ゴールデン・グローブ賞ノミネート、アカデミー賞外国語賞ロシア代表選出などでロシアが世界に誇る気鋭の監督、アレクセイ・ウチーチェリの一大抒情詩『マチルダ 禁断の恋』 が、今年2018
年12月8日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAにて公開致します。
今回解禁になった禁断の肉食略奪情事シーン他小悪魔映像3シーン
ライバルからの意地悪なんて余裕!ハプニングをモノにする!皇太子からのプレゼントはバレエ劇場!?ケタが違いすぎる贈り物ー
1、ライバルからの意地悪なんて余裕!ハプニングをモノにする!
ヒロイン・マチルダは、ロシアの名門マリインスキーバレエ随一と言われた美貌と実力の持ち主で、今でいうアイドル的な人気を誇るバレリーナ。
同性のライバルバレリーナからの嫉妬、やっかみを受け、本番前にコスチュームに細工されステージ上で胸元が露わになるシーン。ハプニングに気丈に振る舞うマチルダの美しい演技と妖艶な肌を見て鑑賞していたニコライ2世が釘付けになるカットも注目。
2、皇太子からのプレゼントはバレエ劇場!?ケタが違いすぎる贈り物
ニコライ2世がマチルダに劇場をプレゼントするシーン。
皇太子ゆえケタ違いな贈り物だが繰り広げられる会話は、別れる別れない、私との約束を忘れた、このままだと不幸になる、など不倫カップルそのものだ。ニコライ2世が小悪魔なマチルダに押されている印象。
3、小悪魔女子の本気!禁断の肉食略奪情事シーン!!!
禁断の情事シーン。
マチルダの肌が露わになる大胆なベッドシーンは色香漂う。
小悪魔でセクシーな魅力のマチルダにニコライ2世は夢中になっている。
小悪魔的魅力とパワフルな上昇志向を持つマチルダとは対照的に、ニコライ2世はマチルダと後の本妻アレクシスとの間で揺れ動くナイーブで繊細な皇太子として描かれている。
実在した“小悪魔女子”マチルダから学ぶ小悪魔学!!
マスコミ・一般試写会では「マチルダの個性が強い! 絶世の美女にして花形バレリーナ。
「皇太子のハートを鷲づかみにいく」、「皇太子がダメダメなんだよな〜」「マチルダ怖い女だ!ニコライは怖い女に引っかかったね~」「ニコライ2世の迷いや弱さは、ロシアを統治するにはあまりに人間的すぎる」「マチルダは上昇志向が強いビッチだったのでは。そんな美女にただただ翻弄される皇太子」など肉食系・マチルダ、草食系・ニコライ2世としての感想が目立つ。
驚くのはこれがすべて実話に基づいた物語だということ。
ニコライ2世はこの物語で描かれる即位から20数年後の1918年にロマノフ家の処刑に遭い死亡。
対するマチルダは皇太子との愛人関係を解消後、貴族の大公と結婚し、息子も出世させ、自身も99歳まで生き、出世も権力も名誉もそして女の幸せもすべて手に入れた、いわゆる野心的な勝ち組である。諸説あるがロマノフ家の他の男性とも関係があったと言われている。
実在した“小悪魔女子”マチルダ先輩から小悪魔術を学ぶのも『マチルダ 禁断の恋』の楽しみ方のひとつかもしれない。
★マリインスキー・バレエ 11 月日本公演「白鳥の湖」「ドン・キホーテ」「ガラ」を上演★
詳しくはこちらまで!→ https://www.japanarts.co.jp/mariinsky2018
『マチルダ 禁断の恋』禁断の3シーン本編映像!
最も切なく、最も官能的な、仕掛けられた恋。
ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世と、マリインスキー・バレエ団の伝説のプリマとして謳われたマチルダ・クシェシンスカヤ(71年 に99歳で死去/伝記「ペテルブルグのバレリーナ クシェシンスカヤの回想録」)との決して許されない恋を描く。
ロシア国内では 「聖人」として神格化されているニコライ2世の禁断の恋とセックスを描いた本作。作品をめぐり、皇帝の名誉を傷つけるとして賛否両論が飛び交い、上映館の放火を警告するキリスト教過激派組織も登場するほど。
さらに安全上の理由で俳優たちはプレミア上映会を欠席するという事態にまで発展した。美人すぎる元検事として日本でも有名なナタリア・ポクロンスカヤ議員は映画に対し否定的な姿勢を見せ、それを受けたプーチン大統領は「ウチーチェリ監督を尊敬している」と中立の意見を表明した。
この実話に基づく物語は、ロシア全土を巻き込んだセンセーショナルな話題作となった。
ロシア最大公開規模(※2017年)にして上映禁止&賛否両論を巻きおこした
監督:アレクセイ・ウチーチェリ(ゴールデン・グローブ賞ノミネート監督)
出演:ラース・アイディンガー 『ブルーム・オブ・イエスタディ』『パーソナル・ショッパー』、ミハリナ・オルシャンスカ 『ゆれる人魚』
2017年/ロシア/カラー/ロシア語/108分/原題:MATHILDE
配給:シンカ
提供:シンカ、アニモプロデュース
後援:ロシア文化フェスティバル 組織委員会、駐日ロシア連邦大使館、ロシア連邦文化協力庁、ロ日協会、ロシアン・アーツ
協力:ジャパン・アーツ