画家を志し活躍した所縁の地、京都の展覧会を経て「旅を好んだ画家」小早川秋聲の作品が、まさに旅の出発点ともいえる東京ステーションギャラリーにやってきました。

旅する画家 小早川秋聲の作品が東京を訪れる秋。

小早川秋聲 (こばやかわ・しゅうせい)は本名・盈麿(みつまろ)【1885~1974(明治 18~昭和 49)年】大正から昭和にかけて、京都を中心に活躍した日本画家です。鳥取のお寺の長男として生まれ、9歳で京都の東本願寺の衆徒として僧籍に入ります。その後、画家になることを志し、日本画家の谷口香嶠(こうきょう)、山元春挙(やまもとしゅんきょ)に師事し、文展や帝展を中心に出品と入選を重ね、画技を磨きます。また、旅を好んだ秋聲は、北海道、山陰、紀州など日本各地を絵に描き、国外では複数回の中国渡航に加え、1922 年から 23 年にかけてアジア、インド、エジプトを経てヨーロッパ十数ヵ国へ遊学。1926 年には北米大陸を横断し、日本美術の紹介にも努めました。1931 年以降は従軍画家として中国に何度も赴きます。今回の展覧会は初期の歴史画から初公開の戦争画、晩年の仏画まで、百余点で小早川秋聲の画業を見渡す初めての大規模な回顧展です。時代の流れに沿って、今回公開されている作品を紹介していきましょう。

はじまり~京都での修業時代~

光徳寺(鳥取県日野町黒坂)の住職の長男として生 まれた秋聲は、母の里である神戸の九鬼子爵邸内で幼少期を過ごし、9歳で東本願寺の衆徒として僧籍に入りました。そして、画家を志し、1901 年頃から歴史画を得意とする谷口香嶠(たにぐち こうきょう( 1864~1915))の京都の画塾に通うようになります。1909 年、香嶠が教授を務める京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学するものの、すぐに退学して中国へ行き、約 1 年半、東洋美術を学びました。その後もたびたび中国を訪れ作品を描いています。

旅する画家~異文化との出会い~

1915 年、師・香嶠を亡くした秋聲は、次いで山元春挙(やまもと しゅんきょ)に師事。1918~20 年に、北海道、山陰、紀州などを旅します。そして、1920 年末、中国に渡り、東洋美術の研究等に約 1 年を費やした後、東南アジア、インド、エジプトを経て、1922 年春、ヨーロッパへ。イタリア、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、スイス、イギリスなど十数ヵ国を約 1 年かけて遊学しました。また、1926 年には日本美術を紹介する任を負い、北米大陸を 4 ヵ月間で横断し、展覧会や講演会を開くなどしています。こうした外国での知見をもとに秋聲は《長崎へ航く》など、外国風景を画題に選ぶこともありました。また、この頃、帝展に相次いで大作を発表し、《愷陣(がいじん)》出品以降、帝展無鑑査となりました。

《愷陣》 1930(昭和 5)年 個人蔵


《薫風》 1924(大正 13)年 個人蔵

《薫風》 1924(大正 13)年 個人蔵

従軍画家として~《 國之楯》へと至る道~

満州事変(1931 年)や、盧溝橋事件(1937年)をきっかけに日本は戦争へと突き進み、秋聲は主に従軍画家として、満州、中国へと頻繁に赴くようになります。秋聲は、戦闘シーンや軍人の勇姿、富士山と日の出といった国威発揚の風景画だけでなく、戦地での日常風景も描いていますが、《御旗(みはた)》のような抒情性ある画面が秋聲の戦争画の特徴のひとつです。終戦の 1 年半前の作である《國之楯(くにのたて)》は最初、横たわる将校の上に円光がかかり、さらに、その死を美化するように桜の花びらが散らされていたといわれています。しかし、陸軍省から受け取りを拒否され、後に秋聲は背景を黒く塗りつぶしました。理由は定かでないそうですが、黒の向こうにある散りゆく桜をイメージし鑑賞してみたいです。

《國之楯》 1944(昭和 19)年(1968 年改作)京都霊山護国神社(日南町美術館寄託)

戦後を生きる~静寂の日々~

戦争画を多く描いた秋聲は、戦後、罪を問われ る覚悟の日々を送ったといいます。晩年、体調を崩したこともあり、大規模な展覧会への出品は減り、旅をすることもなくなりました。《天下和順(てんげわじゅん)》には、酒甕の周囲に人々が集まり列をなして踊り興じる様子が画面いっぱいに描かれています。「天下和順」とは天下が治まり平和である状態のことを指しますが、仏典「大無量寿経」にあるこの言葉を秋聲は特に好みました。1974 年、秋聲は 88 歳で京都で没しました。美術史上で長く忘れられた存在でしたが、近年、従軍画家による戦争画が注目されるなかで秋聲の作品も再評価の機運が高まっています。小早川家所縁の鳥取県にある日南町美術館を中心に今後もさらなる研究が期待されます。

《天下和順》 1956(昭和 31)年 鳥取県立博物館

《山を出でます聖》 1946(昭和 21)年 個人蔵

2021年、まだまだ悩ましいことが続く毎日、作品「天下和順」のように人が「集い、踊り、笑う」楽し気な声が聞こえて来る、平和な時が早く訪れますように。小早川秋聲の作品を鑑賞しながら未来を展望してみては如何でしょうか。

《未来》 1926(大正 15)年 個人蔵

展覧会名 :小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌 Kobayakawa Shusei: A Life of Journey and Requiem
会期: 2021 年 10 月 9 日㈯~11 月 28 日㈰
休館日:月曜日(11/22 は開館)
開館時間:10:00~18:00(金曜日~20:00)*入館は閉館 30 分前まで
入館料:一般 1,100 円 高校・大学生 900 円 中学生以下無料
*障がい者手帳等持参の方は 100 円引き(介添者 1 名は無料)
*チケットは日時指定の事前購入制(ローソンチケットで販売中)
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催内容が変更になる場合があります
主催 :東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、BS フジ、ライブエグザム
特別協力:京料理 濱登久
協力:日南町美術館
オフィシャルロジスティクスパートナー:TERRADA ART ASSIST

会場:東京ステーションギャラリー
〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-9-1
tel. 03-3212-2485  www.ejrcf.or.jp/gallery
交通=JR 東京駅 丸の内北口 改札前

「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」展 @東京 シネフィルチケットプレゼント

下記の必要事項、をご記入の上、「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」展@東京 シネフィルチケットプレゼント係宛てに、メールでご応募ください。
抽選の上5組10名様に、招待券(11月19日まで利用可能)をお送りいたします。
この招待券は、非売品です。転売業者などに転売されませんようにお願い致します。
応募先メールアドレス miramiru.next@gmail.com
*応募締め切りは2021年10月25日 (月曜日)24:00
1、氏名
2、年齢
3、当選賞品の送り先住所(応募者の電話番号、郵便番号、建物名、部屋番号も明記)
  ※建物名、部屋番号の明記がない場合、郵便が差し戻される事が多く当選無効となります。
4、ご連絡先メールアドレス、電話番号
5、記事を読んでみたい監督、俳優名、アーティスト名
6、読んでみたい執筆者
7、連載で、面白いと思われるもの、通読されているものの、筆者名か連載タイトルを5つ以上ご  
記入下さい(複数回答可)
8、連載で、面白くないと思われるものの、筆者名か連載タイトルを、3つ以上ご記入下さい(複数回答可)
9、よくご利用になるWEBマガジン、WEBサイト、アプリを教えて下さい。
10、シネフィルへのご意見、ご感想、などのご要望も、お寄せ下さい。
  また、抽選結果は、当選者への発送をもってかえさせて頂きます。
★シネフィルの気に入っていただけた記事を是非SNSでシェアやリツイートをお願いします。

This article is a sponsored article by
''.