このたび、京都文化博物館にて、幕末の英雄たちがよみがえる「新選組展2022―史料から辿る足跡」が2022年10月1日(土)より11月27日(日)まで開催されます。
新選組は、文久3年(1863年)2月4日に江戸で結成された浪士組を母体とする政治集団で、 会津藩に所属して京都市中の治安維持を担う一方、局長・近藤勇は有力な活動家として尊王攘夷の実現を目指し奔走しました。

近藤勇をはじめ、土方歳三、沖田総司など、新選組の英雄たちは、小説、ドラマ、映画やアニメなどでも有名ですが、その実態はどうだったのでしょう?
本展では、近年までの調査で明らかになった新選組の新知見を積極的に生かし、史実としての新選組に迫ります。

画像: 新選組袖章 文久3年(1863年) 霊山歴史館蔵 <通期展示>

新選組袖章 文久3年(1863年) 霊山歴史館蔵 <通期展示>

また、本展にて「刀 銘 和泉守兼定」(土方歳三佩用/土方歳三資料館蔵)が出品されることを記念して、PCブラウザ&スマホアプリゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』とのコラボレーション企画が実施されています。

画像: 刀 銘 和泉守兼定 土方歳三佩用 慶応3年(1867年)2月 土方歳三資料館蔵 <展示期間:10月1日〜11月23日>

刀 銘 和泉守兼定 土方歳三佩用 慶応3年(1867年)2月 土方歳三資料館蔵 <展示期間:10月1日〜11月23日>

是非、この機会に「新選組展2022―史料から辿る足跡」にお運びください。
それでは、シネフィルでも展覧会構成に従ってご案内させていただきます。

画像1: 展覧会風景 photo by ©cinefil

展覧会風景 photo by ©cinefil

プロローグ 尊王攘夷の幕末

18世紀後半のロシアの南下以降、日本の社会では対外危機と海防を主張する攘夷思想が勃興する。嘉永6年(1853年)のペリー来航により、攘夷は全社会的な課題となった。
幕府は、熱烈に攘夷を主張する孝明天皇の意向を押し切り、開国を強行した。開国は経済的な混乱をもたらし、幕府は国政担当者としての正当性を急速に失っていく。

画像: 孝明天皇御尊影 江戸時代(19世紀) 泉涌寺蔵 <通期展示>

孝明天皇御尊影 江戸時代(19世紀) 泉涌寺蔵 <通期展示>

第1章 京都守護職と多摩の草莽(そうもう)

天保5年(1834年)、多摩郡上石原村の宮川家の三男として勝五郎が生まれる。当時の多摩地域の農村は、治安の悪化によって自衛する必要に迫られ剣術が隆盛していた。勝五郎は天然理心流に入門して頭角をあらわし、天然理心流3代目近藤周助の養子になり、土方歳三らとともに切磋琢磨する日々を送る。

画像2: 展覧会風景 photo by ©cinefil

展覧会風景 photo by ©cinefil

画像: 近藤勇写真 19世紀 土方歳三資料館蔵 <展示期間:10月1日〜10月14日>

近藤勇写真 19世紀 土方歳三資料館蔵 <展示期間:10月1日〜10月14日>

第2章 新選組誕生 -幕末の京都政局-

京都守護職となった松平容保は、安政以降に政争の中心地となった京都で、孝明天皇の親任のもと治安維持に従事する。
一方、幕府の浪士取立に参加した近藤勇たちは、将軍上洛に先駆けて上洛した。
近藤たちは即時攘夷を主張する清河八郎達と別れて京都に残留し、将軍を中心とする攘夷の実現を目指して奔走する。京都での活動の拠点を求めるなか、近藤たちは松平容保と出会う。

画像: 志大略相認書 近藤勇筆 文久3年(1863年)3月 個人蔵 <通期展示>

志大略相認書 近藤勇筆 文久3年(1863年)3月 個人蔵 <通期展示>

第3章 池田屋事件と一会桑勢力

新選組は、松平容保のもとで政治活動と治安維持に奔走する、遊軍的周旋方としての立場を確立する。
新選組が属したのは、孝明天皇を中心に、京都守護職松平容保、禁裏守衛総督一橋慶喜、京都所司代松平定敬と、関白二条斉敬(なりゆき)、中川宮(尹宮[いんのみや])朝彦親王からなる一会桑(いちかいそう)勢力である。池田屋事件と禁門の変によって一会桑勢力は京都政局の覇権を握ることになる。

画像: 松平容保写真 慶応元年(1865年) 個人蔵(福島県立博物館寄託) <通期展示>

松平容保写真 慶応元年(1865年) 個人蔵(福島県立博物館寄託) <通期展示>

第4章 戊辰戦争へ

慶応2年(1866年)、14代将軍家茂と孝明天皇の死により、一会桑勢力は正当性を喪失していく。
一橋慶喜の将軍就任後、新選組は松平容保の元を離れて幕臣となる。慶応3年の大政奉還・王政復古ののち、京都で軍事力を持つ会津藩や新選組は、新政府の主導権を握る勢力にとって打倒すべき対象となり、慶応4年正月以降、長い戦争がはじまる。

画像: 伏見鳥羽戦争図草稿(部分) 伝遠藤蛙斎筆 明治時代(19世紀) 京都国立博物館蔵 <通期展示>

伏見鳥羽戦争図草稿(部分) 伝遠藤蛙斎筆 明治時代(19世紀) 京都国立博物館蔵 <通期展示>

第5章 土方歳三の新選組と会津戦争

近藤勇の死後、土方歳三は再編された新選組を率いて戊辰戦争を戦う。東北では会津藩の救済を求める奥羽越列藩同盟が結成され、東北戦争がはじまる。北関東での戦闘を経て会津藩とふたたび合流した新選組は、会津を舞台に維新政府と対峙し、戊辰戦争最大の激戦に臨む。

画像: 土方歳三写真 19世紀 土方歳三資料館蔵 <展示期間:10月1日〜10月14日>

土方歳三写真 19世紀 土方歳三資料館蔵 <展示期間:10月1日〜10月14日>

エピローグ それぞれの戦後

箱館戦争後、生き残った隊士や多摩の後援者たちは、やがてかつての仲間達について語り出す。維新後、地域社会の代表として新政府に向き合う小島鹿之助たちにとって、近藤や土方は地域の課題を背負って政治活動に奔走した英雄であり、自由民権運動のアイコンとなる。

画像3: 展覧会風景 photo by ©cinefil

展覧会風景 photo by ©cinefil


感動的な幕末の英雄たちの終焉でした。
展覧会関連イベント(講演会や歴史散策)や、「刀剣乱舞」とのコラボ、展覧会オリジナルグッズなど、「新選組展2022―史料から辿る足跡」をお楽しみいただける企画が満載です。
是非、この秋、京都文化博物館で「新選組」の世界をご堪能ください。

画像4: 展覧会風景 photo by ©cinefil

展覧会風景 photo by ©cinefil

展覧会概要

展覧会名:新選組展2022―史料から辿る足跡
会 期:2022年10月1日(土)~11月27日(日)
休 館 日 :月曜(10月10日は開館、11日休館)
開室時間:10:00~18:00(金曜:10:00~19:30)※入場は閉室の30分前まで
会 場:京都文化博物館(〒604-8183 京都市中京区三条高倉)
博物館公式サイト:https://www.bunpaku.or.jp/
主  催:京都府、京都文化博物館、読売新聞社、NHK京都放送局
協  賛:岩谷産業、きんでん、清水建設、大和ハウス工業、非破壊検査
特別協力:日野市ふるさと文化財課(新選組のふるさと歴史館)
後  援:(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
入 場 料:一般1,500(1,300)円、大高生1,000(800)円、中小生500(300)円
※()内は20名以上の団体料金
※未就学児は無料。(要保護者同伴)
※障がい者手帳等をご提示の方と付き添い1人までは無料。
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※上記料金で、2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。
(ただし催事により有料の場合があります)

シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「新選組展2022―史料から辿る足跡」@京都 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上2組4名様に、招待券をお送り致します。この招待券は、非売品です。
転売業者などに転売されませんようによろしくお願い致します。
☆応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
★応募締め切りは2022年10月24日 月曜日 24:00
記載内容
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・
1、氏名 
2、年齢
3、当選プレゼント送り先住所(応募者の郵便番号、電話番号、建物名、部屋番号も明記)
4、ご連絡先メールアドレス
5、記事を読んでみたい映画監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを、
ご記入下さい(複数回答可)
8、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
9、シネフィルのこの記事または別の記事でもSNSでのシェアまたはリツイートをお願い致します。
☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・。☆.・

This article is a sponsored article by
''.