日本の秀作・インディペンデント映画を中心に、古典や隠れた名作に光を当てる新しい配信メディア「鳴滝」。サイト名の由来である「鳴滝」は、夭折の天才監督・山中貞雄を中心に結成された脚本家集団「鳴滝組」へのオマージュが込められている。日中戦争の最中、中国の戦場で兵士として亡くなった山中は、その遺書に「最後に、先輩友人諸氏に一言 よい映画をこさえて下さい。」と書き残した。コロナ禍と東京五輪という現在とかつての戦時下が重なり、狂気にひた走るいまの日本において、この山中の志ほど意義深いものはないだろう。

世界配信に先駆け、6月1日から国内配信が始まった本サイトの主宰で映画プロデューサーの西田宣善氏に、いまの日本映画界が抱える問題点や現状を踏まえてお話を伺った。

「鳴滝」主宰・西田宣善さんインタビュー

「鳴滝」設立の経緯

――まず、今回新しい配信メディア「鳴滝」を立ち上げるに至った経緯を教えていただけますか?

西田
もともとの構想としては、7年ほど前から映画サイト「OUTSIDE IN TOKYO」を運営されている上原輝樹さんと一緒に英語と日本語のバイリンガルによる新しい映画サイトをつくりたいという企画から始まりました。その後、収益を考える上で動画配信を取り入れる方向へとシフトし、私の会社(オムロ)が京都に移転したこともあって「鳴滝」と命名し、「京都発」という特色を打ち出しました。映画やマスコミをはじめ、文化全般は基本的に東京が主体となっていますが、そこをあえて京都発とし、京都から世界へ映画文化を発信していくという意味を込めています。

――今回、第一回目として配信される溝口健二監督の『元禄忠臣蔵』前後篇(1941-42)も、そうした世界へ向けた姿勢を意識して作品選定をされたのでしょうか。

西田
『元禄忠臣蔵』に関しては、監督である溝口健二は私がライフワークとして研究している映画監督なので、当初から一本は入れたいとは思っていましたが、松竹さんとの話し合いのなかで前後篇の配信が決まりました。これも忠臣蔵なので、舞台は東京や赤穂(現在の兵庫県)が主ですが、撮影はすべて京都で行われた作品です。当時は京都に多くの撮影所があったので、東京のシーンも京都で撮っていたりしました。東京にも撮影所はありましたが、撮影所の数でいえば京都のほうが多かったのです。例外はありますが、大まかにいえば、時代劇は京都、現代劇は東京で撮影するという棲み分けがあった。だから時代劇は、ほとんど京都でつくられたといえます。やがて1950年代に入り、『羅生門』(50)、『地獄門』(53)、『雨月物語』(53)、『山椒大夫』(54)といった京都発の重要な作品が世界に出ていくことになる。それらを踏まえた上で、もう一度、京都から世界へ向けて映画の再発信をするという意味合いはありますね。

2022年には文化庁が京都に移転しますが、今後ローマにおけるフィレンツェのような「文化首都」として京都が位置づけられることもあり得ると思います。今回の「鳴滝」によって再び京都が映画都市になるとはいえませんが、少なくとも映画の話題として、東京だけでなく、京都の名前も上がるようにはしたいと考えています。実際、いまでも京都には映画館や映画の学校が数多くありますし、多くの映画人も住んでいます。巷でも子どもの頃に映画のエキストラに出ていたという人がいたり、かつての地場産業だった映画に関わりのある人はまだたくさんいる。だから、潜在的な観客や映画ファンも多くいるのだと思います。

溝口健二監督『元禄忠臣蔵』
写真提供:松竹株式会社

インディーズの映画人として

――西田さんは京都が舞台の映画である鈴木卓爾監督の『嵐電』(2019)もプロデュースされています。

西田
「嵐電」は私が生まれたときから側に走っていた電車なので、それを題材にした映画をつくりたいという思いは以前からありましたが、私がまだ東京にいた5年ほど前に「嵐電を舞台にしたラブストーリー」というだけの漠然とした構想を鈴木卓爾監督にお願いしたことが始まりです。私が東京から京都へ帰ってきて初めて撮影した映画でもあります。

――西田さんはキネマ旬報社の編集者から映画プロデューサーに転身されていますが、それはどういった経緯があったのですか?

西田
私は編集者になるつもりはまったくありませんでした。私自身はプロデューサーというより、もともとは映画監督になりたくて仕方がなかった人なんです。高校2年のときから8ミリで映画を撮っていました。『嵐電』の上映会のシーンで流れる8ミリ映画のひとつは私が撮影したものです。大学時代は8ミリ映画の監督やプロデューサーを務めてもいましたが、映画監督になるためにはまず助監督にならなければいけなかった。しかし私は体力的にも自信がないし、体育会系でもなかったので、助監督になるのが嫌だったのです(笑)。大学卒業後はしばらく映画とは関係のない業界の新聞社で働いていたのですが、その途中でキネマ旬報社にアルバイトとして入社しました。そこから映画の宣伝会社に転職し、やがてキネマ旬報社の編集部に正社員として再び勤めることになり、そのボーナスを元手にプロデューサーとして製作したのが、今回配信する荻野洋一監督の『ウィリアム・テロル, タイ・ブレイク』です。16ミリフィルムの作品ですが、当時はいまのデジタルで撮るよりも相当お金がかかりました。

映画をつくり始めた高校2年のときから、映画監督やプロデューサーとして映画をつくりたいとはいつも思っていたのです。しかし、なかなか思い通りにはいかないもので、ようやく最近になってプロデューサーの仕事が続くようになりましたが、編集者や宣伝マンはサブの仕事というつもりでした。もちろん同じ映画の仕事として、いまの糧にはなっていますけれども。私はこの30年以上のあいだ、あくまでインディーズの映画人として活動してきました。ただ一括りにインディーズといっても、周りの身近な友人同士でつくるようなイメージとは違って、かつての「Vシネマ」(※編注:劇場公開を前提とせずに、レンタルなどに特化したビデオ専用映画)のような、もう少しメジャーに近い予算のある映画作品のことも含めてです。

荻野洋一監督『ウィリアム・テロル, タイ・ブレイク』

――現在の日本映画には、かつて存在していたそのようなインディーズとメジャーの中間にある作品がなくなってしまったように感じます。

西田

そうですね。かたや100万円以下という極端に少ない予算のインディーズ映画がある一方で、数億円という予算のメジャー作品がある。その中間層の映画が見づらく、資金回収できないという状況があるなかで私も闘っている感じがします。例えば『嵐電』は京都芸術大学(旧称:京都造形芸術大学)と提携していたからこそ成立できた映画であって、通常の映画会社が製作したものとは違います。既存の映画会社だったらおそらくあの企画は通らない。もちろん私たちは面白いと思ってつくっているわけですが、他の映画関係者の側から見ると、まったく理解できないシナリオだといわれました。

「鳴滝」が目指すもの

――「鳴滝」に寄せられた濱口竜介監督のコメントにもありましたが、配信メディアとしては「MUBI」(※編注:世界200か国以上の知る人ぞ知る映画作品を厳選して配信する購読制ビデオ・オンデマンド(SVOD)サービス。2007年設立)や「クライテリオン(The Criterion Collection)」(※編注:アメリカのホームビデオ製作販売会社。メジャーな商業映画とは一線を画し、独自の基準で世界各国の映画作品を選定、充実した特典とともにソフト化している。1984年設立)のようなシネマテーク的役割を目指しているのでしょうか。

西田

そういうところはありますね。MUBIを目指したい気持ちはありますが、私の好みからいうともう少しニュートラルなものでありたい。先程のメジャーとインディーズの中間層の話にも繋がりますが、MUBIのような「シネフィル向け」という感じにはあまりしたくないですね。むしろ逆に、現在配信されていないような忘れられた過去のハリウッド映画の良作を発掘して配信できればとも考えています。そういう意味では、封切り当時はメジャーだった松竹の映画作品を今回配信している。『元禄忠臣蔵』なんてメジャーの超大作ですし、日本映画で最もお金がかかっている作品でしょう。いまつくろうとしたらおそらく100億円はかかるでしょう。しかし、残念ながらまったくお客さんが入らなかった作品だといわれています。当時は戦時下で観客にこのような映画を観る余裕がなかっただろうし、真山青果による原作の台詞も歌舞伎を観ているようで全体的に難解です。『残菊物語』(39)も含めて、当時から溝口の映画は古典芸能の観客を狙ってつくっているところがあった。『残菊物語』は歌舞伎役者の話ですし、次の『浪花女』(40)は文楽の世界が舞台です。松竹で撮っていたことも関係していると思いますが、普通の映画監督とはどこか外れています。しかし、評価は高いので製作費は出る。興行的には失敗しましたが、1936年の『祇園の姉妹』と『浪華悲歌』が非常に評価されて巨匠になった後で、「溝口先生」の言われるままに製作費が出るようになったという背景がある。そして、その頂点として『元禄忠臣蔵』があるのだと思います。

精神的にはインディーズなのだけれど、配信作品は必ずしもマイナーな作品をやるというわけではありません。吉田喜重監督、前田陽一監督にしても、残念ながら配信している映画作品はとても少ないのです。渋谷実監督に至っては配信作品ゼロですしね。一方で黒澤明、木下惠介、山田洋次、大島渚、小林正樹といった限られた映画監督の作品はほぼすべて配信されています。溝口健二にしても、巨匠のわりには配信作品は少ないですね。最近のアニメーションも含めて、いまの大手配信会社は何百万人、何千万人のマスを観客動員した売れ線の映画作品を中心に狙っている。それに対して、「鳴滝」はちょっと忘れられている映画を古本屋的な感覚で発掘していくといえばいいでしょうか。

吉田喜重監督『ろくでなし』

――そのようにして発掘、選定された映画作品をたんに配信するのではなく、批評とともに紹介していく。

西田
だからこそ批評が生きるといえます。テレビ局主導で原作やスケジュール優先でつくられたような作品は批評しづらい。酷い言い方になりますが、いまは映画監督の名前でキャストが集まるというより、監督がキャストを集めるためのコマのようになっている側面があります。いまの日本映画はそれほど監督という位置でさえ微妙な時代になっている。そういう動向に対して、私たちは反旗を翻していこうと思います。

――配信作品の提供元である松竹との提携というのはどのような形なんでしょうか。

西田
配信一作品ずつの提携です。第一回目の配信については11作品ですが、それ以降はまだ正確には決まっていません。ただ、私たちとしては継続していきたいと考えていますし、今後も大手の製作・配給会社とまとまった契約を結んでいきたいと思っています。私たちとしては今回のラインナップが象徴しているように、メジャー作品の傑作とインディーズ作品を一緒に配信したい。インディーズ映画の配信サービスはいくつかありますが、それらとはコンセプトも違いますし、差別化を図っていきたいですね。インディーズの方々から見れば、どうしてメジャーである松竹さんの作品を配信するのかと疑問に思うかもしれません。しかし双方を混在させつつ、先述の「Vシネマ」のような中間のニュートラルな映画作品も紹介していくのが、いわば鳴滝流といえます。

日本映画の問題点とは

西田
ただ、これは今回配信の仕事で直面している問題ですが、「Vシネマ」のような中間層の映画や近年の「製作委員会方式」でつくられた映画は権利関係がとても複雑になっていて、交渉するのが極めて困難なのです。なぜなら、20年ほど前には「配信」という概念がなかった。概念自体がないから、「権利契約には時間がかかります」と普通に言われます。逆に往年の松竹映画など、さらに過去の映画はそういう概念が適応されることを前提にもちろんつくられていませんが、交渉がまだ成立します。言い方は悪いですが、著作権という概念が中途半端に適応されている時代の映画作品のほうが権利交渉しやすいといえるのです。例えば著作権が失効寸前の作品であっても、松竹さんのような大手の製作・配給会社なら、その権利はすべて一括して保持されているので交渉ができます。しかし権利や出資元が複雑な映画作品は、素材を含めて権利関係を整理するだけも大変な時間がかかってしまう。これはそういう権利問題に熱心な日本映画のプロデューサーが少ないことや、「Vシネマ」全盛期以降の製作会社が次々に倒産していることとも関係しています。作品の権利がどこにあるのか分からない日本映画は相当ありますし、それを探し出して配信するのは至難の業ですね。

さらにいえば、この問題は作品の世界配信とも関係してきます。海外から見れば、中国や韓国の映画やドラマ作品がこれほど大量に配信されているのに、なぜ日本の作品は少ないのかと疑問に思われているようです。いままで日本の映画関係者は対外的に営業してこなかったに等しい。もちろんアニメーションなど例外はありますが、それでも海外の方から目を向けられて買われた作品のほうが多い。実写映画やドキュメンタリー映画などはほとんど海外へ向けて発信されていませんでした。実際、今回配信に携わって感じたのですが、日本語の台詞を英語字幕に翻訳する翻訳者の数が非常に少ない。日本は翻訳文化といわれていますが、英語の台詞の作品を日本語字幕に翻訳する翻訳者と比べて圧倒的に少ないのです。需要がないのです。「鳴滝」はそういう困難な状況下のもとで世界配信するわけですから、これは大変なことを始めてしまったなと思います(笑)。しかし途中で挫折するわけにもいきませんので、今後は毎月15作品ずつ定期的に作品を追加して配信し、10月からは世界へ向けて発信していく予定です。

渋谷実監督『酔っぱらい天国』

――権利問題や対外的な意識の欠如もそうですが、今回「鳴滝」という配信メディアを立ち上げられたことで、いまの日本映画に欠けている部分が逆説的に浮き彫りになっている気がします。しかしその一方で、SNSを通じた繋がりにも見られるように、映画関係者個々人のあいだでは熱心な方々が積極的に発信したり活動されているようにも感じます。

西田

確かに監督や俳優、スタッフやプロデューサーなど、個人として高い意識を持っている方は数多くいらっしゃいますが、肝心の製作出資者にそういう意識が少ないことが問題だと思います。彼らは原作ものの映画化や有名キャストの出演、テレビ局や大手配給会社の出資など、「当たる映画」の条件といわれているルールに囚われているあまり、それに当てはまらない映画に対して偏見を持っている。そうしたルールが日本独自の製作委員会方式を形成しているわけですが、正直、私はこのルール自体がダメだと思います。ルールに束縛されたままでは冒険的な企画も生まれなければ、世界から注目されることもありません。極端にいえば、日本だけで通用する映画しかつくっていない。異論はあるでしょうが、私には面白くない映画をつくるシステムにしか見えません。しかし日本は映画を観る人の数がそれなりに多いので、それでも勝負できてしまう。逆に映画人口が少ない韓国では国内収入だけでは採算が合わないために、必然的に海外へ出ざるを得ない。構造的な問題でもあると思います。コロナ禍によってあらゆる産業の流動性が高まっている現在、映画も今後どのように変化していくのか、正念場を迎えているのではないでしょうか。

――今回配信メディアを立ち上げたことで、例えばNetflixのように新作映画を製作・配信することも可能性としては考えられます。そのあたりの将来性はどのようにお考えですか?

西田

誤解のないように言っておきたいのですが、配信メディアを立ち上げたからといって、Netflixのような形にしたいとは考えていません。映画プロデューサーとして、自分の手がけた作品に関しては基本的に劇場ファーストで考えています。当面、劇場がある限りはまず劇場でかけてから次に配信をする。実際にいま新作映画を制作中ですが、その作品に関しても劇場での公開を念頭につくっています。「鳴滝」に関していえば、将来的には国内の大手配信会社規模の会員数を全世界で持つことができればと考えています。たとえマイナーな存在であれ、世界へ向けて作品を発信し、世界から得た収益で映画を製作していく。国内向けに映画を製作して、国内の興収で回していくといういまの日本映画とは異なるサイクルを目指しています。日頃2〜3000円の本を買ったり、1200〜1500円を払って映画を観たりする人たちがいるのと同じように、どこかのスポンサーから資金をもらってつくるばかりではなく、一人ひとりのユーザーの方々のお金で成り立ち、支えられているという感覚で発信していきたいですね。

(インタビュー・文・構成=野本幸孝)

西田宣善
京都生まれの映画プロデューサー・編集者。キネマ旬報社などを経て、1992年オムロ設立。主な製作作品に、『嵐電』『冬の河童』『無伴奏』『ウィリアム・テロル,タイ・ブレイク』。企画編集に、「フィルムメーカーズ」シリーズ、『溝口健二著作集」。最新プロデュース作は、金子修介監督『信虎』。

映画配信サービス「鳴滝」予告

映画配信サービス「鳴滝 Narutaki」 予告

youtu.be

「鳴滝」〈企画〉内容(2021年6月1日現在)

「鳴滝」は、日本の秀作・インディペンデント映画を中心に、日本国内のみならず、世界へ配信することを目的とした京都発のプロジェクトです。古典に新たなる光を当て、優れたインディペンデント映画を発掘します。

「鳴滝」というネーミングには、現在の京都市右京区に暮らした山中貞雄、稲垣浩ら京都の映画人が製作会社の枠を超えて結成した脚本家集団「鳴滝組」へのオマージュの意を込めています。最初は国内のみ配信、数ヶ月後に世界配信を予定しています。

◾️配信作品の作品情報(スタッフ・キャスト・解説・ストーリー)を併せて掲載します。
◾️作品の監督や俳優のインタヴューを掲載。第1回は吉田喜重監督インタヴュー(インタヴュアー上野昂志)です。
◾️注目すべき作品の批評を随時掲載します。

6月配信作品「15本」

●溝口健二監督『元禄忠臣蔵』前・後篇
●吉田喜重監督『ろくでなし』『血は渇いてる』『甘い夜の果て』
●前田陽一監督『スチャラカ社員』『命のお値段』『坊っちゃん』
●渋谷実監督『てんやわんや』『好人好日』『酔っぱらい天国』
●荻野洋一監督『ウィリアム・テロル,タイ・ブレイク』(未ソフト化)
●冨永昌敬監督『コンナオトナノオンナノコ』
●南木顕生監督『ニート・オブ・ザ・デッド』
●木部公亮監督『遺言』

7月追加予定作品

*稲垣浩監督『諧謔三浪士』(鳴滝組関連作品)(未ソフト化)
*橋本松男監督、山中貞雄脚本『右門捕物帖 一番手柄・南蛮幽霊』(鳴滝組関連作品)
(以上、サイレントピアニスト・柳下美恵による新録音の伴奏をつけて配信)
*篠原哲雄監督『草の上の仕事』(爆笑問題・太田光主演)
*山崎幹夫監督『極星』(未ソフト化)
*金子遊監督『インペリアル 戦争のつくり方』(未ソフト化)
他を配信します。

◾️団体概要 鳴滝 https://narutakionline.com
「鳴滝」主宰:西田宣善(有限会社オムロ代表取締役)
「鳴滝」チームメンバー:西田宣善、上原輝樹(ジャム・コミュニケーションズ)、田村由美、岸本啓汰
本件に関するお問い合わせ:Tel. 075-366-8034/Mail:narutaki@omuro.co.jp

映画配信サービス「鳴滝」絶賛配信中