是枝監督がアジア国際共同製作プロジェクト 日本版で総指揮!
日本、タイ、台湾 それぞれ 十年後 社会を描く
「十年 Ten Years International Project」

BBCをはじめ海外の主要メディア、日本でも各新聞&テレビに取り上げられ、香港で記録的大ヒット。10年後の香港を舞台に、5人の若手先鋭監督達が近未来を描き社会現象となった短編オムニバス作品 『十年』(2015年製作。日本公開2017年)。

その香港映画『十年』を元に、
日本、タイ、台湾、3カ国でそれぞれで、自国の現在・未来への多様な問題意識を出発点に、
各国5人の若手映像作家が独自の目線で10年後の社会、人間を描く国際共同製作プロジェクト『十年 日本(仮)』の製作発表記者会見が、釜山国際映画祭で行われました。

日本版のエグゼクティブプロデューサー(総合監修)として 大ヒット上映中『三度目の殺人』の是枝裕和(55) 、タイ版は監督として、アピチャッポン・ウィーラセタクン(47)(『ブンミおじさんの森』)が参加。

画像: 是枝裕和監督(左)アピチャッポン・ウィーラセタクン監督(右)

是枝裕和監督(左)アピチャッポン・ウィーラセタクン監督(右)

国際社会への相互理解を深めたいというオリジナル版スタッフの熱い想いを受け継ぎつつ、アジアの新しい才能を発見し育てる、国際共同製作プロジェクトです。

国際共同製作プロジェクト『十年 日本(仮)』製作発表記者会見概要
【実施日時】10月16日(月)14:30〜15:30
【会場】釜山国際映画祭内プレスセンター
(Busan Cinema Center内、DureraumHall/120, Suyeonggangbyeon-daero, Haeundae-gu, Busan)

【登壇者】   
★が記者会見からの登壇者。(★以外は、フォトセッションのみ登壇。)
『十年』(香港)
★アンドリュー・チョイ/Andrew Choi(エグゼクティブプロデューサー)
★ン・カーロン/Ng Ka Leung(エグゼクティブプロデューサー、『地元産の卵』監督)
フェリックス・ツアン/Felix Tsang(プロデューサー)
ロレイン・マ/Lorraine Ma(プロデューサー)
『十年 タイ(仮)』
★アーティット・アッサラット/Aditya Assarat(プロデューサー兼監督)
『十年 台湾(仮)』
★リナ・ソウ/Rina Tsou(監督)
シー・ヘン・クエック/Shee Heng Kuek(ラインプロデューサー)
『十年 日本(仮)』
★是枝裕和(55)(エグゼクティブプロデューサー)
髙松美由紀、福間美由紀、水野詠子、ジェイソン・グレイ(以上、プロデューサー)
★木下雄介(36)、★津野愛(30)、★早川千絵(41)、★藤村明世(27)(以上、監督)
石川慶(40 監督)*記者会見は不参加。テキストコメントのみ。

画像: 国際共同製作プロジェクト『十年 日本(仮)』製作発表記者会見概要 【実施日時】10月16日(月)14:30〜15:30 【会場】釜山国際映画祭内プレスセンター (Busan Cinema Center内、DureraumHall/120, Suyeonggangbyeon-daero, Haeundae-gu, Busan)

「十年 Ten Years International Project」プロジェクト コンセプトについて

アンドリュー・チョイ(『十年』 (香港) / エグゼクティブプロデューサー)
このプロジェクトの発表が釜山国際映画祭で出来ることを光栄に思います。香港の 『十年』を作った際、香港が変革の時期にあり、今後香港の未来に何が起こるのかを描いた作品でした。その作品が香港フィルムアワードを受賞し、各国の映画祭を巡りました。もっと想像することをシェアしたいと思い、「十年 Ten Years International Project」を作ることになりました。
是枝さんを、日本のエグゼクティブプロデューサーに迎えることが出来て、本当に光栄です。

ン・カーロン(『十年』 (香港) / エグゼクティブプロデューサー、『地元産 卵』監督)
ここにい るプロデュ ーサーや監督達が、このプロジェクトに参加してくれ感謝してい ます。『十年』(香港)が昨年の大阪アジアン映画祭でジャパンプレミア上映をした時、80歳くらいのおじいさんから「香港の現状を知らなかった。この作品を観て日本の将来についても気がかりになった。」と言われました。昨年 ウディネ・ファーイースト映画祭で日本のプロデューサーに 会い 、この企画をはじめることになりました。世界と想像をシェア出来ることがとても楽しみです。

是枝裕和監督(『十年 日本(仮)』/エグゼクティブプロデューサー)
僕がこの企画に賛同して参加をした理由はいくつかあります。オリジナルの香港版 『十年』が素晴らしかったことが一つ。 そして、このプロジェクトをアジアの各国で実現していくことは 、映画を通じて十年後のアジアというものを考える、みんなで考えていくことのきっかけになるのではと思ったことが一つです。それと同時に、なかなか日本ではショートフィルムがまだ一般的でないこと、そして日本の若手の監督たちが日本国内だけで なく、こういった形でこの (釜山国際)映画祭へ参加できることも意義が大きいと思うんですけど、アジアの映画人の一人として映画を作り、アジアの映画人たちと交流を深めていくいいきっかけになればと思いました。これが参加を決めた大きな理由です。 もうちょっと若かったら自分も監督として参加したんですけど 。 今回 エグゼクティブプロデューサーというちょっと偉そうな肩書きですけど、若い監督達と一緒に脚本作りに関わったりアドバイスをしたり、そういうサポートというポジションでの関わり方になっています。とても楽しんでやっています。

アーティット・アッサラット(『十年 タイ(仮)』/プロデューサー兼監督)
私はプロデューサーと監督を務めます。このプロジェクトに参加できたこと 、タイにとってすごくいい機会だと思いました。タイは色々な政治的変化が起こっていて、クーデターも起きたりしています。インターネットでいろんな人の声をオープンに出来る時代になりましたが、加えて、タイ 『十年 タイ(仮)』 を通して、タイの人々の声を世界に届けたいと思います。

リナ・ソウ (『十年 台湾(仮)』 / 監督)
初めて『十年』 (香港) プロデューサーであるフェリックスにベルリン国際映画祭でこの企画のことを聞いて、即座にYesと応えました。台湾は他の国に比 べると、そこまで問題は表面に出ていませんが、だからこそ、隠された問題や人々の不安を描けるのではないかと思います。私は移民の家族問題について描きます。映画とは私たちの生活を映し出す鏡だと思っています。過去に犯した間違いを見つめることで、同じ過ちを繰り返さない力を持つと思います。

『十年 日本(仮)』参加監督コメント

木下雄介(『十年 日本(仮)』/監督)
このプロジェクトに参加出来て光栄に思います。今起きていることの連続が、将来の日本を作ると思っています。日本の将来の為に、希望のある映画を作ろうと思います。

津野愛(『十年 日本(仮)』/監督)
まず、香港版 『十年』を見て日本の諸問題 どこに自分なりの切り口を見つければ良いのか、すごく悩みました。設定は10年後ですが、20年後、30 年後と、人間の普遍的な思いを込められたらと思います。

早川千絵(『十年 日本(仮)』/監督)
オリジナル 『十年』に励まされました。今回このプロジェクトに参加することが出来て光栄に思っています。

藤村明世(『十年 日本(仮)』/監督)
今回は私が思う日本の未来を誠実に、そして自分の中の正義を投影しながら映画を作っていきたいと思います。とても光栄な機会を頂いたので、のびのびと色々なことに挑戦しながら映画を作っていきたいと思います。

石川慶 (『十年 日本(仮)』/ 監督) 記者会見 不参加だが、事前にもらったコメント
テレビでも商業映画でもなかなか扱えないテー マを、こんなに 伸び伸び やらせてく れるプロジェクトはこれまでもこれからもないでしょう 。十年後、映画人として後悔しないように、声を大にして撮ります。

会見での是枝監督へのQ&A

MCから是枝監督へ質問:
是枝監督は 、日本のプロジェクトにどのように関わっているのか

日本のプロデュ ーサーに 、香港版 『十年』を観させて頂き、香港でとても成功した結果を受けてこ の企画をアジア各国で展開していこうというプロジェクトが動いているので、その日本版に参加してくれないかという依頼がありました。 オリジナル版は非常に挑戦的な企画でしたし、政治的な要素を題材にしているものも多く含まれているものもあった で、果たして日本で十年後を描くことが、その香港版に匹敵する意味を持つだろうか、ということを自分の中で考えました。考えた上で、必ずしも表面的には政治的な課題は実はみえにくい、さらにいうと僕より若い世代が、そういう題材と なかなか向き合っていないように僕にはみえる、僕らの世代に そうみえている。そのことが作品作 りを通して逆にどのように若い世代の彼らが今の社会とか日本をどのように捉えているのかをみてみたいと思いました。 そういうことに触れることが、僕にとっても必要だなと感じたので、参加を決意しました。

是枝監督へ韓国記者から質問:
『十年』 韓国版があったら、どのようにプロデュースしますか?

韓国でのプロジェクトも同時に進行できればよかったと思うんですけど 。 今回の第二弾が成功して、第三弾、第四弾と広がっていったときに、韓国の若手の監督が数多くこのプロジェクトに参加してくれるような、そういう魅力的な第二弾となればいいと思います。
ぜひ、来年釜山でそういう発表ができるといいなと思います。

是枝監督へ台湾記者から質問:
若手映画監督へどういった支援をしていくべきだと思われますか?

20年位前に侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督と懇意にさせていただいている中で、彼が将来的にアジアの国境を越えて、日本と韓国と台湾と香港と中国の監督達が一同に集まってインディペンデントで、その当時はまだ発想として 16ミリでしたけど、それぞれ映画を作って公開をしていく、国境をこえたプロジェクトを作りたいんだと、1993年に話をされていたんです。その時、僕はまだ映画監督でなかったけど、ホウさんがそういう話をされていて、「そういうの作ったら、お前が監督になったらそこに来て作れよ。」って誘ってく れたんですよ 。それがもう 2 5年近く前になりますけど、未だに僕の頭の中に残っていて、今回のプロジェクトの話を頂いた時、真っ先に思い出したのはそのことでした。
若手に作る場所をどういう場所を提供するのかということを考えた時、日本は金銭的にも全く足りていないですし、その部分もなんとかしないと世代が上の人間としては思っているんですけど、こういう場所にきて、同世代のアジアの若手の作り手達と刺激をし合うことで、多分意識は変わるはず。
日本の中だけで作っている作り手には感じられない意識の変革が、僕も若い時にこの釜山国際映画祭を始めとする多くの映画祭に参加することで変化が自分の中で起きたという実感があるので、まず そういった精神的な面での支援はできるのではと考えています。

『十年 日本(仮)』 エグゼクティブプロデューサー 是枝裕和プロフィール

是枝裕和
1962年、東京都生まれ。87年に早稲田大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。主にドキュメンタリー番組を演出。14年に独 立し、制作者集団「分福」を立ち上げる。 95年、初監督した映画『幻の光』が第52回ヴェネツィア国際映画祭で金のオゼッラ賞等を受賞。2作目の『ワンダフルライ フ』(98)は、各国で高い評価を受け、世界30ヶ国、全米200館での公開と、日本のインディペンデント映画としては異例の ヒットとなった。04年、『誰も知らない』が第57回カンヌ映画祭で映画祭史上最年少の最優秀男優賞(柳楽優弥)を受賞。13 年、『そして父になる』が第66回カンヌ映画祭で審査員賞受賞。15年、『海街diary』が同映画祭コンペティション部門に正式 出品、サンセバスチャン映画祭観客賞受賞、日本アカデミー賞では作品賞と監督賞を含む4冠を受賞。16年、『海よりもまだ深 く』が第69回カンヌ映画祭ある視点部門に正式出品。17年、最新作『三度目の殺人』が第74回ヴェネチア国際映画祭コンペ ティション部門に正式出品。
http://www.kore-eda.com/works.html

「香港版の志を受け継ぎながら、日本の十年後に思いをはせてみる、という企画がまず面白いと思いました。ただし、若手の監督としてプロジェクトに参加するには歳をとりすぎているので、今回はサポートというスタンスでの参加です。更に、タイ版は、アピチャッポン監督が参加ということで、これは僕だけではなく、日本の監督たちにも大変貴重な体験になるでしょう。楽しみにしています。」ー是枝裕和

『十年 日本(仮)』ストーリー&監督プロフィール

※以下、監督名50音順表記
プロデューサー陣が独自にお声がけした約30名の監督&監督志望のクリエーターから、短編プロットを提出してもらい、是枝監督の最終監修のもと、厳選な審査で選ばれた5名の監督です。
本企画はプロットのクオリティ、オリジナリティ、将来性を重視しています。

『美しい国』 監督: 石川慶 Kei Ishikawa

※記者会見不参加
【ストーリー】 徴兵制の告知キャンペーンを、政府から請け負った広告代理店に勤める青年と、そのデザインを担当しているデザイナーの話。

【監督プロフィール】 1977年6月20日 。(40)東北大学物理学科卒業後、アンジェイ・ワイダ、ロマン・ポランスキーらを輩出してきたポーランド国営映画大学で演出を学ぶ。これまで短編作品を中心に活動しており、テレビドキュメンタリー、CM、舞台演出などもてがける。妻夫木聡、満島ひかり主演『愚行録』(2017年公開)は、2016 ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門に選出、 長編監督デビューを果たした。

『いたずら同盟』 監督: 木下雄介 Yusuke Kinoshita

【ストーリー】 国家戦略 IT特区となった、とある田舎町の小学校。そこに通う子供たちは、人工知能による効果的な将来予測と画一的な道徳に従いさえすれば苦しむことはない世界が日常となっていた。ある日、小学校で飼っている老馬へ、 知能判断により殺処分の判断がなされる。いつも反抗的で独りトラブルばかり起こすリョウタだが、クラスメイトのマユとダイスケとともにいたずらを画 策する。

【監督プロフィール】
1981年 7月 31日。(36)早稲田大学政治経済学部卒業。 大学在学中に監督・脚本・撮影・編集した『 鳥籠』が2003年 ぴあフィルムフェスティバルにて準グランプリと観客賞を受賞。オリジ ナル脚本で監督した劇場用長編映画『水の花』が2006年ベルリン国際映画祭正式出品。2013 年短編映画『NOTHING UNUSUAL』を発表。 長編映画企画『Synchronicity』が2016年 TALENTS TOKYO(東京フィルメックス)にてスペシャルメンション授与。

『 DATA 』 監督:津野愛 Megumi Tsuno

【ストーリー】 産まれてすぐに母を失くした17歳の舞花。 父が“デジタル遺産”としてもっていた 生前の母のネット上データを入手する。舞花はデータを元に母の実像を結ぶことに喜びを感じていたが、あるメ モをきっかけに母の浮気を疑い出す・・・。女子高生の目を通した、記録と記憶を巡る物語。

【監督プロフィール】 1987年7月14 日。(30) 日本大学芸術学部映画学科監督コース卒業。2015年から是枝裕和・ 西川美和率いる分福にて活動中。ディレクターとして、TV:TBS「きょうの、あきない」 (2015〜2016)、MV: 高橋優「さくらのうた」(2016)、CM:グリコ「ウーマンビスコ チアアップムービー」(2016)などに携わる。是枝裕和監督の最新作『三度目の殺人 』(2017)で はメイキングを担当。

『 PLAN75 』 監督:早川千絵 Chie Hayakawa

【ストーリー】 高齢化問題を解決すべく始まった制度『PLAN75』。75歳以上の高齢者に安楽死を奨励するという、世界でも前例のない試み。公務員の伊丹は日々貧しい老人達を相手に、"死のプラン"の勧誘にあたっていた。

【監督プロフィール】
1976年 8月20 日。(41)NYの美術 学School of Visual Artsで写真を専攻。短編『ナイアガラ』が2014 カンヌ映画祭シネフォンダシヲン部門入選、ぴあフィルムフェスティバルでグランプリ受賞、他国内外多数の映画祭で評価される。2016年ギリシャで現地スタッフと制作した『BIRD』がアテネ国際映画祭短編コンペティション部門入選。現在は日台合作の長編を準備中。同企画は2015年台湾金馬奨映画祭企画コンペでグランプリ受賞。

『その空気は見えない』 監督:藤村明世 Akiyo Fujimura

【ストーリー】 大気汚染によって地下への移住を強いられた日本。地上の生活を知らずに地下の街で育った10歳の少女ミズキは、地下での生活に何の疑問も持たずに生活していた。ある日 、ミズキの友人カエデが地下の街から突然姿を消す。ミズキはカエデが残したある物を見つけたことをきっかけに、まだ見ぬ地上の世界に夢を抱くようになる。

【監督プロフィール】 1990年8月24日 。(27)明治学院大学文学部芸術学科にて映画学を専攻。 大学在学中に撮った『彼は月へ行った』が、2016 年ぴあフィルムフェスティバルや仙台短篇映画祭2014、下北沢映画祭などに入選。 大学卒業後、東宝系の商業映画の制作部や助監督を経て、再び映画監督の道を志す。4本 の監督作である『 見栄を張る』は、CO2(シネアスト・オーガニゼーション 大阪) の助成作品であり、2016 SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の長編コンペティション部 にてSKIPシティアワードを受賞。イタリア、ドイツ、オランダなどの海外の映画祭でも上映される。

画像: 是枝監督を囲んで参加監督

是枝監督を囲んで参加監督

そのほか各国の『十年』プロジェクト概要

『十年 台湾(仮)』

【監督】
リナ・ソウ Rina Tsou
カンヌ映画祭の批評家週間で短編監督作「Arnie」(2015) が上映され今後が活躍が期待される新人女性監督。

ペイジュ・シー Pei-Ju Hsieh
短編監督デビュー作「Knighthood」(2013)が国内外で高く評価された女性新人監督。

レケル・スミ Lekal Sumi
監督と脚本を手がけたデビュー長編作品「Panay」(2015)が台北金馬映画祭で最優秀脚本賞を受賞した。

ロウ・ケック・フワット Lau Kek Huat

ルー・ポー・シュン Lu Po Shun

『十年 タイ(仮)』

【監督】
アピチャッポン・ウィーラセタクン Apichatpong Weerasethakul 1970年7月16日生まれ。47歳。
2010年、『ブンミおじさんの森』が第63回カンヌ国際映画祭でタイ映画史上初めてとなるパルム・ドールを 受賞したタイを代表するベテラン監督。代表作に『世紀の光』(2006)第63回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門出品、『ブンミおじさんの森』(2010)第63回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品(パルム・ドール)、『メコン・ホテル』(2012)第65回カンヌ 国際映画祭スペシャルスクリーニングで上映、など。

ウィシット・サーサナティヤン Wisit Sasanatieng
「快盗ブラック・タイガー」(2002)で鮮烈なデビューを飾り、その後日本でも「シチズン・ドッグ」などが公開されている。

アーティット・アッサラット Aditya Assarat
南カリフォルニア大学で映画を専攻。短編作品の数々は、世界各地の70を超える映画祭で上映され、15の賞を受賞。

チューキアット・サックウィーラクン Chookiat Sakveerakul
日本でも「ミウの歌~Love of Siam~」などが公開され「13 Game of Death」がハリウッドでリメイクされている人気監督。

チュラヤーンノン・シリポン Chulayarnnon Siriphol
実験的な手法で様々なジャンルに取り組むアーティスト。短編やドキュメンタリー短編が評価されている。

『十年 日本(仮)』2018年公開予定!

オリジナル版十年について

10年後の香港を舞台に、5人の若手先鋭監督達が近未来を描いた短編オムニバス作品『十年』。
BBCはじめ海外の主要メディ ア、日本でも“中国と諸地域の今”というテーマで各新聞&テレビに取り上げられ、注目を集める。インディペンデント作品として香港の劇場1館から興行がスタート。口コミで動員を伸ばし、製作費50万香港ドル(約750万円)の小品が、現在興行収入600 万香港ドル(約9,200万円)の大ヒットを記録した。そして、香港のアカデミー賞と称される、2016年香港電影金像奨で最優秀 作品を受賞する快挙を成し遂げ、世界各国の映画祭で大反響を得ている。

プロジェクトを生み出すきっかけとなった香港映画『十年』予告

画像: 近未来の香港ー衝撃の問題作『十年』予告 youtu.be

近未来の香港ー衝撃の問題作『十年』予告

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.