特集上映
追悼・松本俊夫 ロゴスとカオスのはざまで

“ジョナス・メカス、アンディ・ウォーホル、ゴダールが映画に変革をもたらしていた1960年代、日本でも同じくらい重要な映画の革命が起こっていた。その先頭に立っていたのが松本俊夫である。”
—ジョン・フォートギャング(イギリス チャンネル・フォー映画評論家)

2017年4月12日、映像作家・松本俊夫がこの世を去りました(享年85歳)。
武満徹、粟津潔、大島渚、東松照明、磯崎新、寺山修司、一柳慧・・・。映像作家として60年代を彩る豊かな才能と交流し、映画理論家として松竹ヌーヴェルヴァーグをはじめ当時生まれつつあった革新的な映画表現に大きな影響を与えていた松本俊夫。

記録映画、実験映画、劇映画、ビデオ・アートをボーダレスに行き交い、どの分野においても先駆的な映像作品を遺しました。長編デビュー作の『薔薇の葬列』(1969)では、時代の状況と作家性を見事に結晶化させ新たな映画の時代の到来を証明しました。

『映像の発見=松本俊夫の時代』ポスタービジュアル

画像1: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

本特集では、長編『薔薇の葬列』『修羅』『十六歳の戦争』に加え、映像作家としての原点である前衛的なドキュメンタリーから、70年代にいち早く取り組んだビデオ映像を駆使した作品など、松本俊夫の作家としてのコアとなる作品を上映。

松本の高度な論理性をバックボーンとしながら、その思考の深淵から沸き出るカオティックなエネルギーを充満させた作品群を通して、松本が我々に残した偉大な遺産の概観を試みます。

2017年12月9日より12月22日まで二週間限定
渋谷シアター・イメージフォーラムにて開催

一般:1,500円/学生・シニア1,200円/会員:1,100円
《長編作品》
●「薔薇の葬列」「修羅」「十六歳の戦争」
《短編作品》
●プログラムA/『西陣』、『石の詩』、『母たち』
●プログラムB/『つぶれかかった右眼のために』『エクスタシス<恍惚>』『メタシタシス<新陳代謝>』『モナ・リザ』『ファントム<幻妄>』『アートマン』『ホワイトホール』『気配』『ディシミュレーション<偽装>』
●プログラムC/『エクスパンション<拡張>』『アンディ・ウォーホル=複々製』『色即是空』『エニグマ<謎>』『コネクション』『リレーション<関係>』『シフト<断層>』『スウェイ<揺らぎ>』『エングラム<記憶痕跡>』
●プログラムD/『安保条約』『白い長い線の記憶』『300トントレーラー』

画像2: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像3: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像4: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像5: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像6: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像7: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像8: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

画像9: 映像の発見=松本俊夫の時代

映像の発見=松本俊夫の時代

《ドキュメンタリー作品》
●『映像の発見=松本俊夫の時代』
(第一部〜第五部/筒井武文監督作品)※劇場初公開作品

画像: 『映像の発見=松本俊夫の時代』予告編 youtu.be

『映像の発見=松本俊夫の時代』予告編

youtu.be

10年に及ぶ撮影を経て紡ぎ出された“ロゴスとカオスの人”=松本俊夫。
映像作品の引用と作品の関係者や時代を象徴する批評家への膨大なインタビューによって、その全貌が語られる。松本の怜悧な批評眼と卓越した論理性が、その破壊的な前衛感覚と混沌とした官能性の間でせめぎ合う!!――その狭間で揺れる、眩暈のような700分間の記録。

2017年12月9日よりシアター・イメージフォーラムにて開催

This article is a sponsored article by
''.