「新世紀映画論」(第3回)  林海象

かなり間が空いてしまいましたが、林海象「新世紀映画論」(第3回)を 始めます。よろしくお付き合いのほどを。

前回、私は以下のように映画史を断定した。

映画は人類が発明してから、何と! 130年足らずで完成した。

1983年 エジソンのキネトスコープの発明から122年。リュミエール兄弟が 1895年3月パリで開催された科学振興会でシネマとブラフを公開してから120年である。

その間に映画の技法は大いに発展し、白黒無声→白黒トーキー→カラートキーへと変化し、画面サイズも1:1.37スタンダードサイズ→1:1.66ビスタサイズ→1:2.55 シネマスコープ→と横へと巨大化ていった。

音も無声→アナログ→ステレオ→ドルビー/ 5.1ch〜7.1ch / THXなどなどと音質音域を向上させ、そして映画史において最大の変化であるフィルムからデジタルへの移行が21世紀初頭に起こり、それにともなってコンピューターによる画像処理(CG/VFX)が加速度的に発展し、今や私たちが目にする映画は、120年前の人々が観ていた映画と、その姿はまったく違う ものになってしまった!

映画はその芸術娯楽領域の中で革命的速度で進歩し完成したのだ! と叫びたいところであるが、そうは問屋が卸さない。

映画は 122年かけて完成したのではなく、実は100年前すでに完成していたのである。

 映画は人類が発明してから、実は! 100年前に完成していた。

私は15年ほど大学で映画を教えているが、学生たちによく見せる映画がある。
それは1915年(100年前)に造られたチャップリンの「拳闘」という無声映画である。
放浪者チャーリーが、ボクサー募集の張り紙を見つけ、空腹を満たすためについふらふらと応募して、ついにはチャンピオンになるというドタバタ喜劇である。

この映画を見せる前に、私は必ず「映画はこの映画の20年前に発明されて、当時映画は人々にとって魔法のような発明であり、例えばリミュエール兄弟の「ラ・シオタ駅への列車の到着」1896年のように、画面の中に列車がやってくるだけで、人々は本物の列車がやってきたかと錯覚し、恐れおののき逃げ惑った」と説明する。

そして「その当時の人たちは、僕たちが見ている映画とは違う感覚で映画を観ていたはずで、その衝撃は今となっては計り知れない。
その後映画は物語を必要としはじめ、映画発明の20年後にはこんな映画が作られるようになった。
 
無声映画という言葉もなく白黒映画で君たちにはきっと退屈極まりない映画だと思うが、とにかく見せるね」と付け加え上映を始める。観ていた学生たちは最初、えっ色がないの! セリフが字幕じゃん!
とか思って仕方なく観ているが、そのうちに学生たちから漏れだすクスクス笑い。
そして突然沸き起こる大爆笑。
そうなったらもうこちらのもので、大爆笑の連続で30分程度の映画は上映を終わる。

The Champion (1915)

youtu.be
画像: http://ameblo.jp/pr-planner/entry-10862389776.html

http://ameblo.jp/pr-planner/entry-10862389776.html

この映画は違う学生たちにも何度も見せたが、毎回結果は同じ。一度、高校生たちに前置きなしで見せたが、その時も大爆笑の連続だった。高校生たちはチャップリンのことなど何も知らないが、そのチャップリンを「とても可愛い」とすら言っていた。

つまりチャップリンのこの短編映画を観た現代の学生たちは、この映画を観たであろう100年前の観客とまったく同じ反応を今もみせたのである。

以上のことで私が何が言いたいのかというと、

100年前の映画が、今も私たちの心を動かす!

ということであり、それは映画が100年前に今の形を完成させていたことに他ならない。
 
1896年(119年前)の「ラ・シオタ駅への列車の到着」を観た現代の学生は「ああ列車が来たんだなあ。これの何が面白いの?」と思うが、1915年(100年前)のチャップリンの「拳闘」では、今の映画と同じ、またはそれ以上に映画に興奮し、映画に心奪われる。

それはどういうことかというと---
 

映画は人類が発明してから、実は! 100年前に完成していた。

ということの証明であり、言い換えると、

映画は100年前に完成され、それからまだ進歩していない。

ということに結論づけられる。

映画はこの100年で技術的には大いなる発展と進歩を遂げ、多くの監督と映画人たちによって数多の映画が造られてきた。

映画において人類はこの100年間努力に努力を重ね、より新しい映画を造りに造り、映画発明期の映画たちよりは遥か遠く、クリストファー・ノーラン監督「インターステラー」のように、遠く宇宙に離れに離れていったように思えるが、映画はまだ100年前のそこにいる。

「インターステラー」でブラックホールに飛び込み時空を超えても、主人公がまたもとの地球へ帰ってきたように、映画は未だ100年前のそこにいるのだ。

映画『インターステラー』予告2【HD】2014年11月22日公開

youtu.be
画像: クリストファーノーラン監督 http://blog.goo.ne.jp/sb6/e/04b82b3d6a86e1a0a957f98a199d655a

クリストファーノーラン監督

http://blog.goo.ne.jp/sb6/e/04b82b3d6a86e1a0a957f98a199d655a

次回第四回は、リミュエール兄弟「ラ・シオタ駅のへの列車の到着」
1895年と、今話題の「マッド・マックス〜怒りのデスロード」が、12
0年の時を隔てても同じ映画であることを検証する。

林海象監督略歴

1967年京都生まれ。映画を独学で学び、1985年「夢みるように眠りたい」
で監督デビュー。
1990年「二十世紀少年読本」「ZIPANG」を渋谷単館劇場と東宝で同時公開。
1993年〜1995年「私立探偵 濱マイク三部作」を発表し、当時の単館系興行
記録を塗り替える。
2002年「探偵事務所5シリーズ」製作開始。
劇場版3本「楽園/失楽園」「カインとアベル」「THE CODE〜暗号」
短編50本が製作された。
2007年京都造形芸術大学で映画学科を設立、
初代学科長となる。
2013年新世紀映画「彌勒 MIROKU」を発表。
生演奏付で全国を巡業する。
2014年東北芸術工科大学 映像学科長に就任。
新作は短編映画「GOOD YEAR」(主演/ 永瀬正敏・月船さらら)。
映画革命家である。

画像: 著者近影

著者近影

画像: シネフィル新連載「新世紀映画論」(第1回) 林海象 - シネフィル - 映画好きによる映画好きのためのWebマガジン

シネフィル新連載「新世紀映画論」(第1回) 林海象 - シネフィル - 映画好きによる映画好きのためのWebマガジン

「新世紀映画論」(第1回)  林海象
映画の誕生が何時であるかとするには諸説があるが、私はアメリカのエジソンがキネトスコープを発表し、同時にフランスのリュミエールがシネマグラフを発表した1893年を、映画誕生の年と考えている。
今からたった122年前のことである。そこで私は自作「彌勒 MIROKU」(2013年作品)のバンフレットの中にこう書いた。
映画は誕生してから130年が過ぎました。
映画1世紀は終わり、映画の新世紀が始まろうとしています。
映画は死にません。
映画はまさに今も誕生しようとしているのです。
映画は誕生して100年間で急速な発展を遂げ、映画1世紀には世界中で数々の傑作映画が創られ、現在の私たちが知るところの「映画」を人類は見事に完成させた。そういう意味において映画は、芸術としてはすでに完成形態に至ってしまっているかのように見えるが、絵画や音楽の誕生が約4万年前であることから比べると、映画はまだ誕生したばかりの赤子であり、やっと2世紀目を迎えた新参者である。
だから私はこの21世紀を映画誕生の2世紀目とし、自らの映画を「新世紀映画」と命名し、これから創られる全ての映画を「新世紀映画」と総称することにした。
この連載は素晴らしかった映画1世紀目の映画を振り返りながら、次々と生まれくる新世紀映画を紹介し、そして私自身の新世紀映画論について語りたいと思っている。
昨今、映画は滅びる芸術ではないかと囁かれているが、私はそんなことはまったくないと信じている。その根拠は、誕生してまだ100年しか経っていない映画が滅びるわけがない。映画は滅びるには若すぎる芸術である。
映画は芸術ジャンルの中で今だ最先端の芸術表現である。
映画はこれからますますの発展を遂げるが、その形は前世紀の形から変革していくであろう。それでは新世紀映画の変革の形とは何であろうか?
(第二回に続く)
林海象監督
林海象新作『Good Year』の全貌が明らかに!!
林海象監督作品“Good Year”が “SHORT SHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2015”
~アジア インターナショナル&ジャパン部門に出品される事が決定しました!
今回の上映がワールドプレミアです!
『Good Year』場面 永瀬正敏
『Good Year』場面 月船さらら
皆さん是非お越しください!!
《 SHORT SHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2015 》
~アジア インターナショナル&ジャパン部門(program E)
『Good Year』special Screening
@SHIDAX / 6/12 fri 15:40-17:30
@YOKOHAMA / 6/13 sat 20:00-21:50
@Laforet / 6/14 sun 17:50-19:40

cinefil.tokyo
画像: シネフィル新連載「新世紀映画論」(第2回) 林海象 - シネフィル - 映画好きによる映画好きのためのWebマガジン

シネフィル新連載「新世紀映画論」(第2回) 林海象 - シネフィル - 映画好きによる映画好きのためのWebマガジン

「新世紀映画論」(第2回)  林海象
122年前に誕生した映画は、最初は魔法に近い存在だった。
『ラ・シオタ駅への列車の到着』(L'arrivée d'un train en gare de La Ciotat)
youtu.be
リミュエール兄弟が発表した最初の映画シリーズは、駅のプラットフォームに蒸気機関車が到着する情景を写した数分の映像であり (「ラ•シエタ駅への列車の到着」)、それを観た最初の観客たちは、スクリーンの中から機関車が飛び出してくると思って逃げ惑い、工場から仕事を終えた従業員を撮影した映像 (「工場の出口」)を観た観客たちは、スクリーンの後ろに人が隠れているのかと裏を覗き込み、そこに誰もいないことがわかると、その不思議に首をかしげた。
その頃の人々にとつて映像は摩訶不思議な魔法であり、当時の人はその魔法に対して大いに興奮した。それらの映像は世界の津々浦々を周り、人類が発明したMotion Picture つまり動く絵「活動写真」は、ペストやコレラの伝染速度より早く、あっという間に世界を制覇し、人類の脳は映画によって完全に洗脳された。
シネマグラフを生み出したリュミエール兄弟
アメリカでキネトスコープを発表したエジソン
その頃にリミュエール映画を初めて観たロシアの文豪ゴーリキーの言葉。
シネマグラフ (映画) の印象は余りにも複雑で異常だ。
それはまるで黄泉の国であった !
私は今のところリュミエールのこの発明を賞賛しないが
その重要性は認識している。
きっと、人間の生活と精神に影響を及ぼすであろう事を
映画という人類の発明は、黄泉の国、つまり魔界からやってきた魔法であり、その魔法は今後の人間の生活と精神に影響を及ぼす、と言及している。ゴーリキーのその言葉通り、映画という魔法は、映画誕生の頃から現代まで一貫して変わることがなく、私たちの生活と精神に多大な影響を及ぼしている。人類は未だ映画という魔法に心奪われて続けているのである。
まるで人類が火を発見した後、その制御に魅了され続けているように、人類が言語を発明して後、言語なくしては生活できないように、映画の発明は火や言語のそれと同等に、人類の精神と生活の基盤に瞬く間に入り込み、その影響は122年経った今も衰えることを知らない。
それはなぜか?  それは映画が人類が発明した最先端の映像という言語であることに他ならない。まあ、そのことは置いておいて、話を映画史に戻そう。
最初は、機関車やら、工場の出口やら、水かけられた散水夫などの短い映像を人々に提供していた映画だが、人類は飽きやすい動物なので、発明当初はあれほど驚いていた魔法に対しても、さほど驚かなくなってしまう。
そこで考え出した次の魔法が「物語つきの映像」であり、1893年の映画の発明のわずか9年後の1902年に、フランスのメリエスによって世界初の劇映画「月世界旅行」が発表された。
監督のメリエスの元の職業は何とマジシャン!
つまり映画は魔術師によって魔法を進化させたことになる。
『月世界旅行』 A Trip to the Moon (HQ 720p Full) - Viaje a la Luna - Le Voyage dans la lune - Georges Méliès 1902
youtu.be
ここから映画という魔法の進化は凄まじいので、それを一覧で書く。
(映画史は退屈かもしれませんが、もう少し頑張ってくださいね。ここ
を書かないと「新世紀映画論」に入っていけないので)
1893年 人類初の映画の発明 (アメリカ/フランス)
1902年 人類初の劇映画の発明「月世界旅行」(フランス)
1903年 人類初の西部劇の発明「大列車強盗」(アメリカ)
Wikipedia
1906年 人類初のアニメの発明「愉快な百面相」(アメリカ)
//www.youtube.com/embed/8dRe85cNXwg?rel=0
Humorous Phases of Funny Faces
youtu.be
1916年 映画技法の発明「散りゆく花」(アメリカ)
//www.youtube.com/embed/oLMTZ8DgJdU?rel=0
散りゆく花 抜粋.mp4
youtu.be
1925年 モンタージュ編集の発明「戦艦ポチョムキン」(ソ連)
//www.youtube.com/embed/_Glv_rlsdxU?rel=0
[日本語字幕]『戦艦ポチョムキン』(1925) "Battleship Potemkin"
youtu.be
1927年 トーキー映画の発明「ジャズシンガー」(アメリカ)
THE JAZZ SINGER ポスター
Wikipedia
1935年 カラー映画の発明「虚栄の市」(アメリカ)
映画が誕生してわずか30年で映画の基本形は作られ、たったの38年で、
現在私たちが呼んでいる「映画」という形が完成された。
絵は人類が36000年前に発明し、完成するには35000年かかった。
音楽は人類が40000年前に発明し、完成するには39500年かかった。
映画は人類が発明してから、何と! 30年足らずで完成した。
これは驚くべき発展の速さであり、人類が映画という魔法にどれほど
熱狂したかの証である。
ゴーリキーの予言通り、現代においても映画は、人類の精神と生活に
多大な影響を及ぼし続けている。
(第3回に続く)
著者近影
林海象映画大学

cinefil.tokyo

This article is a sponsored article by
''.