共産主義体制下にあったポーランドで、弾圧を受けながらも映画を撮り続けた巨匠、アンジェイ・ワイダ監督が9日、死去した。90歳だった。海外メディアが報じた。
 
特に反ナチズムを訴えた「抵抗3部作」で国際的な評価を獲得。世界三大映画祭の一つ、カンヌ国際映画祭で1981年、最高賞パルムドールを受賞した。
親日家でもあり、87年に京都賞の精神科学・表現芸術部門を受賞した際の賞金でクラクフに日本美術技術センターを設立している。

ポーランド 広報文化センターの履歴によると

1926年3月6日、スヴァウキ県(現在はポドラシェ県)スヴァウキ生まれ。母親は学校教師、父親は陸軍将 校。父は1942年に、ソ連の内務人民委員部(NKVD)によりほかのポーランド軍将校や警官、国境警備員、聖職者らと共に銃殺された。この事件は後に現 場近くの地名を採って「カティンの森事件」あるいは「カティンの森の虐殺」として知られるようになり、近年ワイダ自身が『カティンの森』(07)として映 画化したことは周知の通り。同1942年、十代半ばにしてワイダは国内軍兵士となり、反ナチ・レジスタンス活動に従事する。
 
 戦後、画家を目指してクラクフの芸術アカデミーで学ぶ。続いてウッチ映画大学に入学。アレクサンデル・フォルト監督作『バルスカ通りの五人組』(54、 未)の助監督を務めた後、ナチス占領下のポーランドを舞台に若者たちによる反ナチ闘争および(共産党系の)人民軍への加担を描いた『世代』(54)で長編 監督デビュー。 この作品には後のワイダ作品にも起用されるタデウシュ・ウォムニツキ、ズビグニェフ・ツィブルスキ、タデウシュ・ヤンチャルといった当時 の若手俳優が早くも顔を揃えている。また、ロマン・ポランスキーも重要な役柄で出演した。続いて監督した『地下水道』(56)と『灰とダイヤモンド』 (58)で世界的な注目を浴びる。
 
 以後1960年代を通じ、超現実的な象徴性に満ちた『ロトナ』(59、未)、若者世代の生態描写を試みた『夜の終りに』(60)、ステファン・ジェロム スキの原作に基づく歴史大作『灰』(65、Vのみ)、『灰とダイヤモンド』の原作者イエジー・アンジェイェフスキの前衛的な小説に基づく『天国の門』 (68、未)といった野心作を発表。  
 1967年に気に入りの俳優ツィブルスキが列車事故で死去したのをきっかけに、映画製作の舞台裏を描いた個人的で内省的なワイダ版『8 1/2』(フェデリコ・フェリーニ、63)ともいうべき『すべて売り物』(68、Vのみ)を監督。ヤヌシュ・グウォヴァツキの原作・脚本に基づく諷刺劇 『蝿取り紙』(69、Vのみ)を経て、1970年以後はホロコーストを生き延びた作家を主人公としたタデウシュ・ボロフスキの小説に基づく『戦いのあとの 風景』(70、Vのみ)、一人の女性をめぐって張り合うやもめの兄と病弱な弟の姿を描いたヤロスワフ・イヴァシュキェヴィチの小説に基づくテレビ映画『白 樺の林』(70)、象徴性に満ちた描写で詩人と農民娘の婚礼を描いたスタニスワフ・ヴィスピャンスキの戯曲に基づく『婚礼』(73)、19世紀ポーランド における資本主義の発生を描いたヴワディスワフ・スタニスワフ・レイモントの小説に基づく『約束の土地』(74)、『白樺の林』と同じくイヴァシュキェ ヴィッチの小説を原作とした『ヴィルコの娘たち』(79)といった作品を発表、いずれも高い評価を受けた。

 アレクサンドル・シチボル・ルィルスキのオリジナル脚本に基づき、スターリン主義時代と現代を交差させながら、1950年代に労働英雄に祭り上げられた 一人の男の盛衰を通してポーランド現代史を貫く政治の闇を突いた『大理石の男』(76)は、カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞を受賞した。1970年 代末期には、英国人俳優ジョン・ギールグッドを主演に迎えた野心作『ザ・コンダクター』(80、Vのみ)を監督。

 1980年代に入り、当時勃興していた 独立自主管理労働組合“連帯”による民主化運動をいち早く作劇に取り込み、同運動を先導したレフ・ワレサ(ヴァウェンサ)を自身として特別出演させた、 『大理石の男』の続編あるいは姉妹編にあたる実験的な大作『鉄の男』(81)を発表。この作品はカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したが、“連帯”へ の関与が原因となってワイダの製作プロダクションはポーランド政府により解散に追い込まれた。また、1978年より務めていた映画人協会会長も辞任。

 以後はフランスとの合作映画が増え、出演者にも西欧の俳優が連続的に起用されるようになる。たとえばフランス人俳優ジェラール・ドパルデュー主演の仏= ポーランド合作映画『ダントン』(83)、ドイツ人女優ハンナ・シグラ主演の仏=ポーランド合作映画『ドイツの恋』(83)、ランベール・ウィルソンやイ ザベル・ユペールらフランス人俳優を大々的に起用したフランス映画『悪霊』(88)といった作品である。そのほか、タデウシュ・コンヴィツキが原作と脚本 を担当した純粋なポーランド映画『愛の記録』(86)も発表した。1981年から1989年にかけ、レフ・ワレサ(ヴァウェンサ)率いる“連帯”顧問会議 の一員となる。

 東欧革命によるポーランド共和国誕生以後は、実話に基づくポーランド=独合作映画『コルチャック先生』(90)、ポーランド=英=独=仏合作映画『鷲の 指輪』(92)、アンジェイェフスキの小説に基づくポーランド=独=仏合作映画『聖週間』(95)、アダム・ミツキェヴィチの叙事詩に基づくポーランド= 仏合作映画『パン・タデウシュ物語』(99)といった作品を発表。アレクサンデル・フレドロの戯曲に基づく喜劇『仕返し』(02、未)には、ロマン・ポラン スキーが主演した。現時点における最新作は、『大理石の男』『鉄の男』の主演女優クルィスティナ・ヤンダを久々に主演に迎えたイヴァシュキェヴィッチの小 説に基づくポーランド映画『菖蒲』(09)。現在、2013年公開予定でレフ・ワレサ(ヴァウェンサ)の伝記映画『ヴァウェンサ』を製作中。1989年か ら1991年にかけて上院議員を、1992年から1994年にかけては大統領(ヴァウェンサ)直属の文化評議会議長を務めた。

 また、1959年にマイケル・V・ガッツォ『帽子いっぱいの雨』で初めて舞台演出を手がけた。以後、シェイクスピア『ハムレット』、ウィリアム・ギブソ ン『二人のシーソー』などを1960年代前半に演出。1970年代以後もドストエフスキー『悪霊』やプシブィシェフスカ『ダントン裁判』など、数多くの舞 台劇を演出。この二作品は後に自身の演出で映画『ダントン』(83)および『悪霊』(88)として結実した。1989年には、日本でドストエフスキーの小 説『白痴』に基づく『ナスターシャ』を演出。『ナスターシャ』には、坂東玉三郎がムイシュキン公爵とナスターシャの一人二役で主演した。さらにこの作品も 1994年に同じ監督・主演コンビで映画化された。

 大の親日家としても知られている。1987年に、第三回京都賞の精神科学・表現芸術部門を受賞。このときの受賞基金を使って1994年、クラクフに「日 本美術・科学技術センター」を設立。1996年には高松宮殿下記念世界文化賞の演劇・映像部門を受賞、神戸映画祭で講演をした。

 また、2002年に映画監督ヴォイチェフ・マルチェフスキと共同でポーランドに映画学校「アンジェイ・ワイダ映画マイスター学校」を創設。2000年にはオスカー特別名誉賞を受賞。2006年にはベルリン国際映画祭で名誉金熊賞を受賞した。

画像: http://www.suwalki24.pl/article/35,andrzej_wajda_odwiedzi_suwalki

http://www.suwalki24.pl/article/35,andrzej_wajda_odwiedzi_suwalki

親日家でもあったアンジェイ・ワイダ監督
東日本大震災の時は以下のようなメッセージも寄せていた。

 
悲観しない日本人を尊敬 悲劇、苦難乗り越え生きよ 日本の友人たちへ。
 このたびの苦難の時に当たって、心の底からご同情申し上げます。深く悲しみをともにすると同時に、称賛の思いも強くしています。恐るべき大災害に皆さんが立ち向かう姿をみると、常に日本人に対して抱き続けてきた尊敬の念を新たにします。その姿は、世界中が見習うべき模範です。
 ポーランドのテレビに映し出される大地震と津波の恐るべき映像。美しい国に途方もない災いが降りかかっています。それを見て、問わずにはいられません。「大自然が与えるこのような残酷非道に対し、人はどう応えたらいいのか」
 私はこう答えるのみです。「こうした経験を積み重ねて、日本人は強くなった。理解を超えた自然の力は、民族の運命であり、民族の生活の一部だという事実を、何世紀にもわたり日本人は受け入れてきた。今度のような悲劇や苦難を乗り越えて日本民族は生き続け、国を再建していくでしょう」
 日本の友人たちよ。
 あなた方の国民性の素晴らしい点はすべて、ある事実を常に意識していることとつながっています。すなわち、人はいつ何時、危機に直面して自己の生き方を見直さざる
をえなくなるか分からない、という事実です。
 それにもかかわらず、日本人が悲観主義に陥らないのは、驚くべきことであり、また素晴らしいことです。悲観どころか、日本の芸術には生きることへの喜びと楽観があふれています。日本の芸術は人の本質を見事に描き、力強く、様式においても完璧です。
 日本は私にとって大切な国です。日本での仕事や日本への旅で出会い、個人的に知遇を得た多くの人々。ポーランドの古都クラクフに日本美術・技術センターを建設するのに協力しあった仲間たち。天皇、皇后両陛下に同行してクラクフを訪れた皆さんは、日本とその文化が、ポーランドでいかに尊敬の念をもって見られているか、知っているに違いありません。
 2002年7月の、あの忘れられないご訪問は、私たちにとって記念すべき出来事であり、以来、毎年、私たちの日本美術・技術センターでは記念行事を行ってきました。
 日本の皆さんへ。
 私はあなたたちに思いをはせています。この悪夢が早く終わって、繰り返されないよう、心から願っています。この至難の時を、力強く、決意をもって乗り越えられんことを。
 ワルシャワより
 アンジェイ・ワイダ
(共同通信)

画像: http://culture.pl/pl/tworca/andrzej-wajda

http://culture.pl/pl/tworca/andrzej-wajda

作品ではなくワイダ個人に授与された賞

ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞ルキノ・ヴィスコンティ賞 (1978年)
英国アカデミー賞フェローシップ賞 (1982年)
セザール賞名誉賞 (1982年)
ヨーロッパ映画賞 生涯貢献賞 (1990年)
京都賞思想・芸術部門 (1997年)
ヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞 (1998年)
ブリュッセル国際映画祭クリスタル・アイリス賞 (1999年)
アカデミー賞名誉賞 (2000年)
ポーランド映画賞生涯功労賞 (2000年)
ベルリン国際映画祭名誉金熊賞 (2006年)
ヴェネツィア国際映画祭個人功労賞 (2013年)

主な長編の代表作

世代 Pokolenie (1955年)
地下水道 Kanał (1957年)
灰とダイヤモンド Popioł i diament (1958年)
ロトナ Lotna (1959年)
夜の終りに Niewinni czarodzieje (1960年)
サムソン Samson (1961年)
シベリアのマクベス夫人 Powiatowa lady Makbet (1962年)
灰 Popioły (1965年)
Gate to Paradise (1968年)
すべて売り物 Wszystko na sprzedaż (1969年)
蝿取り紙 Polowanie na muchy (1969年)
戦いのあとの風景 Krajobraz po bitwie (1970年)
白樺の林 Brzezina (1970年)
婚礼 Wesele (1973年)
約束の土地 Ziemia obiecana (1975年)
大理石の男 Człowiek z marmuru (1977年)
麻酔なし Bez znieczulenia (1978年)
ヴィルコの娘たち Panny z Wilka (1979年)
ザ・コンダクター Dyrygent (1980年)
鉄の男 Człowiek z żelaza (1981年)
ダントン Danton (1983年)
ドイツの恋 Un amour en allemagne (1983年)
愛の記録 Kronika wypadków miłosnych (1986年)
悪霊 Les possédes (1988年)
コルチャック先生 Korczak (1990年)
鷲の指輪 Pierścionek z orłem w koronie (1992年)
ナスターシャ Nastasja (1994年)
聖週間 Wielki Tydzien (1995年)
Panna Nikt (1996年)
パン・タデウシュ物語 Pan Tadeusz (1999年)
Zemsta (2002年)
カティンの森 Katyń (2007年)
菖蒲 Tatarak (2009年)
ワレサ 連帯の男 Walesa. Czlowiek z Nadziei (2013年)

灰とダイヤモンド Popioł i diament (1958年)

画像: 「灰とダイヤモンド」Popiół i diament(1958波) youtu.be

「灰とダイヤモンド」Popiół i diament(1958波)

youtu.be

大理石の男 Człowiek z marmuru (1977年)

画像: CZLOWIEK Z MARMURU (Man of Marble) 1977 Opening Credits youtu.be

CZLOWIEK Z MARMURU (Man of Marble) 1977 Opening Credits

youtu.be

ヴィルコの娘たち Panny z Wilka (1979年)

画像: Kino pachnące latem: Panny z Wilka, reż. Andrzej Wajda, 07.07.2012, godz. 21.30 youtu.be

Kino pachnące latem: Panny z Wilka, reż. Andrzej Wajda, 07.07.2012, godz. 21.30

youtu.be

ダントン Danton (1983年)のメイキング映像

画像: Wajda's Danton - Making-of ''DANTON'' [1983] youtu.be

Wajda's Danton - Making-of ''DANTON'' [1983]

youtu.be

カティンの森 Katyń (2007年)

画像: Katyn - Movie Trailer youtu.be

Katyn - Movie Trailer

youtu.be

ワレサ 連帯の男 Walesa. Czlowiek z Nadziei (2013年)

今作が長編の遺作になるのか---?

画像: ワレサ 連帯の男(予告編) youtu.be

ワレサ 連帯の男(予告編)

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.