星野哲也監督『ジャズ喫茶ベイシーSwiftyの譚詩(Ballad)』が、2020年9月18日(金)より(金)よりアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開となります。
岩手県一関市に、50年にわたって世界のミュージシャンに愛され、日本のみならず世界中から客が集うジャズ喫茶ベイシーがある。
ここのマスター菅原正二が生み出す“音”とその空気感。
この映画は、そんな菅原正二の世界観に心酔し、5年にわたりのべ150時間もの映像を撮り続けた星野哲也の初監督作品だ。
菅原自身からは、音への妥協なき追求やアナログレコードへの想い、店名の由来にもなったカウント・ベイシーとの交友録などが語られる。
そんな菅原へのインタビューを中心に、渡辺貞夫、坂田明、村上“ポンタ”秀一、ペーター・ブロッツマンなど世界的なミュージシャンによる「ベイシー」での生演奏や、阿部薫、エルヴィン・ジョーンズの貴重な生前のライブ映像、さらに、JAZZ界のみならず日本の映画界にも多大な貢献をした野口久光氏とベイシー、菅原氏との関係や、世界の小澤征爾、安藤忠雄をはじめ、島地勝彦、鈴木京香などの貴重な各界著名人らのインタビューで綴られる。
映画は、この店のオーナー菅原正二の生き方を通して、JAZZ、オーディオ等の音の世界のみならず、一つの店が、時代を作った文化史として描ききっている異色のドキュメンタリー。
この度、シネフィルでは、今作の監督を務めた星野哲也氏に単独インタビューを行った。
『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』
星野哲也 監督 Cinefilインタビュー
インタビューは星野氏が経営する夜な夜な多くの文化人、著名人が訪れる東京の隠れ家会員制バー「G」で行われた。
ここでは、星野氏は日頃からクラシックからジャズ、現代音楽に至るまで彼のセレクトした音楽を流している。
この日もまた、セロニアス・モンクの音楽がかかっている店内で、ベイシーと同じく、オーナーの世界観に溢れた空間の中でインタビューが始まった。
ベイシーを知ったきっかけをお聞ききしたいんですが
オーディオ雑誌ですね。中学生ぐらいから読んでて、東京に出てきてからもJAZZ喫茶なんかに行ったりしてて、レコード買ったりしてて、JAZZへの想いも高まっている中でベイシーの名前をよく聞いていたんです。
ある時、広尾のイタリア料理店で働いていた時に、渡辺貞夫さんのイベントのケイタリングを請けたんです。渡辺貞夫さんがホストとなっているイベントで、毎回カエターノ・ヴェローゾや、ガル・コスタが来たり、週替わりにゲストが来るイベントだったんですが、ある時、貞夫さんの奥様から紹介されたのがベイシーの菅原さんだったんです。
まだその時点ではベイシーには行ったことがなかったんですか?
それこそ知っていただけに敷居が高かったですし、気が引けて行こうという気もなかった。
菅原さんと出会って1ヶ月以上ぐらいたってなんか感じてくれたのかもしれませんが。菅原さんから「来なさい」と言われ、その時は、社交辞令かなと思ってはいたんですが、意を決して図々しくも行くことにしました。
それが、1997年の、伝説的なコンサート。エルヴィン・ジョーンズ、マッコイ・タイナー、ウィントン・マルサリスと、店でやるとは信じられない組み合わせのライブだったんです。
その時、東京からの客ということもあり、みんなからよくしてもらえて。その時に、ライカを持ってたんですが、撮影禁止だったにも関わらず、「お前ライカだから撮っていいよ」と言われて、写真を撮って、次に店に行った時にその写真を持っていたんです。その写真を菅原さんに気に入ってもらって、そんなことが、ベイシーとのきっかけです。
そこからコンサート目当てで、店に惹かれたんですか?菅原さんに惹かれたんですか?
菅原さんですね。そこから、ちょくちょく電話するようになって、年に数回行くようになって、20数年経ちますね。万年筆やカメラをもらったり、本当によくしてもらいました。
映画に残そうとしたきっかけは
ある時に、宝のような経験をさせてもらった、ベイシーがいつかなくなることが、あるのかなと思った一瞬があって、記録に残さなければと思ったんです。
菅原さんが、やはりジャズに造詣の深い友人と「互いに70を超えて、戸締りしないとな〜」という会話をしていたことがあって、菅原さんは野口久光さんの歴史的なレコードのコレクションもあるのですが、その時、僕が感じたのはレコードのことより、「ベイシーもいつかは無くなるんだな」と現実的な感じがしまして、どうにか記録しなければと思ったんです。
それなら、せっかく残すならテレビではなく映画ドキュメンタリーで、ベイシーの音を残して、フィルムで焼き付けたいと--。
その企画から、監督になったのは
何人かの映画のプロデューサーに「ベイシーを映画で残してくれ」と掛け合ったんですが、誰も食いつかなくて、商売ベースになりにくいということもあってなかなか難しかったんです。そんな中、一人だけ、賛同してくれた方がいて、ただ最初は、監督になるとは夢にも思わなかったんです。が、監督をやられる方が、なかなかみつらかない中で、ある時、「あなたがやらなければダメだと思うよ。」と言われ、せっかく撮るのなら監督も、店と菅原さんをよく知っている星野さんが撮った方がいいという話になったんです。周りの人は、その状況をどう思っていたかわからないですけれど--
ただ、一番最初やろうとした方とはうまくいかなくて、バンド解散じゃないですが、撮影が始まり、最初は映画ということで、もともと"綺麗に撮りましょう"というところからスタートしたんですが、大名行列じゃないけれど数十人で撮影がはじまって、スモーク焚いたりして、そうすると菅原さんも構えちゃうし、なんかちょっと変じゃないかと思い出して---もっとタバコ吸っている人がいたり、雑踏が聞こえたり、なんか猥雑な感じと言うか、それがドキュメントじゃないのかなと思い始めたんです。そうなると一人でやった方がいいやと思って、それから一人で行くようになって、カメラを持って、小さな照明を持って、マイク、録音機を持って通うようになったんです。
それぞれに好きなものに対するこだわりが伝わってくるんですがー
観るのは、両極端な人たちだと思っていたんで、オーディオに興味ない人もいるでしょうし、逆にこの程度でベイシーを語るなよと言う人もいると思うし。でも、僕はどこかで娯楽作品的なものにしないと絶対ダメだと思っていたんです。
もともと言うと、独りよがりなことだったり、どこか孤高の仙人みたいな感じには絶対したくなかったんですよ。そういうことを撮りたがる人はいるでしょうが、「レコード針が何グラム」とか--。そういうの見せたって面白くないだろうし、そういうことよりも、娯楽的にやっぱり音のすごさを感じてもらいたい。せっかく映画館で見てもらえるのですから。
映画の中では、阿部薫の貴重なライブ映像や、実験映画的な要素とか、時代背景なども散りばめられていますが
阿部薫の映像は、結構みんなびっくりするんじゃないかな。ベイシーと縁のあるものを、散りばめてます。エルヴィンがベイシーで叩いてたりとか、阿部薫もあの映像は違うんですが、ベイシーで録音された「暗い日曜日」というドキュメントのCDを出しています。
フリージャズってなんで生まれたのか?世界で同時に生まれたと映画の中で、ペーター・ブロッツマンも語っていますが、それってどこかその時代の中で生まれ出ることで、学生運動とかと結びつかないと、生まれないんで。まあ、(そういう映像を挟み込むこと)“あいつは、何風呂敷広げてるんだ”っていう人もいるかもしれませんが、大事なことだと思うんです。ただ音聞いて、これがフリージャズというのじゃなくて。僕は、カッコつけた言い方だけど、どこかで、ジャズは“アメリカが生ませてしまった音楽”というのがあって、アメリカの時代の影、闇というか、その中で、エネルギーがそこから噴出してきたという感じがどこかあると思います。
音が素晴らしいですよね
映画で観てください。というのは、映画で観ると過去から現在までの全部のメディアが聞けるんですよ。spレコード、LP、ダイレクトカッティング、CD、SACDまで、全部入っていて、その中でも蓄音機で流しているやつは、レコーダーを持って行って、それステレオのレコーダーなんですが、それを今度、映画でかけるときは、片チャンネルを潰してモノラルにして一個のスピーカーだけで鳴らしているんですよ。あの広い映画館の中で、ど真ん中の銀幕の一個のスピーカーしかならないんですよ。蓄音機の時は。ライブ映像は逆にサラウンド、アンビエントになっています。
ベイシーでの録音はスピーカーで出てきた音をそのままLCRで録っているんで、ベイシーで座って聴いていると全く同じなんです。
もともと、音はアナログで録ろうと思ったんですが、録音部が発情して、真剣になってくれて。ヴィンテージマイクを博物館級のやつを揃えてくれました。こういう映画なので、音はいい加減なことはできないと思ってたんですけど、良かったです。それと忘れては、いけませんが編集部も素晴らしかったです。
ベイシーのように星野さんの店もすでに伝説的なお店なんですが、どのようにして各界の幅広いお客様を集めてきたんでしょうか?
一つ言えることは、結果論的な話ですが、ベイシーは50年。僕も35年ぐらいやっているんです。
だから、実はそういう存在はそんなに、いないんですよ。というところで、信頼が少しあるのかな。裏切ったら、繋がらないですし、あとは、いいお客さんは、いいお客さんに繋がっていると言うのはあるのかもしれません。
ベイシー、菅原さんは、どう言う存在なんでしょうか?
まあ、憧れですよね。だけど、富士山のような人。近いようで遠い。
どこかで、拒まれているかもしれないし、畏怖の念があると言うか、なんか見透かされているようだし、デカイ存在だなといつも思っています。あんなこと言っていて、実はその先に、もっとこういう答えがあったんだろうなと、思わせてくれるような。
映画を撮り終わってご自身でどう思われました。
菅原さんの言葉なんですが、「諦めた時が、完成」。誰かが、切ってくれないと、永遠に続けますよ。まだまだ、やり尽くしてない感じはありますが、でもこの限られた枠の中では、燃え尽きた感はあります。いうならば、ボクサーが最終ラウンドまで戦ってもう1ラウンド戦えと言われても無理だというようなー。(笑)
これから映画を観る方へ一言お願いします
心で、聴いてほしい。
まあ、聴く映画っていうか、感じてもらいたいなー。
ちょっと、独りよがりのジャズファンみたいな人が敷居をちょっと高くしてしまったところがあって、この映画はドーンと感じて欲しい。
体で感じるのがJAZZなんじゃないかなー。
(聞き手 角 章)
『ジャズ喫茶ベイシー Swifty の譚詩(Ballad)』予告
監督:星野哲也
編集:田口拓也
菅原正二、島地勝彦、厚木繁伸、村上“ポンタ”秀一、坂田明、ペーター・ブロッツマン、阿部薫、中平穂積、安藤吉英、磯貝建文、 小澤征爾、豊嶋泰嗣、中村誠一、安藤忠雄、鈴木京香、エルヴィン・ジョーンズ、渡辺貞夫 (登場順) ほか ジャズな人々
エグゼクティブプロデューサー:亀山千広
プロデューサー:宮川朋之 古郡真也
2019/日本/104
分/1.85 : 1/DCP/
配給・宣伝:アップリンク
(C)「ジャズ喫茶ベイシー」フィルムパートナーズ
日本映画専門チャンネル BSフジ ロードアンドスカイ・オーガニゼイション
ライブ・ビューイング・ジャパン ユニバーサル ミュージック 岩手めんこいテレビ
■Facebook:@BasieMovieJP
■Twitter:@BasieMovie