東日本大震災、またそれに端を発した東京電力福島第一原子力発電所事故をうけて、2015年3月現在に至るまで「原発」をテーマとした数々の映画が制作された。

たとえば、放射線の影響に焦点をあてた劇映画『おだやかな日常』(2012、内田伸輝)や『希望の国』(2012、園子温)、県外への自治体避難を題材としたドキュメンタリー『フタバから遠く離れて』(第一部・第二部 2012~、舩橋淳)などがそれに該当する。これらの作品は映画としては玉石混淆あったものの、いずれも一定の注目を受け、「原発映画」はジャンルとしての確かな定着をみるようになった。

ただそれ以前に、原発を主題とした作品がなかったわけではない。事故以前にも原発に強い警鐘を鳴らした、『生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』(1985、森崎東)『東京原発』(2003、山川元)などの劇映画の秀作や力作、土本典昭の『原発切抜帖』(1982)など優れたドキュメンタリーは存在している。ただ、これらの作品は原発が容認されていた当時の日本において、「反原発」の方向に舵をとらせるような、社会的な訴求力は極めて限定されたものであった。原発を題材とした作品がひとつのジャンルとして前景化するのは、皮肉にも「原発安全神話」の虚偽性が明らかになった、3.11を経てからのことであったのである。

本稿で「原発映画」の系譜を詳細に説明することはできないが、鎌仲ひとみの新作『小さき声のカノン』を理解するうえで、こうした作品群の流れを踏まえることには確かな意義が存在する。なぜなら、鎌仲ひとみは原発事故以前から「核」の問題を追求しつづけてきたドキュメンタリー作家であり、近年の「観客に訴えかける」原発を主題とした映画の、まさに先駆的な存在と呼べる人物であるからだ。たとえば、『ヒバクシャ 世界の終わりに』でイラクに取材し、現在進行形としての「ヒバクシャ」を克明に描き出したこと、『六ヶ所村ラプソディー』で青森県六ヶ所村がかかえる核燃料再処理施設の問題を、賛成派・中立派・否定派それぞれの住民を登場させることで複合的に描き出したこと、『ミツバチの羽音と地球の回転』でスウェーデンのエネルギー事情に光をあて、核に頼らない「持続可能な社会」を観客に訴えかけたことなどは、震災を経た日本人にとって、卓越した先見性に満ちたものであった。また、観客の心理や行動に確かな影響をあたえうる「メディアとしての映画」を改めて考えるうえでも、その今後にとっての大きな里程標となる作品を鎌仲は制作しえたのだといえるだろう。

ただ原発事故を経たことで、その作品の持つ意味合いが微妙に変化を遂げたこともまた否定できない。これはソビエト連邦(現・ロシア)映画の『ストーカー』(1979、アンドレイ・タルコフスキー)が、チェルノブイリ後に「核時代の黙示録」といった形容を付与されたことともつながるもので、いわば「3.11の黙示録」といった刻印が、事故以前の鎌仲作品にあらたに刻まれることとなったのである。

2015年に発表された『小さき声のカノン』は、原発事故以前⇔以後という歴史的な分断が行われたことを受けて、以前の諸作品とは確かな変貌を遂げたテクストである。(2012年に発表された『内部被ばくを生き抜く』はDVD作品であるため、本稿では除外する)それはまず、作品における制作動機の変化にあるだろう。鎌仲はインタビューで、「原発が少なくなれば日本の核物質も減ると思って脱原発の映画を撮っていたけれど、福島で原発が爆発して大勢が被ばくしてしまった。ではこの放射能に汚染されてしまった世界の中で、どうやって子どもを守るか。そこで子どもを守るために動き出したお母さんたちを撮ることにした」(「ふぇみん」2015年3月5日号)と語っている。つまり、鎌仲の主眼は「原発を(未然に)阻止する」から、「どのように放射能の影響と向き合うか」へと明らかな移動をとげたのだ。ドキュメンタリーの同時代的な意義を考えるうえでは、これは自然な流れということができるが、では映画においては、この動機はどのように作用したのだろうか。

画像: http://webneo.org/archives/30094

http://webneo.org/archives/30094

続きは以下より

『小さき声のカノン』
(2014年/カラー/デジタル/119分)

渋谷シアター・イメージフォーラム、フォーラム福島ほかにて全国順次公開

写真は全て©ぶんぶんフィルムズ

出演者:佐々木るり 佐々木道範 佐藤晴美 菅谷昭 野呂美加 亀山ののこ ヴァレンチナ・スモルニコワ ユーリ・デミッチク ほか
監督:鎌仲ひとみ プロデューサー:小泉修吉 
音楽:Shing02 撮影:岩田まきこ 録音:河崎宏一 
編集:青木亮 助監督:宮島裕

エンディング・テーマ:「うまれてきたから」(NUU)

製作・配給 ぶんぶんフィルムズ

This article is a sponsored article by
''.