7月8日より「CO2オンライン上映特集」がGAGAの配信サイト青山シアターにて期間限定で開催されています!

CO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)とは

大阪をターミナルにして、映画のリテラシーの活性化を目的に2004年よりスタートした組織。

インディペンデント映画への製作助成、国内外を問わず優れた作品の上映、関西圏で俳優や映画スタッフを志望する人々に実践ワークショップや製作参加の機会を斡旋。また、子供から大人まで参加できる映画ワークショップの開催や、旧作のアーカイブなど古いフィルムの収集などにも取り組むとともに、映画の基礎知識を学習する講座なども開催・運営している。

青山シアターでは、今までのCO2助成作品・ワークショップ作品のうち、厳選した作品を【期間限定】にて順次オンライン上映。
第1弾~第3弾まで、見応えのある作品ばかり。貴重な機会をお見逃しなく!

<オンライン上映>

【第1弾】7/8(月)-7/21(日) 【第2弾】7/22(月)-8/4(日) 【第3弾】8/5(月)-8/18(日)

第二弾ラインナップ紹介!

7/22(月)~8/4(日)配信作品
CO2 オンライン上映作品
(単品700円(税込)/3日間、パック1800円(税込)/15日間

https://aoyama-theater.jp/feature/CO2_online

『私は兵器』監督:三間旭浩

第12回 CO2助成作品
少年時代、父が母の浮気相手を撲殺する現場を目撃してしまった丸瀬望都は、自分にもいつか暴力衝動が芽生えるのではと怖れていた。

画像: (C)AKIHIRO MIMA

(C)AKIHIRO MIMA

少年時代、父が母の浮気相手を撲殺する現場を目撃してしまった丸瀬望都は、自分にもいつか暴力衝動が芽生えるのではと怖れていた。人との関わりを避けピアノ調律師となった望都は、自分と共通するものを感じる少年・藤井釈と出会い、ピアノを教えるようになる。釈の母・伊津佳の別れた夫・清一郎は週刊誌記者で、各地で起こる不可解な無 差別暴力事件を調べていた。同じ頃、望都は謎の復讐代行組織「代弁者たち」に取り込まれていく。しかし、清一郎が組織の存在を暴き始めて……。

監督・脚本: 三間旭浩
撮影:西佐織
録音:中村崇志
美術:宇山隆之
制作:山根美加
音楽:重盛康平
CAST:辻伊吹/玉井英棋/平原夕馨/山本剛史/橘賢将/菅田俊
:
製作年:2016年
製作国:日本
配信時間:88分
(C)AKIHIRO MIMA

『DUAL CITY』監督:長谷川億名

第11回 CO2助成作品
2034年。南北に分断された近未来日本。生と死、過去と現在の境界が揺らぐデータ化された世界の中で、愛は疾走する。巨大企業の暗躍や、テクノロジーの発展が覆う未来社会を、低予算ながら説得力あるヴィジュアルに結実させたSFドラマ

画像: (C)EK-STASE 2015

(C)EK-STASE 2015

2034年。南北に分断された近未来日本。内戦の続く北部で野戦病院の看護師として働く依子は、数年前に亡くなった娘の生前情報を再生し、安らぎを得ていた。
ある夜依子はゲリラ兵士に拉致され、巨大都市として発展し行き来が制限された南部で、娘がまだ<情報生命>として生きていると知る。
依子は、娘と再び会うことと引き換えに、南部に生まれて初めて足を踏み入れ、ゲリラ兵士の仲間の元へと、謎めいた少女の遺体を届けることになる。

監督:長谷川億名
脚本:長谷川億名/原智広
撮影:中瀬慧
助監督・ラインプロデューサー:滝野弘仁
照明:加藤大輝
美術:吉村聡浩
美術デザイン:塩川節子
録音・整音:伊豆田廉明
CG ディレクター:守屋雄介
音楽:死んだ僕の彼女/Party Trash /小林うてな
プロデューサー:原智広
CAST: 森田亜紀/馬渕智未/谷啓吾/上田辰也/normaratani/三坂知絵子/齋藤隆文/小田篤/青葉みなみ/杉原凛
製作年:2015年
製作国:日本
配信時間:92分
(C)EK-STASE 2015

『新世界の夜明け』監督:林家威(リム・カーワイ)

第7回 CO2助成作品
北京の若い女性、ココが最高のクリスマスを過ごすつもりで辿り付いたのは、メトロポリタンにはほど遠い大阪の新世界。イメージと全く違う「日本」と、知らなかった「中国」に遭遇したココは……。
大都会の北京と大阪の新世界で撮影された無国籍風の群像劇。

画像: 『新世界の夜明け』監督:林家威(リム・カーワイ)

北京の若い女性、ココは今年大阪で最高なクリスマスを過ごそうとするが、辿り付いた先はなんとメトロポリタンと遠く離れる大阪の新世界だった。新世界での一日と一晩で、ココはイメージと全く違う「日本」と知らない「中国」と遭遇してしまうが、夜明け頃、彼女は一体なにを見つけるのか。あるいはなにも見つけられないのか。大都会の北京と大阪の新世界で撮影された無国籍風の群像劇。

監督・脚本・編集:林家威(リム・カーワイ)
録音:宮井昇/山下彩(北京)
美術:塩川節子/パン・シュオ(北京)
音楽:Albert Yu
整音:宮井昇
メイク:窪田弥生/ジン.ウェンユー(北京)
衣裳:松本一成/ジン.ウェンユー
スチル:加藤哲宏/グオ.シンカイ/Eric Gregory Powell(北京)
ポスターとプレスキットデザイン:林ゆかり
制作会社:CINEMA DRIFTERS
プロデューサー:友長勇介/林家威(リム・カーワイ)
制作会社:INEMA DRIFTERS

CAST:
史可(シー カー)/小川尊/宮脇ヤン/友長光明/JUN/友長エリ/リン・シャオジン/ミヨシフミタカ/安藤匡史/鈴田望/宮本果実/濱辺緩奈/友長順子/リュウ・ドンリン

製作年:2011年
製作国:日本、中国
配信時間:93分

『モスリン橋の、袂に潜む』監督:羽野暢

第3回 CO2助成作品
乾季が終盤を迎える頃、モスリン橋の袂では水死体が頻繁に釣り上げられていた。モンスーンの異常により雨季と乾季の二季節になった日本が舞台。
昭和初期を思わせるロケ地や美術設定であるが、過去とも未来ともつかない不思議な世界観を作り上げ、随所に小説的な隠喩が散りばめられている。

画像: (C)Nitro Juice

(C)Nitro Juice

乾季が終盤を迎える頃、モスリン橋の袂では水死体が頻繁に釣り上げられていた。

三流雑誌の記者・蓮見(はすみ)は、先輩カメラマン・ツゲの失踪を追って渡った遊郭島・カンテラ島で、儚げな美しさを持つ娼婦・白亜(はくあ)と出会う。そしてツゲの情報や、夢を喰らうという巨魚の伝承を引き出そうとしながらも、いつしか白 亜の虜になってしまう。そんな折、白亜の客が過去に何人も変死しているという噂を 公安当局から漏れ聞く。
「島へは二度と近づくな」
謎の警告電話や、姿の見えぬ巨 大な魚影に動揺する蓮見は、白亜を島から連れ出し、二人で暮らし始める。

しかし街が雨季へと突入する頃、新たな水死体が上がった……。

監督・脚本:羽野暢
原案:羽野暢/深山律
撮影監督:加藤哲宏
音楽:渡邊崇
美術:宇山隆之
衣装:薮野麻矢
メイク:窪田弥生
ラインプロデューサー:城内政芳
プロデューサー:羽野暢/上野央
CAST:栗田正寛/木本順子/加藤千果/浅井誠/河村宏正/豊田禎子/牧野鏡子/上野央
製作年:2006年
製作国:日本
配信時間:106分
(C)Nitro Juice

『映画列車』メイキング構成:板倉善之

第10回 CO2ワークショップ作品

条件は、“FIX・ワンカット・サイレント”1人1作品1間の物語を制作する「CO2特別ワークショップ・映画列車~1分映画を作ろう~」。8歳から68歳の監督23名が発見したものは……。

画像: (C) 2014 CINEASTES ORGANIZATION OSAKA

(C) 2014 CINEASTES ORGANIZATION OSAKA

映画は、トーマス・エジソンが独りで観る装置を発明し、リュミエール兄弟が、スクリーンに投影して万人で楽しむものに変えた。昔の人も、独りより皆で楽しむ方がいいと思ったのだ。最高に面白いと思って考えた1分間の物語は、他人に触れることで、たちまち色を変えてしまうかもしれない。それでも発見したことを誰かに伝えたかったら、どうすればいい? 映画を「観る」から「作る」に変えたら起こったこと。この23作品とメイキングに隠れています。だから映画って面白い!

1分作品監督:
「第10回CO2特別ワークショップ・映画列車~1分映画を作ろう~」参加の皆さん
メイキング構成:板倉善之
CAST:
「第10回CO2特別ワークショップ・映画列車~1分映画を作ろう~」参加の皆さん
制作年:2014年
製作国:日本
配信時間:71分
(C) 2014 CINEASTES ORGANIZATION OSAKA

『新世界の夜明け』林家威(リム・カーワイ)監督に聞く!

今回、シネフィルでは第二弾ラインナップより、今回配信される『新世界の夜明け』の林家威(リム・カーワイ)監督に様々なことをお聞きしました!

『新世界の夜明け』インタビュー

本作はどのような経緯で企画が立ち上がっていったのでしょうか?
また、大阪・新世界を舞台に選んだのは何故でしょうか?

まず、CO2の企画募集があって、最初の助成金が50万円しかなかったが大阪で映画を撮る場合、10万円が追加されるということもあって、大阪で撮る企画を考えることになった。その年、実は中国でデビュー作「アフター・オール・ディーズ・イヤーズ」を完成したばかりで、香港でも二作目の「マジック&ロス」を撮影終了したばかりで編集作業を行っていたところだった。初めて日本で映画を撮る、しかも大学時代を過ごした大阪で撮るとしたら、何がいいか、中国と香港で撮った映画とまったく違うタイプの映画にするなら何がよいかと色々なことを考えた時、自然に大学時代よくオールナイト映画を見に行った、明らかに雰囲気が並ならぬ「新世界」という、中国にも香港にも見あたら無いような場所を舞台にすることを思いついて、当時僕が馴染んでいる大都会の北京と対比させて、日本と中国の関係を描く物語を考えることになった。新世界は、大学時代に遊びに行く度に、大阪の中でも梅田ともミナミとも明らかに違う空気と風景を持っていて、強烈な場所としてずっと自分の頭の中にあった。もし大阪で北京と対比させる映画を撮るとしたら、あそこよりも劇的、映画的な場所もないだろうと思った。
もし僕が中国に行かなかったら、久しぶりに大阪に戻ることがなかったら、恐らくこんな企画を撮ることを思いつかなかったと思う。

画像1: 『映画列車』メイキング構成:板倉善之

日本と中国、男と女、大都会と繁華街、金持ちと貧乏人、優等生と劣等生、様々な対照的な要素が出てきますが、ココとマサノブのキャラクターは構想の段階から同じ設定だったのでしょうか?例えば脚本を作るにあたり、変えていった要素はありますでしょうか?

中国の90年代に産まれ、あまり苦労しなくて経済成長の成果を享受した世代が、もし一方、経済成長が既に終わって、自信を失った日本のサラリーマンと出会ったら、どんな物語が産まれるか企画の段階では既に構想があった。脚本を書くに当たって、そのキャラクターをそのままにして、ロケハンでインスパイアされたことやオーディションで出会った人々のキャラクターも付け加えて生かした結果、二人の出会いの物語がどんどんずれて、今のような群像劇のような展開になった。そういう意味では物語の流れがまったく変わったにも関わらず、対照的な要素が増えただけで、対比という構造は最初から変わらなかった。

キャスティングはどのように進んでいったか教えて下さい。

ココさん以外、全員はオーディションで決まった。映画初出演の人が多くて、オーディションで出会った彼らのキャラクターと背景をそのまま生かして、脚本に取り入れた結果、彼らに合わせて作ったキャラクターが多くて、かなり面白いキャスティングができたのではないかと思った。

大阪の街中でのシーンが多いですが、街中での撮影は順調でしたでしょうか?何かエピソードがあれば教えて下さい。

道路許可を申請した撮影もあり、ゲリラ撮影も多くて、正直に全然順調ではなかった。一見普通に見えるカットでも何回か繰り返して苦労して撮ったカットが多い。特に新世界というかなり特殊な場所では、通行人が撮影の邪魔になる回数も半端ではない。西成区の色々な路地で撮影したが、撮影の前も後も色々な商店会の会長さんに挨拶したり謝りに行ったりした。幸いにも大変なトラブルに巻き込まれるようなことはなかった。飛田新地のある通り、恐らく日本でヤクザの事務所が一番密集した通りと言われたが、あそこで撮影した時に、いきなり如何にもヤクザらしい黒塗りの車が突然映画のフレームに入って来た時は、自分恐らく映画を撮り始めて以来、モニター画面を見ていて一番恐怖を感じた瞬間に違いない。

画像2: 『映画列車』メイキング構成:板倉善之

中国での撮影はいかがだったでしょうか?

日本では道路や店の許可を申請した撮影も多いが、中国ではすべてゲリラ撮影。例えばカラオケの撮影、あれもカラオケルームだけを借りて、店の許可を得ず撮影を行った。撮影がバレる時、というか、機材とレールを搬入した時点、既にバレバレだが、その場しのぎ、追加料金を払って、なんとなく撮影させてもらうことをお願いした。あるいは道端で駐車して撮影を行う時、公安が訪ねに来た時に、その場でタバコをプレゼントして、一緒に吸いながら、世間話をして関係を作って撮影を行ったこともある。そういう意味では日本より映画を撮りやすいかもしれない。しかし、これは9年前の話で、今の中国は恐らく日本よりも厳しいかもしれない。

2010年に作られた本作の劇中では、時代が変わり日本と中国の経済状況が逆転した事がセリフとして語られますが、制作当時から9年経った2019年の今、監督の目から見た日本と中国はどのように変化していますでしょうか?

もうその通りになったのではないかと思うが、日本人も経済的に中国に負けたことにも慣れてきたし、しかし、作られた当時、2010年だが、そういう認識を持っている日本人は本当に少なかったと思う。でも実は、日本も捨てたものではない、日本のレトロ的な部分・人情的な部分は、実は高度経済成長を遂げた中国社会が忘れた、あるいは憧れたことでもあるのだと、この映画もほのめかしている。実際、その後、中国人の観光客が日本に殺到して、そういうノスタルジック的な感情を与えてくれた日本の至る所を消費することになった。もう一つは作られた当時、西成区、新世界あたりでは、実は中国人が経営するバーは殆どなく、中国コミュニティもなかったし、ゲストハウスもあまり見当たらなかった。映画の物語は実は架空だった。今の西成区はゲストハウスだらけ、中国人が買収した店と土地も多くて、チャイナタウンさえ作る動きがあった。そういう意味ではこの映画はかなり今のことを予言したのではないかと思う。

国内と海外での上映時の反応の違いはありましたでしょうか?

香港とマレーシアなどで上映された時、皆は日本のような先進国でも新世界のようなスラムがあることやホームレスが多いことにびっくりしていた。あとは大阪人よりもこの映画の笑い所を受け入れてくれた。突っ込み所や爆笑することが多かったが、日本人は意外と真剣に真面目に見てくれた。

出てくるキャラクターが皆どこか気の抜けたような、またはつかみどころの無いキャラクターで、ストーリーはかなりハードなのに、登場人物たちの言動で、緊張感はないですよね。逃走する場面もコメディーですし。これはまさに監督の狙い通りなのでしょうか?

そうですね。リアルの場所で現実的な社会問題を取り入れるにもかかわらず、どこでもない、ここしかない、無国籍のファンタジーコメディを作ろうと心がけた。劇場公開された時、オダギリジョーさんにコメントを御願いしたが、ムチャクチャで突っ込みどころ満載の映画だったが、どこかで真実を突いているような気もしたと言ってくれたことがある。狙い通りになって良かったなあと思った。

画像3: 『映画列車』メイキング構成:板倉善之

本作とその次の「恋するミナミ」と連続で大阪が舞台ですが、最新作の「どこでもない、ここしかない」はヨーロッパのスロベニアへと舞台を移されています。今後また日本を舞台にした作品を作る予定はありますでしょうか?

今年の春、大阪の梅田周辺で「Come and Go」という作品を作った。これも日本と外国人の関係を描く映画だ。9年前と比べると、日本に居るアジア人が益々増えて、国籍も多様化になってきた。昔、日本で東アジアの中国、韓国人の話を作れば、なんとなく日本にいるアジア人の現状を浮かび上がらせることができたが、今はそうでもない。この益々複雑な社会ではお互いの関係性を描くことが面白いと思う。これからもそういう関係を探る映画を日本で作って行きたいと思う。

「Come and Go」についてもう少し詳しく教えて頂けますか?どのような作品でしょうか?

新世界、ミナミに続き、大阪のキタ、つまり梅田周辺を舞台にした、日本人とアジア人の関係を描く、自分の中では大阪三部作の最終章として位置付けた映画だ。沢山のアジア人がそれぞれの理由で日本に行ったり、来たりするにも関わらず、お互いに実はあまり交流がない。そして、日本人もあまり彼らと交流がない。これは実はとても面白い現象だと思う。恐らく日本だけじゃなくて、人種の坩堝と言われるアメリカでも同じかもしれない。そういう同時発生の共生状況を描く映画と考えている。

カーワイ監督は、マレーシア出身で、日本にも留学されていますが、20年ほどは、ノマド的な生活をされています。 それは何故なのでしょうか? また、主な拠点は香港や大阪のようですが、それは何故なのでしょうか?

ノマド的な生活を始めたのは北京へ映画のことを勉強するために、留学してからかな。この15年間の話だが。それまでに11年間日本に定住して真面目に留学生とサラリーマンの生活をしていた。一番大きい理由はやはり映画という経済的に不安定な職業に取りかかった事じゃないかなと思う。それから、映画制作の本質は元々疑似家族と、生活環境などがロケに左右されることにあると思う。もちろん、そういうノマド的な生活をしている映画監督、僕が知っている限り、殆ど居ないが、そもそも映画監督という職業はノマドと相性が良いと思う。大阪と香港を拠点にした理由は恐らく大阪人と香港人のキャラクターは自分のキャラクターと一番合うことにあるかもしれない。相性の問題かな。

影響を受けたものを教えてください。文学、映画、その他ジャンルは問いません。

映画を撮る前に、色々な種類、沢山の映画や文学を貪るように見たり、読んだりしたが、映画を撮ってから、実はあまり映画を観なかったし、本を特に読まなかった。それは良くないかもしれない。これからもし時間と余裕があったら、もっと読書に時間をかけようと思った。今、一番影響を受けるのは自分の体験、例えば旅で見て来たものとか、出会った人から聞いた話とか、あとはfacebookで得た情報などかな。基本的に、そういう情報の真偽に関して、ネットで色々と調べて、自分の皮膚感覚と常識で判断して行くことが多い。

最後に、今回の期間限定オンライン上映についてコメントをお願いします。

ぜひ沢山の人々に見て頂きたい。映画の舞台は2010年クリスマス前後の大阪新世界と北京。これは当時リアルタイムの物語でありながら、今のリアルも色褪せず描き出している映画だと自信を持って言える。「新世界」はリアルの場所でもあるが、寓意を持っている場所とも考えてこの映画を作った。そして、我々は未だに新世界の夜明けを観る前に居る。この映画を見終わってからそう思ってくれたらなによりも嬉しい。

画像4: 『映画列車』メイキング構成:板倉善之

リム・カーワイ
マレーシアで生まれ、大阪大学卒業後は通信業界で働いていたが、北京電影学院卒業後、2010年北京で「アフター・オール・ディーズ・イヤーズ」を自主制作し、長編デビュー。
その後、香港で「マジック&ロス」(2010年)、大阪で「新世界の夜明け」(2011年)、「恋するミナミ」(2013年)を監督。2016年に中国全土で一般公開された商業映画「愛在深秋」(「Love in Late Autumn」)(2016年)を監督。
過去の作品は世界各国の映画祭以外、東京、大阪、ニューヨークのアート系劇場で特集を組まれたり、日本でも全国一般劇場公開されたりする。「どこでもない、ここしかない」はバルカン半島で撮影を敢行した初の作品であるが、去年の夏、再びバルカン半島へ渡り、セルビア、クロアチア、モンテネグロで長編映画7作目「Somewhen,Somewhere」を監督するなど、国境にとらわれない作品を続ける。

映画『新世界の夜明け』予告編

画像: 映画『新世界の夜明け』予告編 www.youtube.com

映画『新世界の夜明け』予告編

www.youtube.com

<企画概要>

企画名:CO2オンライン上映特集
上映作品:「都会の夢」他、CO2助成作品 下記15作品を予定
販売期間:第一弾 7/8(月)~7/21(日)5作品
     第二弾 7/22(月)~8/4(日)5作品
     第三弾 8/5(月)~8/18(日)5作品

https://aoyama-theater.jp/feature/CO2_online

This article is a sponsored article by
''.