買っているんだろう?とか、彼女は生い立ちや家庭環境もポイントになると思ったのでそこについても考えました。

今回はロケハンに行けなかったので、横浜さんに「どういうお店が周りにありますか?」「街を歩いている女子高生はどんな様子ですか?」というようなことを聞いていました。青森で生まれ育った登場人物たちの、より生活に近い洋服を選びたいなと思っていたので。

画像1: ©2021「いとみち」製作委員会

©2021「いとみち」製作委員会

──『いとみち』の衣装を決めるときのポイントはありましたか?

横浜:いとに関しては、古着というところにこだわっていましたよね。誰のお下がりなのか、おばあちゃんが着ていたのか、お父さんが着ていたのかとか。

藪野:そうですね。いとは、あまり流行りのアイテムを追いかけるタイプではないだろうなと思ったこと、そして今横浜監督がおっしゃったように、お下がりという設定も面白いなと思っていました。おばあちゃんと二人で三味線を弾くシーンではライオンの顔のついたセーターを着ているのですが、あのセーターはなかなか16歳の高校生が買って選ぶようなものではない。でもいとは抵抗なく着ています。

実はあのセーターはお母さんが昔着ていたもので、それをおばあちゃんが大切に保管していて、譲り受けたいとは母親のお下がりを大切に着ている、という隠れた設定を忍ばせています。あと、衣装合わせ間近のときに横浜さんから、「いとはこんな感じが良いかも」とイラストが送られて来たんです。そのイラストをヒントにイメージを広げていきました。

横浜:とても抽象的なイラストだったんですけど、藪野さんだったらイメージをきっと広げてくれるだろうなと思って送りました(笑)。

藪野:現場にインしてから青森で調達した服とかもあります。

横浜:え、どこで買ったんですか?

藪野:滞在していた近くのショッピングモールです。現場に入ってからも「本当にこれで良かったのだろうか?」と自分のなかで納得できていないところがあって…。撮影当日もいろいろなアイテムを持っていきますし、撮影直前のギリギリまで悩むこともありますね。実際に着てもらって、「違う」とわかれば納得できるんですけど。

画像2: ©2021「いとみち」製作委員会

©2021「いとみち」製作委員会

──藪野さんはこれまでいろいろな監督とお仕事をされていますが、その中でも横浜監督との仕事はどういう面白さがありますか?

藪野:横浜さんはあまり口数が多くなく、やってみたいことやイメージをポツリポツリと話されるので、「今回はどんなことを考えているんだろう?」と、すごく考えます(笑)。でもその作業を繰り返していくうちに、どんどん作品にのめり込んでいくんですよね。その作業がいつも面白いなと思っています。あとは、「どうしたら横浜さんが驚くかな?」とかを考えていますね(笑)。

横浜:私自身、衣装に関してあまり得意ではないというか、ファッションにあまり興味が無くて詳しくないので、あまり喋らないんだと思います(笑)。具体的に「このブランドのこういうアイテムで」とか指示できたら早いと思うんですけど、わからないので(笑)。

藪野:でもそのイメージを探っていく作業がすごく楽しいんです。あと、横浜さんはたまにポロっと“これは重要なキーワードなのかもしれない”というようなことをおっしゃることがあるので。その小さな小さなキーワードを、大事に大事に広げて進めていきますね。

──横浜監督は、藪野さんからの提案をいつもどう捉えていますか?

横浜:藪野さんは、この衣装を彼女や彼に着せたいという欲望があるんです。私が何も言わなくても、「この衣装を持ってきたので絶対に●●さんに着てほしい!」とか。それがすごく嬉しいですね。“こうしたい”という欲望がすごくある方なので、なかなか居ないタイプの方だと思います。藪野さんが衣装を着せてくれたことによって、人物の輪郭が見えてくることもすごく多くて。今回のいともそうだったんです。

画像3: ©2021「いとみち」製作委員会

©2021「いとみち」製作委員会

──監督が気付いていなかった部分まで引き出してくれる感じですか?

横浜:そうです。いとに関して言うと、(いと役の)駒井蓮さんは「いろいろな表情を持っていて定まらない」という俳優としての顔の造形の特徴があるんですけど、帽子をかぶるだけで、輪郭がすごくハッキリしてくるんですよ。あるとき藪野さんが、「(映画『天空の城ラピュタ』の)パズーみたいな帽子をかぶせたい!」と帽子を持ってきてくれて。その帽子を駒井さんがかぶった瞬間に、その場にいるみんなが「いとはこれだ!」って納得したんです。あれはすごい発明でした。

──メイド服についてもお聞きしたいのですが、今のデザインになるまで結構試行錯誤があったのでしょうか?

横浜:あまりにも女の子らしすぎるのとか、肌の露出が多すぎるのとかではないデザインでお願いします、という感じで話はじめた気がします。

藪野:そうですね。スカート丈は長めで、色は緑にしたいねというところも、二人の間で考えが一致していました。劇中で登場するメイド喫茶の美術プランに店内に大きなリンゴの木があるというのを聞いて、それをヒントにしながらまずはデザイン画をいくつも描いていきました。OKをもらってから裁縫してくださる方に依頼をして、まずは白い生地で仮縫いして形にし、駒井さんと横田(真悠)さんと黒川(芽以)さんに着ていただきましたね。

緑と言えどもいろいろな緑色があるので、生地をあてながらどの緑がいいか5~6パターンくらい合わせていって、似合うもの、物語に馴染むもの、どのように映るかなどを考えながら選びました。駒井さんは青森出身なので、「青森を感じる緑は?」という視点でアドバイスしてくださいました。

画像4: ©2021「いとみち」製作委員会

©2021「いとみち」製作委員会

横浜:最後の候補の色が2つ残っていて、私がギリギリまで悩んでいました(笑)。どちらがいいのかわからなくなってしまって…。

藪野:でも、プロデューサーに衣装デザインを見せたとき、初めはあまりいい反応ではなかったんです(笑)。もう少し可愛らしい感じでとか、他の色の方がいいのでは?という話が出たので、みんなで話し合って、「これで行きましょう!」と決まったときはすごく嬉しかったですし、気が引き締まりました。

──メイド服はメインビジュアルにも使われていますもんね。

横浜:藪野さんは、これまでのメイド服の歴史のなかでどのような制服が着られてきたのか、なぜその制服が着られていたのか、どこでどう変わっているのかなど「世界のメイド服の歴史」についても調べていました。

藪野:メイド服は歴史があるものなので、作るうえでちゃんとその部分を知っておきたかったんです。勉強していくととても面白く、その中でもメイドの制服はその家の主人の趣向が出ていて、色や柄はその家の主人の好みで作られていることがあるということを知りました。となるといろいろとアレンジすることも可能なのだなと。『いとみち』でいうと、オーナーの趣味が反映されているということになりますね。

──衣装選びで迷ったとき、最終的にどこで判断していますか?

横浜:時間が無いから決めるしかない!という感じですね(笑)。

藪野:時間の中で決めるというのもすごく大切なことだと思います。あとは、やっぱり役者さんが着たときに、「これだ」と感じるものがあるんですよね。いとの帽子のように。最終的には、俳優の体が衣装を引き寄せているという感じもあるかもしれません。

──ありがとう御座います。では最後に、映画にとって衣装はどんな存在だと思いますか?

横浜:映画を観ていて違和感が生まれたら良くないと思うので、何も思わなかったということが、「衣装が良かった」ということなのかなと思います。ちゃんと映画のなかに溶け込んで存在しているんだけど、印象が薄すぎないというか。映画を観終わったあと、「そういうえばあの子こういう服着てたな」って人物の造形が頭に残っているということが大事なのかなと。

藪野:映画の衣装は、観る人の心を動かす力があるものだと思っています。私がムービーの衣装にこだわるきっかけになった出来事があって。ある日ぼーっと信号待ちをしていたときに、向かいに立っている人の黄色いスカートが“ふわっと”なって、それをパッと手で抑えるという仕草を目撃したんです。とても短い瞬間の出来事だったのですが、その瞬間にキュンとして。一目惚れみたいな感覚でしょうか。とてもハッピーでした。きっと目撃した人が“ふわっ”としない服だったらあの日の私は退屈な一日だったはずです。衣装を通して、日常のなかの些細な服の動きや人の仕草から「きゅん」を映画を観ている人に感じとっていただけたらいいなと思っています。

画像: 右より横浜聡子監督、衣装:藪野麻矢さん

右より横浜聡子監督、衣装:藪野麻矢さん

プロフィール

横浜 聡子
1978年、青森県青森市、青森県立青森高校出身。横浜の大学を卒業後、東京で1年程OLをし、2002年に映画美学校で学ぶ。卒業制作の短編『ちえみちゃんとこっくんぱっちょ』が2006年CO2オープンコンペ部門最優秀賞受賞。長編1作目となる『ジャーマン+雨』を自主制作。翌2007年、CO2シネアスト大阪市長賞を受賞。自主制作映画としては異例の全国劇場公開される。2007年度日本映画監督協会新人賞を受賞。2009年オール青森ロケで『ウルトラミラクルラブストーリー』(出演:松山ケンイチ、麻生久美子)が公開、トロント国際映画祭他、多くの海外映画祭でも上映された。松山ケンイチが第64回毎日映画コンクール男優主演賞など受賞、作品がTAMA CINEMA FORUM最優秀作品賞を受賞、多くの評価を集めた。2011年には短編映画2作品『真夜中からとびうつれ』(出演:多部未華子、宇野祥平)、『おばあちゃん女の子』(出演:野嵜好美、宇野祥平)。2013年は『りんごのうかの少女』(出演:工藤夕貴、永瀬正敏)が、第21回ロンドン・レインダンス映画祭で最優秀作品賞・短編部門にノミネートされた。2016年には安田顕を主演に迎えた『俳優 亀岡拓司』を監督、麻生久美子、染谷将太、三田佳子、山﨑努ら豪華キャストが共演した。近年はドラマ「バイプレイヤーズ ~もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら~」「ひとりキャンプで食って寝る」 「有村架純の撮休」などにも監督として参加。

藪野 麻矢
衣裳スタイリスト。映画、ドラマ、MVを中心に数々の作品の衣裳をスタイリング。
横浜監督作品は『ジャーマン+雨』『真夜中からとびうつれ』『ひとりキャンプで食って寝る』『いとみち』を担当。

画像5: ©2021「いとみち」製作委員会

©2021「いとみち」製作委員会

映画『いとみち』
6月25日全国公開

©2021「いとみち」製作委員会

======

cinefil連載【「つくる」ひとたち】
「1つの作品には、こんなにもたくさんの人が関わっているのか」と、映画のエンドロールを見る度に感動しています。映画づくりに関わる人たちに、作品のこと、仕事への想い、記憶に残るエピソードなど、さまざまなお話を聞いていきます。

edit&text:矢部紗耶香(Yabe Sayaka)
1986年生まれ、山梨県出身。雑貨屋、WEB広告、音楽会社、映画会社を経て、現在は編集・取材・企画・宣伝など。様々な映画祭、イベント、上映会などの宣伝・パブリシティなども行っている。また、映画を生かし続ける仕組みづくりの「Sustainable Cinema」というコミュニティや、「観る音楽、聴く映画」という音楽好きと映画好きが同じ空間で楽しめるイベントも主催している。

photo:岡信奈津子

This article is a sponsored article by
''.