(カバー画像)長沢芦雪《虎図襖》重要文化財 天明6年(1786)
和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館 10月7日~11月5日展示

愛らしい仔犬やユーモアセンス溢れる虎、ダイナミックな龍の屏風絵などで知られる長沢芦雪
(1754 – 1799)。 伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう)、曽我蕭白(そが・しょうはく)と共に「奇想の画家」のひとりとして近年国内外から注目を集めています。

芦雪は江戸時代中期に京都で活躍した画家で、写生画の祖、円山応挙の高弟です。卓越した描写力に加えて、奇抜な着想と大胆な構図、また人を驚かせ楽しませようというサービス精神や面白みで、独自の世界を展開しました。

このたび、大阪中之島美術館において「奇想の画家」長沢芦雪の画業を紹介する、大阪で初となる回顧展「特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―」が2023年10月7日(土) – 12月3日(日)まで開催されます。

絵を描くことが好きで、常に新しい表現や技法を追求し、精力的に活動した芦雪。
多くの傑作は200年以上経った今も、観る人を魅了し続けています。
本展では、代表作の《龍・虎図襖》(重要文化財)、初公開作品も含め、初期から晩年までの選りすぐりの優品を一堂に展覧し、奇想の天才絵師、長沢芦雪の魅力に迫ります。
国内にある芦雪の代表作から今回新たに見つかった作品まで、重要文化財4件を含む約100件が一堂に会しました。

芦雪が得意とした 障壁画(襖絵)8作品 が登場します。西光寺(島根)、 無量寺(和歌山)、 高山寺(和歌山)、薬師寺(奈良)、大乗寺(兵庫)の襖絵が揃って出品されるのは23年ぶりとなります。
また、生き生きとした動きや鳴き声が聞こえてきそうな、芦雪ならではの小動物の描写もみどころのひとつです。
卓越した技法や繊細な筆遣いに注目し、 芦雪の世界が大画面で紹介されています。
是非、この機会にご堪能ください。
それではシネフィルアートで、展覧会構成に従っていくつかの作品を観ていきましょう。

第1章 円山応挙に学ぶ

長沢芦雪は武士の子として生まれ、当時画壇をリードしていた円山応挙(1733 – 95)に入門します。20代後半からは「芦雪」と署名する作品が多くなっていき、徐々に屏風など大画面の制作の依頼も受けるようになりました。本章では、10代半ばから「于緝(うしゅう)」という号で描いた最初期の作品や、応挙画風を踏襲した女性像や動物画など、自らの画風を模索する時期の作品が展示されています。

長沢芦雪《西王母図》天明2年(1782)個人蔵 10月7日~11月5日展示

第2章 紀南での揮毫(きごう)

天明6年(1786)10月頃から翌年2月にかけて、芦雪は師の代理で紀南地方(現在の和歌山県南部)に赴き、 本州最南端の町・串本町にある無量寺をはじめとする寺院の襖絵を描きます。本章では紀南へ赴く直前に描いた《龍図襖》(島根・西光寺)や滞在中に制作した代表作《龍・虎図襖》(和歌山・無量寺)をはじめ、多くの大画面作品がご覧いただけます。

長沢芦雪《虎図襖》重要文化財 天明6年(1786)和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館
10月7日~11月5日展示

長沢芦雪《龍図襖》重要文化財 天明6年(1786)和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館
10月7日~11月5日展示

長沢芦雪《寒山拾得図》和歌山県指定文化財 天明7年(1787)和歌山 高山寺  
10月7日~11月5日展示

禅画の画題としてよく描かれる《寒山拾得図》は中国、唐の伝説上の寒山と拾得という二人の僧を描いたもの。芦雪らしいセンスで描かれています。

第3章 より新しく、より自由に

紀南滞在後の芦雪は、大火で消失した御所の襖絵制作への参加などで活躍すると共に、奈良や広島へ赴き、現地で制作を行っています。応挙の画風を継承しようとする弟子たちの中で、芦雪だけが師匠の画風の再解釈、変容によって、独自の画風の確立に努力を惜しみませんでした。

長沢芦雪《降雪狗児図》天明年間(1781-89)公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館
11月7日~12月3日展示

芦雪は、ころころと丸くてフワフワ、もふもふの愛らしくて心癒される仔犬の作品をいくつか手掛けています。

長沢芦雪《仔犬図屏風》江戸時代・18世紀 江戸千家 川上宗雪氏蔵 
11月7日~12月3日展示

長沢芦雪《牛図》寛政年間(1789-1799)鐵齋堂 11月7日~12月3日展示

迫力のある黒牛もどこかかわいらしい表情で描かれています。

長沢芦雪《群猿図襖》(部分)重要文化財 寛政7年(1795)兵庫 大乗寺
11月7日~12月3日展示

生き生きと描かれた猿の群れ。思い思いの行動をしている猿たちそれぞれが表情豊かに描かれ、猿たちの話し声が聞こえてきそうです。

第4章 同時代の天才画家たち

芦雪が生きた18世紀の京都は、師の円山応挙以外にも数多くの個性的な画家たちを輩出しました。後年「奇想の画家」として脚光を浴びた伊藤若冲(1716 – 1800)と曽我蕭白(1730 – 81)は芦雪よりも一世代前に生まれた画家です。
芦雪は彼らの作品とシンクロするような作品や禅宗で好まれた画題を多く描いています。本章では若冲と蕭白の作品が展示され、18世紀京都画壇における画家たちの魅力が紹介されています。

伊藤若冲《象と鯨図屏風》 寛政9年(1797) 寛政7年(1795) MIHO MUSEUM
11月7日~12月3日展示

今も人々を魅了する伊藤若冲の名作《象と鯨図屏風》。潮を吹く鯨と鼻を高く上げる象が呼応しているかのようです。

愛らしい小動物に心癒され、圧巻の龍や虎、牛を大画面でご堪能いただけます。
卓越した描写力と奇抜な着想、大胆な構図、ユーモアセンス溢れる芦雪の世界を是非、大阪中之島美術館でご覧ください。

展覧会概要

展覧会名 特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―
会場 大阪中之島美術館 4階展示室
会期 2023年10月7日(土) – 2023年12月3日(日)
前期:10月7日(土) – 11月5日(日) 後期:11月7日(火) – 12月3日(日) 
*月曜日(10/9を除く)、10/10(火)休館
開場時間 10:00 – 17:00(入場は16:30まで)
観覧料 一般  1800円(前売・団体 1600円)
高大生 1100円(前売・団体 900円)
小中生 500円(前売・団体 300円)
詳細は展覧会公式サイトへ

お問い合わせ 大阪市総合コールセンター(なにわコール)06-4301-7285 
受付時間 8:00 – 21:00(年中無休)

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「特別展 生誕270年 長沢芦雪 ―奇想の旅、天才絵師の全貌―」@大阪中之島美術館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上2組4名様に、招待券をお送り致します。この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2023年10月23日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・