近代日本画を代表する巨匠・東山魁夷が生涯で最も長い年月をかけて制作に取り組んだ大作、唐招提寺の御影堂障壁画を一堂に展示する特別展「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」が、神戸市立博物館において、2021年4月24日(土)~ 6月6日(日)まで開催されます。
(※緊急事態宣言の発令により、4月25日(日)から5月11日(火)までの間は休館)
緑の樹々に覆われた山裾の湖畔を描いた《緑響く》や、桜や紅葉、雪景色など日本の四季折々の風景を描いた連作「京洛四季」など、清澄で抒情性を湛えた東山魁夷の作品は、今なお、人々の心を魅了し続けています。
東山は、山や海を、印象的な深い緑がかった青色で表現し、「青の画家」とも称されています。 自然と真摯に向き合い、思索を重ねながら描き出した静かで幻想的なその芸術世界は、日本人の自然観や心情までも映し出しているようです。
本展では、東山が完成までに10年を費やした唐招提寺御影堂の内部をほぼ再現する形で、障壁画全68面が公開され、その壮大なスケールは圧巻で、まるで御影堂に居るかのような臨場感が感じられます。
また、日本や中国の各地を旅して描いたスケッチや下図なども展示し、構想から完成に至るまでの足跡も紹介されています。
奈良・唐招提寺の御影堂が一般に公開されるのは、毎年6月6日の開山忌を含む3日間のみとなっています。また、御影堂は現在、修理事業を行っているため、本展はとても貴重な機会となっています。
是非、この機会に、東山魁夷が鑑真和上に捧げた「祈りの美」をご鑑賞ください。
それでは、シネフィルでも本展の構成に従って、みどころと、いくつかの作品を紹介致します。
第1章 御影堂障壁画
奈良・唐招提寺の御影堂は、1964(昭和39)年に開祖である鑑真和上の千二百年忌事業として、国宝《鑑真和上坐像》を安置するために興福寺旧一乗院宸殿を移築して建立されました。1970(昭和45)年に、《鑑真和上坐像》を納める厨子の扉絵と五室にわたる大障壁画の制作を唐招提寺から依頼された東山魁夷は、7カ月ほどの熟考の末に依頼を受諾し、生涯のすべてをかける気持ちでこの仕事に臨み、10年以上の歳月を費やして完成させました。
困難を乗り越えて来日した鑑真和上の魂に風景を捧げることを決意した東山は、5つのテーマで構成される大障壁画を二期に分けて制作しました。
第一期は、五度の渡航の失敗で盲目となった和上が実際に見ることのなかった日本の風景を題材とし、雲煙立ち込める山景《山雲》と大きく波の打ち寄せる海景《濤声》を描き、1975年に完成しました。ともに青を主調とした彩色画で、「青の画家」東山の清澄な世界観を感じられます。
第二期は北側の桜の間、松の間、梅の間の3間にそれぞれ《黄山暁雲》 《揚州薫風》 《桂林月宵》を描いて1980年に奉納しました。
そして、松の間に据えられた鑑真和上像を納める厨子の扉絵を1981年に納め、約11年をかけて全体を完成させています。
*本展では厨子扉絵の本画は展示されませんが、試作の展示があります。
第2章 御影堂障壁画への道程
東山魁夷がこの障壁画制作のために描いたスケッチは100点以上を数えます。本章ではこれらの中から、第一期制作の山海の風景16点、第二期制作の水墨による中国風景20点を選び紹介します。
さらに、第一期制作の《山雲》《濤声》については、小下図、中下図、割出図、試作などを通じて、その制作過程をたどります。多数のスケッチをもとに小下図で構図をまとめ、次の中下図では弱い絵にならないよう、絵の要素となる形を輪郭でとらえています。さらに下図を引き延ばして再現する際の補助とする割出図をもとに原寸大の大下図を作り、本制作に移りますが、大下図と同時に5分の1の試作も描きました。これは本制作と同じ材料で描くことによって、手順や表現方法を確認することを目的としていました。こうした周到な準備を経て障壁画が完成されたことからも、これらのスケッチや下図を通じて、障壁画に込めた画家の思いや意図を感じることができるでしょう。
*第2章で展示するスケッチや下図などは、半期で展示替えがあります
和上の故国・中国の壮大な風景美を描いた第二期の《揚州薫風》 《黄山暁雲》 《桂林月宵》では一転してモノクロの世界が広がっています。水墨画をほとんど描いたことがなかった東山が色彩を排した表現に踏み出すきっかけとなった作品で、新境地を拓いた東山の静寂の世界を堪能できます。
東山魁夷(1908‐1999)は、横浜で生まれ、3歳から17歳までの少年時代を神戸(最初は三宮、その後兵庫区西出町)で過ごしました。幼少の頃は家に引き籠りがちで、ひとりで絵を描いて遊ぶのが好きでしたが、中学校の上級になるにつれて、次第に画家になりたい希望が強く湧き始めました。兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫高校)に入学後、画家になることを父に猛反対されましたが、担任教師の助けもあって、「洋画は駄目だが日本画ならば」という条件で、東京美術学校(現・東京藝術大学)を受験。日本学科に入学して日本画家への道が開かれました。
今回は、東山が少年時代を過ごした地・神戸での展覧会開催となりました。
東山魁夷が鑑真和上に捧げた「祈りの美」、大自然を澄みきった清らかな「青」と、静寂の「モノクロ」で描いた芸術ををご堪能ください。
執筆者 米澤 美也子
展覧会概要
展覧会名:東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展
新型コロナウイルス感染拡大のため、休館しておりましたが、休業要請の制限緩和を受けて、神戸市立博物館は5月12日(水曜)より開館いたします。
開館時間は当面の間、9時30分~17時30分となります。
また、夜間開館、金曜日および土曜日の17時30分から19時30分下記については引き続き中止となります。
会 期:2021年4月24日(土)~ 2021年6月6日(日) 前期=4月24日(土)~5月16日(日)、後期=5月18日(火)~6月6日(日) ※会期中、スケッチや下図など関連資料の展示替えあり。障壁画は通期展示。
休 館 日 :月曜日
開館時間:9:30~7:30(金曜日と土曜日は19:30まで)入館は閉館の30分前まで
会 場:神戸市立博物館(〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町24番地)
観 覧 料 :一般1,600(1,400)円、大学生800(600)円、高校生以下無料
※( )内は前売り料金
主 催:神戸市立博物館、日本経済新聞社、テレビ大阪、神戸新聞社
特別協力:唐招提寺
協 力:長野県信濃美術館 東山魁夷館
問い合わせ:神戸市立博物館 電話:078-391-0035
「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」@神戸 シネフィルチケットプレゼント
下記の必要事項、をご記入の上、「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」@神戸 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に、招待券をお送りいたします。
この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
*応募締め切りは2021年4月19日 月曜日 24:00
1、氏名
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の電話番号、郵便番号、建物名、部屋番号も明記)
建物名、部屋番号のご明記がない場合、郵便が差し戻されることが多いため、当選無効となります。
4、ご連絡先メールアドレス、電話番号
5、記事を読んでみたい監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、5つ以上ご記入下さい(複数回答可)
8、連載で、面白くないと思われるものの、筆者名か連載タイトルを、3つ以上ご記入下さい(複数回答可)
9、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
10、シネフィルへのご意見、ご感想、などのご要望も、お寄せ下さい。
また、抽選結果は、当選者への発送をもってかえさせて頂きます。下記の必要事項、をご記入の上、プレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10
名様に、招待券をお送りいたします。
この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス info@miramiru.tokyo
*応募締め切りは2021年5月10日 月曜日 24:00
1、氏名
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の電話番号、郵便番号、建物名、部屋番号も明記)
建物名、部屋番号のご明記がない場合、郵便が差し戻されることが多いため、当選無効となります。
4、ご連絡先メールアドレス、電話番号
5、記事を読んでみたい監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、5つ以上ご記入下さい(複数回答可)
8、連載で、面白くないと思われるものの、筆者名か連載タイトルを、3つ以上ご記入下さい(複数回答可)
9、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
10、シネフィルへのご意見、ご感想、などのご要望も、お寄せ下さい。
また、抽選結果は、当選者への発送をもってかえさせて頂きます。