「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

教科書でも目にした国宝や、名だたる画家の有名な作品は、やはり素晴らしい美術品ではありますが、まだまだ日本には「知られざる鉱脈」、まだ知られていない日本美術の名作・名品がたくさん存在しています。

奇想の画家として、今も脚光を浴び続ける伊藤若冲(1716–1800)。伝統を重んじ、花鳥風月、四季折々の美しさを描きながらも、そこには常に新しさを追い求める、斬新さがありました。若冲が描くシックなモノトーンの水墨画の世界は、日本の「粋(いき)」が感じられます。2000年に京都で開催された展覧会で人気を博し、2016年に東京都美術館で開催された「生誕300年記念 若冲」展では46万人が来場。入館まで3時間待ちとなるなど、若冲ブームが到来し、一世を風靡しましたが、そんな若冲も、2000年以前は一般の人々にとっては「知られざる鉱脈」だったのです。

このたび、大阪中之島美術館において2025年6月21日(土)から8月31日(日)まで「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が開催されます。
本展は、よく知られている作品の展覧会ではなく、これまでほとんど注目されていないものや、一部の研究者は熱心に研究しているものの、一般の方々にはほとんど知られていない素晴らしい作品、次世代の国宝候補となる日本美術の名品などを「知られざる鉱脈」として、多くの方々に観ていただくことを趣旨として開催される展覧会です。
まさに、目から鱗。圧巻の作品の数々をご堪能いただけることでしょう。
それでは展覧会構成に従っていくつかの作品を観ていきましょう。

若冲ら奇想の画家

今世紀に入るまでは、一般の人々にとって「知られざる鉱脈」でしたが、今では日本美術を牽引する巨匠となった若冲をはじめ、蕭白、芦雪ら奇想の画家の作品が紹介されています。

画像: 左:伊藤若冲《竹鶏図屏風》 寛政2(1790)年以前 二曲一隻 紙本金地墨画             右:円山応挙《梅鯉図屏風》 天明7(1787)年 二曲一隻 紙本金地墨画                「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

左:伊藤若冲《竹鶏図屏風》 寛政2(1790)年以前 二曲一隻 紙本金地墨画             右:円山応挙《梅鯉図屏風》 天明7(1787)年 二曲一隻 紙本金地墨画                「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

これまでまったく類例がない、伊藤若冲と円山応挙がそれぞれ一隻ずつを手がけた二曲一双屏風です。若冲は竹に鶏、応挙は梅に鯉を金地に水墨で描き、いずれも画家がもっとも得意とした画題です。しかも、金箔の質もまったく同一です。おそらく、発注者が金屏風を仕立て、若冲と応挙にそれぞれ画題を指定して依頼したのだろうと思われます。

独創的で大胆な絵画表現で天才絵師ともいわれた伊藤若冲と、写生を重視し、伝統的な日本画「円山派」の開祖である円山応挙(1733 ~95)は、今なお、人々を魅了する人気の絵師です。
若冲は、琳派絵画に見られる四季折々の植物の美しさを細密に描き、鶏や鶴、犬、虎、昆虫などを大胆奇抜に用いました。独特の画面構成、絵画技法を駆使した、斬新な「若冲ワールド」は、まさに「超絶技巧」。見る人すべてを惹きつけ、感動させます。
また、応挙は、常に懐中に写生帖を忍ばせ、写生を重視していたことが特徴で、写生の技術を基礎とし、日本絵画の伝統的な画題を繊細に装飾性豊かに描き出しました。

画像: 伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》 江戸時代(17世紀) 八曲一隻 紙本着色              「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》 江戸時代(17世紀) 八曲一隻 紙本着色              「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

岩佐又兵衛は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)を繊細緻密に描いた《洛中洛外図屏風》(舟木本)も描いたとされています。本作は、近年の新発見作です。画面右側のユーモラスな妖怪軍が武士たちに退治される様が極彩色で描かれています。

画像: 伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》 デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社      「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》 デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社      「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

マス目を使ってモザイクのように描くのは、若冲特有の手法で、象やクジラを描いた作品は有名です。戦災で焼失したと思われた幻の若冲のモザイク屏風が残っていた小さな白黒図版から、色鮮やかにデジタル技術で復元され、見事に甦りました。

室町水墨画

室町時代の水墨画といえば、中国に学んだ雪舟が有名ですが、明兆の弟子で朝鮮に渡ったことは知られますが、伝記はほとんどわからない霊彩や、伝記や生没年すら謎に包まれた謎の絵師・式部輝忠などが紹介されています。

画像: 福島県指定文化財 雪村周継《瀟湘八景図帖》より《山市晴嵐》 室町時代(16世紀) 画帖8面のうち1面 紙本墨画淡彩 福島県立博物館                         「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

福島県指定文化財 雪村周継《瀟湘八景図帖》より《山市晴嵐》 室町時代(16世紀)
画帖8面のうち1面 紙本墨画淡彩 福島県立博物館                         「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

周継は16世紀、戦国時代に関東で活動した画僧で、戦国大名の息子として生まれながら、画僧として生涯を貫きました。極端にねじ曲げられた樹木や神経質な線描が際立っています。中国の名勝・瀟湘八景を描いた8図が貼り込まれた最初期の画帖です。

画像: 式部輝忠《梅樹叭々鳥図屏風》六曲一隻 紙本墨画 室町時代(16世紀)               「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影

式部輝忠《梅樹叭々鳥図屏風》六曲一隻 紙本墨画 室町時代(16世紀)               「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影

南宋時代の画僧・牧谿にならった柔らかみのある筆遣いで描かれた16世紀の画家・式部輝忠による屏風作品。《梅樹叭々鳥図屏風》は本展で初めて美術館で一般公開されました。

素朴絵

15~16世紀、世界的にもいち早くイノセントな幼稚美を愛でた日本。素朴絵はその日本の美術史が生んだ魅力的なオリジナリティの表現のひとつです。

画像: 長谷川巴龍《洛中洛外図屏風》六曲一隻 紙本金地着色 江戸時代(17世紀)             「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影

長谷川巴龍《洛中洛外図屏風》六曲一隻 紙本金地着色 江戸時代(17世紀)             「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影

本作は2017年に森美術館で開催された「日本美術が笑う」展に新発見作品として展示されました。「洛中洛外図屏風」といえば、狩野永徳の上杉本や、近年、岩佐又兵衛が描いたと認められた東京国立博物館本など本格的なものがありますが、本作は、総金地ではあるものの大きさは通常の六曲一隻の半分ほどで、人物や建物を描く筆致は素人のような素朴絵です。

歴史を描く

明治から大正にかけて日本画でも洋画でも、壮大なスケールの歴史画や、意表を突くような歴史画が産み出されました。

画像: 原田直次郎《素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿》一面 油彩、キャンバス 明治28年(1895)頃 岡山県立美術館 「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

原田直次郎《素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿》一面 油彩、キャンバス 明治28年(1895)頃 岡山県立美術館 「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

本作はスサノオノミコトが八角頭を持つ大蛇を斬首するという日本神話の一場面で、大蛇に立ち向かう緊迫した場面ですが、唐突に画面左下にキャンバスを突き破って、犬がキョトンとした顔を覗かせています。だまし絵的な手法がとられたのかどうかわかりませんが極めて奇異的な作品です。

幕末・明治

陰影表現など西洋画からの影響が未消化なのでかえって不思議な魅力ある絵画、また近年再評価が進む超絶技巧による工芸が紹介されています。

画像: 港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)– 文久3年(1863)    一幅 絹本着色 大本山増上寺                                   「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)– 文久3年(1863)    一幅 絹本着色 大本山増上寺                                   「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影 photo by © cinefil

東京の増上寺に秘蔵のされてきた100幅から成る《五百羅漢図》は伝統的な羅漢図を踏まえながらも、北斎や国芳らの劇的な描写に感化された作品。大蛇や猛獣の口から吹き出される地獄の炎を、楓の団扇を持った羅漢が巻き起こす風で消し飛ばそうとしています。

画像: 会場風景 左から、港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第30幅 六道・蓄生》《五百羅漢図 第29幅 六道・蓄生》《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》《五百羅漢図 第21幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)―文久3年(1863) 大本山増上寺                                  「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

会場風景 左から、港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第30幅 六道・蓄生》《五百羅漢図 第29幅 六道・蓄生》《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》《五百羅漢図 第21幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)―文久3年(1863) 大本山増上寺                                  「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

大正から昭和

不染鉄、牧島如鳩など、近代絵画史において他に類例のないユニークな表現で注目を集めつつある作家が紹介されています。

画像: 不染鉄《山海図絵(伊豆の追憶)》大正14(1925)年 紙本着色 公益財団法人 木下美術館      「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

不染鉄《山海図絵(伊豆の追憶)》大正14(1925)年 紙本着色 公益財団法人 木下美術館      「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

不染鉄(ふせんてつ)(1891-1976)も近年注目されています。本作は、手前に穏やかな太平洋が広がり、透明で水面も繊細に描かれています。中心部に富士山、背後には雪景色と日本海まで見渡せます。

画像: 牧島如鳩《魚籃観音像》昭和27(1952)年 油彩、キャンバス 足利市民文化財団           「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

牧島如鳩《魚籃観音像》昭和27(1952)年 油彩、キャンバス 足利市民文化財団           「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

行ハリストス正教会の伝教者として聖像を描いていた如鳩。その後深く仏教にも帰依し、最終的には神も仏もひとつであるという立場に至りました。本作は福島県の小名浜の大漁祈願のために描かれた神仏共存の大作。福島県いわき市の小名浜漁業協同組合所蔵でしたが、東日本大震災の2年前に足利市立美術館へ寄託され難を逃れました。

画像: 安藤緑山《竹の子に梅》一個 象牙着色 大正〜昭和初期 (1912-40) 京都国立近代美術館       「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

安藤緑山《竹の子に梅》一個 象牙着色 大正〜昭和初期 (1912-40) 京都国立近代美術館       「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

象牙を掘ってできたタケノコは本物のようで、超絶技巧の作品。

画像: 初代宮川香山《招福金彩猫撮香炉》一口 陶製 明治9年(1876)〜 明治15年(1882)個人蔵(横浜・宮川香山 眞葛ミュージアム寄託)                                    「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

初代宮川香山《招福金彩猫撮香炉》一口 陶製 明治9年(1876)〜 明治15年(1882)個人蔵(横浜・宮川香山 眞葛ミュージアム寄託)                                    「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

初代宮川香山の作品は、当時その多くが輸出され販売されていました。近年になり、これまで知られなかった作品が海外で発見されることも多々ありました。本作も2020年アメリカ・フロリダで発見され、日本に里帰りした作品です。                             上蓋の摘みに精緻な猫の細工が施され、猫の愛らしさが再現されています。茶白猫の明るい色調が、胴部の金彩や絵付けとともに柔らかく、華やかな雰囲気を醸し出しています。

縄文土器そして現代美術へ

展覧会の最終章は、先史時代に世界中でつくられた土器の中でも、造形のバリエーションの豊かさが傑出する縄文土器。縄文独特のうねるようなモチーフをリズミカルかつエレガントに調和させた表現の多様な縄文土器の数々が紹介されています。

画像: 重要文化財 日本遺産《人体文様付有孔鍔付土器(鋳物師屋遺跡出土)》 縄文時代中期中葉(紀元前3500~紀元前3500年頃) 南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館                   「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

重要文化財 日本遺産《人体文様付有孔鍔付土器(鋳物師屋遺跡出土)》 縄文時代中期中葉(紀元前3500~紀元前3500年頃) 南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館                   「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

3本指でピースサインをし、踊っているかのようなポーズの土偶がレリーフ状に貼り付いた縄文土器。

画像: 西尾康之《アルファ・オメガ》ファイバープラスター、ワイヤー 令和7年(2025)           「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

西尾康之《アルファ・オメガ》ファイバープラスター、ワイヤー 令和7年(2025)           「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 大阪中之島美術館 内覧会にて撮影photo by © cinefil

西尾康之は、「陰刻鋳造(いんこくちゅうぞう)」という独自の技法で彫刻作品を発表して以来、注目されるようになりました。本作は、縄文との親和性を意識してほしいという依頼に基づいて制作されたものです。

縄文時代から現代まで、様々な時代、ジャンルの個性あふれる日本美術の作品が一堂に集結しています。是非、この機会に「知られざる鉱脈」を掘り起こし、新たな日本美術の魅力を感じてください。

※所蔵元を記載していない箇所は、個人蔵です。

展覧会概要

名称 日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!
会期 2025年6月21日(土)―8月31日(日)
会場 大阪中之島美術館 4階展示室 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-3-1
休館日 月曜日、7月22日(火)※ただし7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館。
開場時間 10:00-17:00(入場は16:30まで) ※一部日程において開館延長を実施します。
開館延長日時:2025年7月18日から8月30日までの金曜日、土曜日、祝前日の17:00-19:00(7/18、19、20、25、26、8/1、2、8、9、10、15、16、22、23、29、30)  
お問い合わせ 06-4301-7285 大阪市総合コールセンター(なにわコール)
※受付時間 8:00~21:00(年中無休)

大阪中之島美術館公式HP 
https://nakka-art.jp/exhibition-post/koumyakuten2025/

観覧料など詳細は上記に触れて頂きますとご覧いただけます。

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!@大阪中之島美術館 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上2組4名様に無料鑑賞券をお送り致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2025年7月7日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアしていただくことと、シネフィルのサイトのフォローを必ずお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・

This article is a sponsored article by
''.