現代日本に大きな衝撃を与え大ヒットを記録した、権力とメディアの“たった今”を描いた衝撃の問題作『新聞記者』のプロデューサーが、私たちが生きる“今”と“メディアの正体”に警鐘を鳴らす、新感覚ドキュメンタリー『i-新聞記者ドキュメント-』が11月15日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開となります。
![画像1: ©2019『i –新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/b8c08a23a16ba569a7f8669d3d261d182d0cc117_xlarge.jpg)
©2019『i –新聞記者ドキュメント-』
![画像2: ©2019『i –新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/0f60ff6ea26d6b7b24e8c0da5f99e09a892c30d9_xlarge.jpg)
©2019『i –新聞記者ドキュメント-』
本作は、オウム真理教を題材にした『A』やその続編『A2』、そしてゴーストライター騒動の渦中にあった佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる映画監督で作家の森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリズムの地盤沈下、ひいては日本社会が抱える同調圧力や忖度の正体に迫る社会派ドキュメンタリー。
![画像3: ©2019『i –新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/59ce4da885a47b87aae6ee989ca9026cc23b2861_xlarge.jpg)
©2019『i –新聞記者ドキュメント-』
![画像4: ©2019『i –新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/248ca3cd1343f83cab29fbb14e72d3e9a6e100ba_xlarge.jpg)
©2019『i –新聞記者ドキュメント-』
この度、日本外国特派員協会にて森達也監督、河村光庸プロデューサーによる記者会見が11月12日(火)に開催されました。当日は、会見前の試写会にも申し込みが殺到し、国内外のメディア関係者やジャーナリストで満席の中、記者会見がスタート。
外国の記者は、質問に入る前に映画の感想・自身の国のジャーナリズムとの違いを語りだしたりと、白熱したQ&Aが繰り広げられました。
![画像1: “日本はまだ劇的に変われる可能性はある”森達也監督、“相手は政治権力ではなくて、同調圧力 ”河村光庸P-東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門作品賞『i-新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/2dce9713c165507673e82e923cbd611c86a3ea5d_xlarge.jpg)
この映画で取り上げられている事件が“辺野古埋め立て問題”“森友学園問題”“伊藤詩織さん準強姦事件”であった事について聞かれた森監督は、「それ以外にも撮影時にはいろんな事件や事故、災害も沢山起こりましました。この映画で取り上げた事件はとても大きなものだったのに、いつの間にかほとんどの人が忘れてしまっていることがずっと気になっている」と日本の調査報道の少なさを嘆きつつ「日本人は新しい物、刺激的なもの、与えられたものにすぐ反応してしまうから、結局あの事件はなんだったのかわからなくなる」との危惧から、これらの事件にフィーチャーしたことを語る。
![画像: 森達也監督](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/db73e5b0dbe8f56c6ad180e7c73e0ec6b70c56ce_xlarge.jpg)
森達也監督
![画像: 河村光庸プロデューサー](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/d38d24ecc4633a78d968a7f44b6ad4feff8d0027_xlarge.jpg)
河村光庸プロデューサー
ドラマ版『新聞記者』を手掛け、『宮本から君へ』で助成金取り消しを受けた、最前線で戦っている河村プロデューサーは「直接的な政治圧力はほとんどなかったが、いろんな意味でメディアからの圧力はあった。ただ、『新聞記者』が大ヒットを記録できたので、これからもドンドンぶつかっていこうと思う」と語り、「相手は政治権力ではなくて、同調圧力。自分たちで作りだしている。空気のような幻を怖がっているだけであるということを実感として感じたので恐れることはない」と日本のジャーナリストにエールを送る。
最後に、望月記者の姿勢を他のジャーナリストが見習って変わっていく可能性はあるかと聞かれた森監督は、「このままではいけないという気持ちを、記者が一人ひとり持てば変わる可能性はある。日本のメディアは今本当にどうしようもない状態です。ただ、メディアと社会は合わせ鏡です。社会も3流です。その3流の社会が選んだ政治家も3流です、つまりこの国は3流の国なんだっていうことを日本人は意識したほうがいい。少しでもグレードアップする方法を見出さないと本当にダメな国になってしまうと思う。ただ、今の日本のジャーナリズムはおかしいと思っている記者や報道関係者は沢山いるので、何かのはずみで劇的に変わる可能性はまだ残されていると思う。あるいは、この映画を一千万人が見てくれたら」と締めくくった。
![画像2: “日本はまだ劇的に変われる可能性はある”森達也監督、“相手は政治権力ではなくて、同調圧力 ”河村光庸P-東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門作品賞『i-新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/ef06f38b321ff1982c35e14d32d4e7dfd77f9778_xlarge.jpg)
![画像3: “日本はまだ劇的に変われる可能性はある”森達也監督、“相手は政治権力ではなくて、同調圧力 ”河村光庸P-東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門作品賞『i-新聞記者ドキュメント-』](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781437/rc/2019/11/14/4d47a7d443df2b0466c0e496808cd0c1d7d689ad_xlarge.jpg)
第32回東京国際映画祭 日本映画スプラッシュ部門にて作品賞を受賞した『i-新聞記者ドキュメント-』はいよいよ11/15(金)より新宿ピカデリーほか全国公開。
森達也監督の社会派ドキュメンタリー『i-新聞記者ドキュメント-』予告
森達也監督の社会派ドキュメンタリー『i-新聞記者ドキュメント-』予告
youtu.be監督:森達也
出演:望月衣塑子
企画・製作・エクゼクティヴプロデューサー:河村光庸
監督補:小松原茂幸 編集:鈴尾啓太
音楽:MARTIN (OAU/JOHNSONS MOTORCAR)
2019年/日本/113分/カラー/ビスタ/ステレオ
制作・配給:スターサンズ
©2019『i –新聞記者ドキュメント-』